最新更新日:2024/06/24
本日:count up95
昨日:36
総数:79785
学校教育目標「よりよく学び、よりよく生きる」  学びのキーワード〜気づく つながる 創り出す〜

授業の様子(1年英語)

本校配置のNETによる授業でした。
「What is this?」の質問に「It is a 〜.」のやり取り、次に「Is it a 〜?」の質問に「Yes it is.」「No it isn't.」のやり取りを練習していました。
その後、ケニアにいる少年と生徒たちがオンラインでつながり、簡単に挨拶をした後、ケニアの少年がある物を指定して本校生徒に「What is this?」と問いかけます。それに生徒たちが思った答えを英語で返していました。今度は逆に生徒たちがある物を見せて、少年が答えました。同じ年代の子ども同士はすぐに打ち解けます。
ケニアの少年からは、はっきりと英語で自信をもって答えていた生徒への賞賛の言葉などがありました。朝早くから起きて生徒たちの授業に参加してくれた少年に感謝です。
生徒たちはいきいきした表情で会話をしていたことが印象的でした。

画像1 画像1

今日の給食(7月10日)

画像1 画像1
今日のメニューは、サバの焼き魚、ひじき豆、じゃがいもの炒め物、こしね汁です。
こしね汁は群馬県の郷土料理です。名産品であるこんにゃく、しいたけ、ねぎを使用しているため、その頭文字をとって「こしね汁」と呼ばれています。野菜嫌いの子どもでも野菜を多く食べられるように、という気持ちをこめて作られました。
ごちそうさまでした。

授業の様子(3年数学)

解の公式を使った2次方程式の学習をしていました。
担当教員の説明、生徒とのやり取りせ例題を解いた後、演習問題を解いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3年国語)

各生徒が書いた批評文を班の他の生徒全員が読み、5段階で評価をつけ、それぞれに「よかったところ」「改善点」について話し合い、話し合いで出た批評文の感想やアドバイスを書いていました。
自分ではなかなか気づかない点を他の人の評価によるアドバイスを受け、よりよい批評文になっていくことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(7月6日)

画像1 画像1
今日のメニューは、焼きとり、ボイル野菜、チンゲン菜の炒め物、関東煮(うずら卵)、飲むヨーグルトです。
うずら卵は名前のとおり、うずらという鳥から生まれます。うずらは全長20センチ程の渡り鳥です。日本では江戸時代から鳴き声を楽しむために飼育されていたそうですが、その後、卵を食べる文化がうまれました。
いただきます。

自転車安全教室(1年生)

枚方警察署交通課の警察官の方にお越しいただき、1年生を対象として自転車安全教室を実施しました。
DVD「真剣に考えよう自転車のこと」を視聴した後、今年1月から5月の間に大阪府や枚方市で起こった自転車に関わる事故の件数など、具体的な内容のお話を聴きました。
大阪府では今年5月末まで3,550件の自転車事故が起こっていること、枚方市でも5月末までに99件の事故が発生しており、昨年より24件も増加しているとのことでした。また加害者になると莫大な賠償金を支払う件も多いようです。
警察の方から「自転車事故は人ごとと思わず、いつ自分に起こるかわからないという意識を持ってほしい。」と訴えられていました。
これから自転車に乗る機会が増えていきますが、今日の自転車安全教室を見て、聴いて、感じたことを思い出し、事故の被害者にも、加害者にもならないでほしいと願うばかりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(7月5日)

画像1 画像1
今日のメニューは、白身魚のマリネ、マカロニソテー、小松菜のガーリックソテー、ひよこ豆のトマト煮込みイタリアン風、コッペパンです。
「ひよこ豆のトマト煮込みイタリアン風」は、昨年度の枚方市学校給食コンテストで優秀賞になった中学校の生徒が考えた作品です。ひよこ豆と、ベーコン、玉ねぎ、人参、じゃがいもをトマト味で煮込み、仕上げにパセリを振りかけたシンプルな料理となっています。
いただきます。

生徒朝会(表彰)

生徒朝会の中で、各クラブ等で活躍し、優秀な成績を収めた生徒の表彰を行いました。
卓球 3年生 枚方大会個人第5位
柔道 3年生 北河内大会団体3位、−73キロ級 北河内大会個人3位
大変よく頑張りました!おめでとうございます!
画像1 画像1

生徒朝会(体育祭団決め)

「団決め」抽選の結果、
黄団は、3−1,2−2,1−1
青団は、3−2,2−1,1−3
赤団は、3−3,2−3,1−2 となりました。

最後に各団長から、体育祭に向けての立派な抱負が述べられ、全校生徒が拍手で称えていました。頼もしい団長副団長のもと各クラス、各団でまとまり、素晴らしい体育祭にしましょう!
大いに期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会(体育祭団決め)

今日は生徒朝会の日です。
2学期10月に行われる体育祭で各クラスがどの団になるかという「団決め」抽選が全校生徒の前で行われました。
3年生は団長・副団長を務めることになっており、あらかじめ決まった各クラスの団長・副団長と1、2年生の体育専門委員が抽選のために舞台前に出ました。
まず3年生団長が抽選箱からくじ引き、続いて1・2年生の体育専門委員がそれぞれ抽選箱からくじを引きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究協議(音楽)及び全体研究協議

音楽の研究協議でも、生徒視点で授業参観の様子を活発に交流していました。
全体の研究協議では授業と同様、深沢先生からのお題にグループで話し合う場面も多く取られ、時間が過ぎるのが早く感じました。
写真は、研究協議(音楽)、全体研究協議の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業及び研究協議(美術)

写真は、美術の研究授業、研究協議です。美術の学習創造会のメンバーが授業を受けている生徒のすぐそばまで行くなど、意識高く授業参観をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業及び研究協議(理科)

昨日、「学びの共同体スーパーバイザー」の深沢幹彦先生をお招きして、研究授業・研究協議が行いました。今回の研究授業は2年生3クラス(理科・音楽・美術)で行われ、その各授業に、本校教師、視察に来られた門真第四中学校の先生方、加えて1・3年生の各学習創造会のメンバー(各教科の学習係)も授業を参観し、「授業参観PMQシート」(P:授業のプラス面、M:マイナス面、Q:質問したいところ)に記入しながら参観しました。
研究授業後は、「授業参観PMQシート」をもとにして、全学年の学習創造会のメンバーと教師が一緒に研究協議を行い、今回の研究授業や普段の授業で感じていることなどを交流しました。教師が生徒と一緒に一つの授業をつくるという考えのもとの取組です、
各教科の研究協議後、全体の研究協議が行われました。深沢先生からは、「教師が課題を提示して子どもたちに責任を持たせる学びが必要で、教師が授業でしゃべり過ぎないこと」など、多くのお話をいただきました。
それぞれの教科で「質の高い教育」の実現に向け、2学期、3学期も同様の取組を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

介護・福祉探求学習(1年2組)その2

 生徒たちは今回の高齢者の方との交流を通じて、どのようなことに「気づき」をもったでしょうか、探求したことと学んだことから自分はどんなことできるのか「つながり」を考えたでしょうか、そして他の人の考えや自分が表現をしてきたもってどのように自分の行動を「創り出す」ことをしていくでしょうか。
 1年生の探求はまだまだ始まったばかりです。これからも楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

介護・福祉探究学習(1年2組)その1

先週金曜日、介護・福祉探求学習で「美華」の入居者の方との交流の最後を飾ってくれたのは1年2組でした。
先日の1年1組も雨天のためオンラインとなりましたが、この日も天気が崩れオンラインでの交流となりました。しかし、生徒たちは限られた時間・スペースの中で、準備をしてきたことをしっかりと表現していました。段ボールの箱の中に生徒一名が入り、あらかじめ箱に穴をあけていた所から手製の剣を差し込む脱出ゲーム、また数字あてマジックを披露して入居者の方に喜んでいただきました。最後は、1年2組が勢揃いして入居者の方々に笑顔で挨拶をしていました。
この交流の後の取組として、「美華」の入居者の方との合作でホリゾントを作成して文化祭で披露しようと準備をしています。このホリゾンとの完成も楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(全学年)

午後からも市教委から授業の見学に来られました。
すべてのクラスの授業は見ていただくことはできませんでしたが、「見学したどのクラスでも4人を1班とした形を取り、女子男子やお互いが仲良く教え合う姿が見られるなど、いい雰囲気で学習していました。」と褒めていただきました。
一人で学ぶ場面、班にしないまでも隣と交流する場面、班にして学ぶ場面、コの字形で学ぶ場面、その時々に応じた形で、より生徒たちの学びが深まる形態をとり授業を進めていきます。
写真は上から1年生英語・国語、2年生技術・理科、3年生英語の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年美術)

自分が考える社会問題をテーマとして、その社会問題の広告を廃材を利用して立体作品で表す学習です。
今日は、めあてを「たくさんの廃材の加工方法や素材をいかし、廃材アートをつくる。」「今後の自分の作品に使える表現を探す。」として用意された廃材を利用して自由に作品をつくります。
まず、新聞紙を自由に加工して作品をつくります。新聞紙を丸める、ねじる、切る、裂くなど様々な加工を施してつくりあげていました。、生徒たちは花束、魚、オムライスなどを表現していました。
次に各班に用意された廃材を自由に加工して新しい形にしていきます。
車やお好み焼き、船、人形、ごみ箱に手を差し出す様子からムダをなくすなど表現した既に社会問題に触れる作品もありました。
「自由に好きなものを使ってつくれるから楽しい。」など、廃材でも作品ができる楽しさと驚きなどの感想が見られました。
今後どんな作品ができあがるのか楽しみにしています!
授業参観に来られた市教委の教育推進プランナーの方も「子どもたちみんなが楽しそうに手を動かしていることがすばらしい。美術の良さがですね。」褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月30日)

画像1 画像1
今日のメニューは、マーボーなす、しゅうまい、切干大根のサラダ、枝豆です。
私たちがよく知っている「なす」は黒っぽい紫色をしていますが、世界のなすを見ると、白やみどりなど様々な色をしており、形も丸や細長いものなど様々です。なすの原産地はインドで、日本へは奈良時代に中国から伝わったそうです。
ごちそうさまでした。

非行防止教室

本日は、大阪府枚方警察署生活安全課少年係の方に来ていただき、1,2年生を対象に非行防止教室を開催しました。
スライドを用意いただき不良行為・非行行為・薬物の恐ろしさ、被害にあわないためには夜遊びをしない、学校へ行くこと。また、SNSでの悪口の書き込みをしないこと。最後に、最近急増している特殊詐欺に関わる闇バイトについての話があり、インターネットなどで闇バイトのサイトを見ない、アクセスしないことなど、丁寧にわかりやすく具体的にお話いただきました。ありがとうございました。
警察の方から「この学校の生徒さんたちはきちんと前を向いて話を最後まで聴いてくれますね。」と褒めていただき、「生徒たちに伝えてきます。」とお答えしました。褒めていただくと本当にうれしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年体育)

画像1 画像1
いい天気の中で水泳の授業です。
バタ足、けのび、面かぶりクロールの復習のあと、平泳ぎの学習です。
平泳ぎの足の蹴りの確認で、正確に蹴りができているか、あおり足かの確認をしていました。その後プールサイドに座り、正しく足の裏でキックができるよう練習に取り組んでいました。

画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 3年生を送る会
枚方市立招提北中学校
〒573-1138
住所:大阪府枚方市招提北町2-35-1
TEL:050-7102-9265
FAX:072-867-1911