最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:93
総数:80199
学校教育目標「よりよく学び、よりよく生きる」  学びのキーワード〜気づく つながる 創り出す〜

バスレクの様子

画像1 画像1
今のところ順調にバスは進んでいます。
高速道路に入ったため、バスレク係によるバスレクが始まりました。
準備からバスの中でみんなが退屈しないように、また、着席したまま行える内容をバスレク係の生徒が考えてくれました。
バスレク係の皆さん、ご苦労様です。ありがとう!

各クラス同じメニューで、風船渡しゲーム、常識クイズなどが行われています。
画像2 画像2

修学旅行出発前のバス中

みんな元気にいい笑顔です!
最後までこの笑顔で、クラスの絆を深めましょう!

写真上から1組、中段2組、下段3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行開校式

現在の天候は晴。いよいよ修学旅行へ出発です。
修学旅行実行委員会の代表者から、楽しい思い出に残る修学旅行にしましょう!と挨拶がありました。
予定より少し早く出発して、工事渋滞に備えます。
多くの教職員が「楽しんでおいでよ」と声をかけ、「みんなが安心安全な修学旅行に」とのメッセーボードと大きなてるてる坊主を持って見送ってもらいました。
学校を後に2泊3日の修学旅行へ元気に行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行前の学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
明日からの修学旅行に向けて、学年集会をおこないました。
それぞれのクラスが修学旅行の目標を立て思い出に残る修学旅行にするため、これまで協力して準備をしてきました。いよいよ明日から本番です。クラスとして、学年として最高の修学旅行にしましょう!
子どもたちの笑顔が弾け、一生の思い出になる修学旅行になりますように。

修学旅行期間中の活動の様子をブログで可能な限りお伝えします。

今日の給食(6月6日)

画像1 画像1
今日のメニューは、豚肉の照り焼き、キャベツの炒め物、揚げじゃがとピーマンの炒め物、すまし汁です。
ピーマンという名前は、フランス語で「とうがらし」を意味する「ピマン」が語源です。
独特の苦味がありますが、ビタミンCが多く、加熱しても壊れにくのが特徴です。
ごちそうさまでした。

クラス旗の作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、全学年でクラスの想いを現した「クラス旗」を作成し、学校行事などで掲げることとしています。
今日は、3年生の各クラスがいよいよ仕上げの段階に入ってきました。
放課後残って作成していた皆さん、ご苦労様です。ありがとう!
仕上がりに期待していただくため、旗全体はぼかしています。出来上がりを楽しみにしていてください。
写真は上から1組、2組、3組です。

なお、生徒の了解のもと、顔を出しています。

授業の様子(3年社会)

教育実習生による研究授業です。
緊張な面持ちでしたが、生徒への発問などのやり取りをしているうちに次第に落ち着き、授業が進められていました。
授業のプランを立て、指導案の作成やスライドの作成など試行錯誤をしてこの日を迎えたことでしょう。「今までで一番いい授業ができました。」という実習生の言葉に充実感が見られました。
この経験を次のステージで活かしてほしいと思います。
お疲れさまでした。
画像1 画像1

今日の給食(6月1日)

画像1 画像1
今日のメニューは、焼き魚(さば)、はちくの煮物、人参シリシリ、タイピーエンです。
はちくは、5月中旬から6月上旬に収穫されるたけのこです。皮の色が赤紫色をしていて、切り口の直径が7〜8cm、長さ15cmくらいのものがおいしい大きさです。えぐみが少なく、しゃきっとした歯ざわりが特徴です。
ごちそうさまでした。

今日の給食(5月31日)

画像1 画像1
今日のメニューは、ローストチキン、粉ふき芋、チンゲン菜のソテー、ココナッツカレー、ジョアです。
ココナッツミルクは、熟したヤシの実の内側の白い部分をけずって絞ったものです。カルシウムやマグネシウム、カリウムなどのミネラルが多く含まれていて、高血圧症やむくみの予防の効果があるといわれています。独特の風味とやさしい甘みが特徴で、カレーに入れると香辛料の辛さがマイルドになります。
ごちそうさまでした。

授業の様子(3年社会)

教育実習生による社会(歴史)の授業です。
第二次世界大戦の始まりについて、スライドを用いて授業をしていました。
ペアで話し合いをする時間を設けたり、その後話した内容について発表する機会もありました。
教育実習生二人とも頑張っています!


画像1 画像1

授業の様子(1年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
『自分で「問い」を立て予想し、必要な情報をたくさん集めよう』をめあてとして、テーマ「動物」について学校図書館の本などを活用して調べ、整理してわかりやすくまとめるレポートの作成です。
関連する本の置かれている位置なども学校司書の方にアドバイスを受けて取り組んでました。

昨日の給食(5月30日)

画像1 画像1
昨日のメニューは、かつおの竜田揚げ、豆苗の炒め物、クーブイリチ、かきたま汁です。
かつおには2度旬(しゅん)があり、5月頃のかつおを初がつおと言い、さっぱりとした味で身がしまっていることが特徴です。
鉄分やビタミンB2が多く含まれ、貧血の予防に役立ちます。
ごちそうさまでした。

授業の様子(1年数学)

画像1 画像1
1年数学の少人数授業の様子です。
新しい単元『文字と式』について学習をしていました。
自分で考える場面、班の人と交流して考える場面がそれぞれのクラスで実施されていました。
画像2 画像2

授業の様子(2年英語)

自分の「将来の夢」について英語でクラスメイトに紹介するため、なぜその夢を持っているか理由を2つ、3つ挙げながら、その下書きを英文で作成していました。
ピアニスト、サッカーの指導者、アナウンサー、大きな家に住むことなど、様々な夢が見られました。
堂々と将来の夢について英語でスピーチして、今、自分が描いている夢の実現に向けてチャレンジてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5月29日)

画像1 画像1
今日のメニューは、マーボー豆腐、糸寒天の中華和え、黒ごまみたらし団子です。
黒ごまは香りが高く、黒い皮にはブルーベリーと同じ「アントシアニン」というポリフェノール色素が含まれていて、免疫力を高めてくれます。また、鉄分やカルシウムなども多く含みます。
ごちそうさまでした。

授業の様子(2年音楽)

今週月曜日から本校の卒業生である教育実習生が来ています。
その教育実習生が授業を行なっていました。
めあてを「音楽の特徴をとらえて表現を工夫しよう」とし、中田喜直作曲の「夏の思い出」を4段に分けて、各段の音楽や歌詞から気づいたこと、どのように歌いたいかを班で話し合い、書画カメラを利用して各班で話し合った内容まとめて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5月月25日)

画像1 画像1
今日のメニューは、豚肉の生姜焼き、ボイル野菜、いかじゃがのにんにく炒め、わかめのみそ汁です。
いかに多く含まれている「リジン」という成分には、集中力を高めたり、体の成長に大きく関わったり、肝臓の機能を強くする効果があるそうです。
ごちそうさまでした。

今日の給食(5月24日)

画像1 画像1
今日のメニューは、白身魚の香草クリーム焼き、マカロニソテー、コロコロソテー、オニオンスープ、食パンです。
白身魚の香草焼きは新メニューです。クリームソースに入っているディルは、古代エジプト時代から薬草として用いられてきたハーブで、リラックス効果や胃腸を整える効果があるとのことです。また、バジルはインド原産のシソ科のハーブで、古代ギリシャでは「王様の薬草」と呼ばれ、薬として活用されていたそうです。
ごちそうさまでした。

授業の様子(3年美術)

画像1 画像1
『自分探し探検隊』と題して、今の自分を一枚の絵に表現していました。
今、自分の頭の中にある思い、理想や現実を絵に表現し形にしていきます。
3年生ということで勉強のことゲームのこと、各教科のことを晴、雨のゾーンに分けて描いている作品やゲームを楽しんでいる自分と課題に埋もれている自分をアニメにして描いている作品もありました。
生徒の発想に驚かせられました。
画像2 画像2

授業の様子(1年社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地理分野の学習です。
寒帯と冷帯の違いについて、スライドを活用して学習していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 3年生を送る会
枚方市立招提北中学校
〒573-1138
住所:大阪府枚方市招提北町2-35-1
TEL:050-7102-9265
FAX:072-867-1911