最新更新日:2024/06/01
本日:count up44
昨日:51
総数:78239
6月3日(1年4年)、6月4日(2年5年)、6月5日(3年6年)は参観懇談会です。

殿山第二小だより 第11号の発行

殿山第二小だより 第11号を発行しました。
テーマは「7月20日は、1学期 終業式です。」(色文字をタップしてご覧ください。)
写真は、1年生の牧野スポーツクラブでの水泳学習の様子です。
画像1 画像1

1学期が終わりました

今日で1学期も終わりました。無事に終えることができたのも、保護者・地域の方々のおかげです。本当にありがとうございました。
子どもたちは、明日から8月24日(木)まで夏休みです。たくさんの本を読む、自由研究をする、祭りに行く等、この機会にしかできない経験をたくさんしてほしいと思います。そして、2学期におおきく成長した子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
2学期からもどうぞ、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式

1時間目に1学期の終業式を行いました。1年生は入学式があったので71日、2年生から6年生は70日の登校でした。校長先生からは、1学期の振り返りとして「あいさつは人と人がつながる第一歩」「話を聞くことは学びの第一歩」「殿二ッコリ保護者会の方々などへの感謝の気持ち」「一生懸命がんばることのすばらしさ」についてお話がありました。子どもたちも各クラスで1学期のふりかえりを行うと思います。担任の先生から「あゆみ」をもらって1学期にがんばったことについての話もあります。しっかり聞いて、次への意欲につなげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どろんこ遊び

1年生が生活科の授業で「どろんこ遊び」をしました。砂場では、友だちと水などを使った遊びを考えたり、工夫したりして仲良く遊ぶことができていました。子どもたちは、砂場や水で遊ぶのが大好きです。「水で足や腕が濡れてもへっちゃら!」と言わんばかりに楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしたちのまち枚方

3年生が社会科の授業で校区のことについて学んでいます。正面玄関に校区の地図が掲示されていて、それを見ながら、昔と今の校区の様子からわかることを考えていました。自分の家や学校はどこだろうか?等、疑問を持ちながら興味を持って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

田植え

5年生が社会科の授業の取り組みの一つとして田植えをしました。学校で行う田植えなので、規模としては小さいですが子どもたちは授業で学習したことも含めて、一生懸命かつ楽しそうに取り組んでいました。おいしいお米になるよう、今後の成長をしっかり見守っていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

殿山第二小だより 第10号の発行

殿山第二小だより 第10号を発行しました。
テーマは「行事を通して育つ 多様な力 その1」です。(色文字をタップしてご覧ください。)
<一部抜粋>
集団で行動するということは、自己都合(わがまま)を通すことはできません。自分も友だちも気持ちよく過ごすために、どのような言動をとることが必要なのか、と考え、判断し、行動に移していくことが大切なことです。
写真は、5年生林間学習での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室

今回は枚方警察の方に来ていただき、6年生にSNSの正しい使い方についてのお話をしていただきました。警察の方も、みんなが犯人の被害に遭わないよう安心・安全に暮らしてほしいという想いを伝えてくれました。特に、自分の身を守るためには、
1.うまい話に騙されない。
2.誘われてもきっぱり断ろう。
3.信頼できる身近な大人に相談する。
といったことを心に留めておいてほしいと言っていました。
あと数週間もすれば夏休みです。子どもたちの安心・安全を、学校も地域や保護者の方と協力して守ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

異学年交流行事

1年生と6年生が交流行事を行いました。1・6年の混合チームで、赤白に分かれてドッチビードッジボールをしました。ドッジビーを1年生に譲る姿は、さすが6年生と感じさせられました。そのような優しい姿を見て、1年生も来年の1年生にも優しく接することができていくのだろうなと思いました。まさに、殿山第二小学校の誇れる6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室

出前授業として、大阪府少年サポートセンターの方に来ていただき、5年生が非行防止について学びました。「きまりを守らなければどうなるか?」をテーマに子どもたちもしっかりと考えていました。指導員の方から、ダメなことにはしっかりと「断る勇気」を持つこと、「ルールを守ることで自分自身を守ることができる」等のお話をしていただきました。普段を見つめ直し、自分自身の行動等をふりかえる機会になればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

養父東公園に行ってきました

1年生が生活科「がっこうのまわりをあるいてみよう」の授業で養父東公園まで行ってきました。道中の安全に気をつけるところを確認しながら、また地域の様子等に新たな発見をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生校外学習その2

弥生時代の住居づくりは、クラスのチーム力を発揮し、9分以内に完成させることができました。勾玉つくりは、自身の願いを込めて、集中して作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生校外学習その1

昨日、21日(水)に、6年生は、弥生文化博物館・池上曽根遺跡公園・池上曽根弥生学習館へ行ってきました。
弥生時代に想いを馳せながら、住居づくりや見学、勾玉つくりなど体験してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習(2)

京都水族館では、様々な生き物に興味津々の様子でした。イルカーショーでは、イルカの泳ぎや仕草にも大喜びの子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習(1)

1年生が校外学習で京都水族館に行きました。1年生にとっては小学校生活で初めての校外学習です。行く前から水族館やお弁当の話等で盛り上がっていました。水族館ではグループ活動で館内を見学します。しっかり学び、楽しんできたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 学校経営方針

クラブ活動

本日、6時間目はクラブ活動でした。子どもたちはクラブ活動をとても楽しみにしています。前回は雨で外のクラブの紹介ができせんでしたので、今回はバスケットボール、陸上、ドッジボール・サッカークラブの紹介です。みんな元気よくそれぞれのクラブを楽しんでいました。風はありましたが、外は暑いかったです。今週は、とくに暑い日が続きます。しっかりと水分補給をしながら運動に取り組みたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

殿山第二小だより 第9号の発行

殿山第二小だより第9号を発行しました。
テーマは「もしもの時に備えて その3」です。(色文字をタップしてご覧ください。)

写真は、先週、15日、16日と5年生の林間学習(マキノ高原)に行ってきたときの様子です。おかげさまで、プログラムは全て順調に実行することができました。
仲間と協力することの大切さを実感できたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パッカー車体験

4年生がパッカー車体験を行いました。先日の校外学習で学んだことをさらに深める学習となりました。実際にパッカー車にゴミを入れて操作もさせていただきました。ゴミはしっかり分別して出すことの重要性についても学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 宿泊学習

5年生がマキノ高原に宿泊学習へ出かけました。1泊2日の宿泊学習では魚つかみやキャンプファイヤー、カレー作り等たくさんのことを経験します。みんなで協力して助け合い、思い出に残る最高の宿泊学習になればと思っています。明日、学校に帰ってきた時、成長した5年生に会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からのお知らせ

学校行事について

非常変災発生時等の対応について

いじめ防止基本方針

枚方市教育委員会からのお知らせ

危機管理マニュアル

学校経営方針

枚方市立殿山第二小学校
〒573-1134
住所:大阪府枚方市養父丘2-7-53
TEL:050-7102-9044
FAX:072-857-7043