最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:116
総数:121464

9月5日(火) げんキッズの様子から

8月26日(土)のげんキッズは「ふとん太鼓」です。
ふとん太鼓は江戸時代から300年間続く枚方宿の伝統行事です。太鼓に合わせ「弁慶が、東のお国のその寺で、七つ道具を背に負い、五条の大橋の真ん中で、えーら、えーら、えらさっさ」と歌います。
意賀美神社の秋祭りは10月8日、ふとん太鼓の巡行が行われます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(金) 2学期 始業式

2学期がスタートしました。

あいさつ運動一日目。子どもたちの笑顔がもどってきました。PTAのみなさん、ありがとうございます。ご苦労様でした。

感染症対策で始まったオンラインの始業式ですが、熱中症対策、時間短縮等でも有効です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日(木 ) 学校の様子から 小中合同研修会

8月23日(木)の午後。枚中、枚ニ小の教職員との合同研修の様子です。教育委員会の教職員課から2名の指導主事に来ていただき「体罰」「ハラスメント」を中心に服務の研修を行いました、三校の教職員が交流しながら研修を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月10日(木) 学校の様子から 改修工事

夏休みに入ってすぐに改修工事が行われています。教室棟の和式便器を洋式に、管理棟トイレの全面改修と窓の鉄枠をアルミサッシに、北館と管理棟の屋上防水工事、等々です。二学期に入っても工事を残す場所もありますが、学習環境が良くなります。

夏休みもあと二週間。明日11日(金)から15日(火)までは学校閉庁日です。

画像は職員玄関、図書室、図工室の様子です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月9日(水) 学校の様子から 校内研修6

7月26日(水)は市内の指導教諭、川本先生を講師にお招きしました。実践と経験に基づいた生徒指導、学習指導を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月9日(水) 学校の様子から 校内研修5

7月25日(火)は全国学力・学習状況調査をもとにした研修です。1学期中に自校採点を終え、分析は終わっています。この日は二学期の指導のポイントを整理しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月8日(火) 学校の様子から 校内研修4

7月25日(火)は図工。造形遊びをする活動を通して、自分のおもいや考えを伝え合う子どもたちを育てます。講師は枚方市内で校長をされていた小橋先生です。教員も思い思いの作品を楽しく作り上げました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月8日(火) 学校の様子から 校内研修3

夏休み中、今までの校内研修の様子です。

7月24日(月)、保育士の光本先生を講師にお招きし「心と体の教育」について学びました。LGBTについてのお話を聞く中で、人権や多様性を大切にするという教育の視点を学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

8月7日(月) 学校の様子から 校内研修2

7月中の校内研修の様子です。

7月24日(月)午前、食育とSDGsについて。講師は本校の指導栄養教諭です。図工?算数の図形?世界の食料事情を知る作業です。

7月27日(木)午前、体育。講師は本校の指導教諭です。運動量と安全、そして、楽しさを感じる体育を考えます。

画像1 画像1
画像2 画像2

8月7日(月) 学校の様子から 校内研修1

8月も第2週となりました。夏休みも前半が終わりました。

教員の研修の様子です。
7月21日(金)、講師は上野山先生、テーマは「心と身体の教育〜主体的に学ぶ授業づくり〜」です。子ども・教師・親をつなぎ、互いに成長する健康教育を学びました。
他校からの参加者もありました。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(木) 学校の様子から 一学期終業式

今日は終業式です。子どもたちは教室にいてオンラインで行います。校歌が各教室からきこえてきます。どの学年もしっかりとお話を聞いています。

さあ、明日から夏休みです。いのちを大切に、家族に感謝して、学びのある夏休みにしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(木) 学校の様子から あいさつ運動

学期の初めと終わりにあいさつ運動を行います。
昨日は朝からとても暑かったのですが、今朝は雨の後のためか涼しく感じました。
一学期最終日です。PTAのみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(水) 6年 着衣水泳

水泳指導の最後の授業は着衣水泳です。普段の授業では絶対にしない(足からの)飛び込みやクロールや平泳ぎ以外の泳ぎ方にも挑戦です。ペットボトルを使って体を浮かせます。もしもの時の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(土) げんキッズ パンサーズ

7月15日の土曜日、げんきキッズではパナソニック パンサーズの選手に来ていただき、バレーボール教室を開きました。バレーボールが初めての児童もいましたが、最後まで楽みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木) 3年 授業の様子から 外国語

外国の様々な「じゃんけん」や「数の数え方」を知り、日本との違いや共通点に気づきます。あっという間の45分間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(水) 6年 授業の様子から 家庭科

6年生の家庭科です。何をしているのかな。

たらいに水をはって手洗いで洗濯です。すすいで絞って家庭科室で干しました。

感想は「大変だったけど、きれいになった感じがします。」ということです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後オープンスクエアの夏休みの利用について

枚方市教育委員会 放課後子ども課からのお知らせです。

配付文書に掲載しています。



7月7日(金) 4年 自転車安全教室

自転車の安全教室を開きました。講師は枚方自動車教習所の方です。

イラストや動画、実際の映像を使ってとても分かりやすく自転車の安全な乗り方について教えていただきました。

ブタはしゃべる。ブレーキ、タイヤ、はんしゃき、しゃたい、ベル。点検の大切さも知りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木) 2年 授業の様子から

音楽は、かえるのがっしょう。歌や電子ピアノでおいかけっこをします。
体育館での体育。マットを使った運動遊び、後ろ回りです。
※上二つは昨日の様子です。
算数は水のかさのあらわしかたです。dL(デシリットル)も習います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月) 1年 安全歩行教室

枚方交野交通安全協会の方に来ていただき、1年生の安全歩行教室を行いました。

見通しの悪いT字路への出方、踏切の渡り方、信号のある交差点の渡り方をていねいに教えてもらいました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 鷹塚山保育園の1年授業参観1
3/7 児童集会 
3/8 鷹塚山保育園の1年授業参観2
枚方市立枚方小学校
〒573-0037
住所:大阪府枚方市枚方上之町9-21
TEL:050-7102-9000
FAX:072-845-0086