最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:54
総数:100228
自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもを育成する

ご飯、美味しくいただきました!

5年生は、田植えと稲刈りを、地域のコミュニティーの方のご協力のもと体験させていただいております。その田んぼで作られたお米を5年生は調理実習に使用して、本日、ありがたくいただくことになりました。
炊いている時から、お米のいい匂いがすると、炊きあがりを心待ちにする児童がいました。
いただきますのあと、美味しいという声が多く出ていました。
おこげも美味しくいただきました。

地域の皆さん本当にありがとうございました。

東香里小学校 校長

画像1 画像1

GIGAフェス2023inひらかた万博

画像1 画像1
令和6年1月27日(土)に関西外国語大学においてGIGAフェス2023inひらかた万博が開催されます。

学校ブログの配布文書一覧にも掲載しております。
GIGAフェス2023inひらかた万博(チラシ)

東香里小学校 校長

枚方市教育委員会 授業を参観

枚方市教育委員会研修課より3名の方が来校し、5年1組の社会科の授業を見ていただきました。

5年生では、秋の校外学習に関西学研都市津田サイエンスヒルズにある植田工業株式会社と吉泉産業株式会社に見学に行かせていただきました。植田工業(株)を見学するグループと吉泉産業(株)を見学するグループに分かれて、見学に行きました。

ぞれぞれ見学して各会社が大切にしている共通点を子ども達が見つけだし、工業と社会、そして自分たちがどのように関わっているのか学習を深めていました。先生から「なぜ?」と問われ子ども達は学習を深めていました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもパーティー

1年生は、自分たちの学級園で育ててたさつまいもを美味しくいただきました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おかず作り

画像1 画像1
6年生は、家庭科の学習で調理実習を行いました。

もちもちいももちとシャキシャキキャベツとコーン・ベーコンの油いためを作りました。

子ども達は、役割分担をし、協力しながら調理をしていました。給食と一緒にいつもより多めのおかずでいただきました。

東香里小学校 校長
画像2 画像2

iPad委員会おすすめスポット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
iPad委員会では、東香里小学校ブログで校内のおすすめスポット紹介記事を作成してくれましたので、紹介します。

東香里小学校 校長

ゼリーが動いてる

4年生は、理科の学習で理科室で実験を行なっていました。ものの温度の体積の学習で、空気は温めたり、冷えたりすると体積がどのようになるのか?ガラス管にゼリーを詰めて、ゼリーがどのように動くのか観察しました。

動くゼリーに子ども達は、驚いていました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1

平行四辺形の面積

5年生の算数では、平行四辺形の面積を求めていました。教科書にある求め方をペアで確認していました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1 画像2 画像2

12月おはなし給食

職員室前にある給食掲示板に12月のおはなし給食である「じゃがいもポテトくん」の絵本の紹介が掲示されています。

12月12日にじゃがいももちのおつゆが給食で提供されます。ぜひ、お楽しみに。

東香里小学校 校長
画像1 画像1

マラソンの日ー体力向上を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日の朝学習の時間に、マラソンの日として子ども達は、運動場を走ります。
着替えが済んだ子ども達から、走り始めています。

走る前に体操をし、いざスタート。

5分間自分のペースで走ります。校長先生も走っています。

寒さに負けず、体力を向上していきましょう。

ほけん掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
保健室前掲示板には、1年生から3年生に保健指導をした「うんちの話」についての掲示物を貼っています。保健室前を通った時は、ぜひ見てください。

またclassroomにほけんだより12月を本日配信します。ご覧ください。

東香里小学校 校長

校外学習の学びを

5年生は11月21日(火)に関西学研都市津田サイエンスヒルズにある植田工業株式会社と吉泉産業株式会社に午前中見学に行かせていただきました。植田工業(株)を見学するグループと吉泉産業(株)を見学するグループに分かれて、見学に行きました。

今日は、ぞれぞれ見学して学んだことをお互いに紹介し合いました。1度だけでなくグループをローテーションさせながら、紹介を聞いていました。聞き終わると、質問をし、また次の紹介の内容に盛り込んでいました。

東香里小学校 校長

画像1 画像1
画像2 画像2

温かい中学校給食試食会

本日、6年生の給食は中学校給食でした。
温かい状態で届けられます。
6年生児童たちからは、
温かい!美味しい!という声が上がっていました。

東香里小学校 校長

画像1 画像1 画像2 画像2

最初から、ひらかた市  迷っても、ひらかた市

わたしたちと一緒に、枚方市の教育を創りませんか。

来年度の講師登録はスタートしてます!
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000001450.html

画像1 画像1

はい ちーず

もうこの時期になりました。6年生の卒業アルバム撮影がありました。

6年生は、個人写真、クラス写真、学年写真を撮影しました。

出来上がりが楽しみですね。

東香里小学校 校長
画像1 画像1

4年生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(金)に4年生よる研究授業がありました。この日は、比治山大学 鹿江宏明教授にもお越しいただき、授業を参観していただき、授業と本校の探究学習の取り組みについて指導助言をいただきました。

4年生は、SDGsの課題解決に向けて会社をつくり、解決方法について自分たちが考えたことをまとめ、ポスターセッションを行いました。子ども達は、発表を聞き、内容について質問していきます。「これについて、どうしていくの?」や「どうやってするのか詳しく教えて。」など、子ども達同士で対話をしています。この日は、本校の先生の他に、他校の先生や枚方市教育委員会の指導主事の方、アルマ・クリエイション株式会社 石ケ森久恵氏にもお越しいただきました。大人達からも質問を受けても、子ども達は、考えたことをしっかりと答えている姿がありました。自分たちの発表をKPTシートを使って、継続していくこと、課題点、今後どう改善していくのかを振り返っていました。

協議会では、鹿江教授から「社会が変わる、学校を変える〜ミライのwell-beingを起点として〜」をテーマに講義を行っていただきました。

協議会終了後は、自主研修として石ケ森氏からフューチャーマッピング講座をしていただきました。

東香里小学校 校長

ビスケットさんによる読み聞かせ

11月24日(金)にビスケットさんによる絵本の読み聞かせがありました。今回は、4年生で実施していただきました。

「あっ、ひっかかった」「トラのじゅうたんになりたかったトラ」「つき」「やまなしもぎ」の4冊の絵本を読んでいただきました。

最後には、20の扉という楽しい出し物をしていただきました。20の扉の中にはあるものが書かれたカードがあります。子ども達は、「はい」か「いいえ」で答えることができる質問をしていきます。「それは、食べ物ですか?」「それは、果物ですか?」など次々に子ども達が質問していきます。

質問を繰り返ししていくと、子ども達の頭の中に答えのものが連想されます。連想することを楽しみ、大盛り上がりでした。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ごちそうさまの後は

画像1 画像1
ごちそうさまをした後は、芝生広場で遊びます。広い広場を思い切り走り回ったり、だるまさんがころんだをしたりして楽しんでいます。
画像2 画像2

1年生 お昼ご飯

芝生広場でお昼ご飯を食べます。いただきまーす。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 京都水族館での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イルカのジャンプに大歓声でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 5年生授業参観・懇談会
2/27 2年生授業参観・懇談会
2/29 3年生4年生授業参観・懇談会
3/1 東香里TED
枚方市立東香里小学校
〒573-0074
住所:大阪府枚方市東香里南町44-1
TEL:050-7102-9168
FAX:072-853-7222