最新更新日:2024/06/14
本日:count up25
昨日:76
総数:101214

9月27日(水) 運動会『選抜リレー』の練習 その2

とても盛り上がり、子どもたちも精一杯頑張っています。運動会当日の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水) 運動会『選抜リレー』の練習 その1

選抜リレーの練習の様子です。練習は今日が最後となり、先生チームも参加し、子どもたちは、これまで以上に気合一杯で臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水) 20分休みの時間の様子

子どもたちは、20分休みの時間に運動会で行う走競技のためのバトンの受け渡しの練習をしています。今日まで20分休みや昼休みの時間に何度も何度も繰り返し練習に励んでいます。感心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水) 授業の様子(4年生 算数科)

4年生の算数の授業の様子です。 めあて:比べ方を考えよう。
問題:どちらがよくのびる?
2つのゴムを比べています。
A:元の長さ30cm 伸びた時の長さ60cm
B:元の長さ15cm 伸びた時の長さ45cm
(1)伸びた時の最大値の長さで比べる (2)元の長さと伸びた時の長さの差で比べる (3)伸びた割合で比べる 子どもたちは、色々と頭を悩ませながら、一人ひとりしっかりと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水) 授業の様子(5年生 算数科)

5年生の算数の授業の様子です。
めあて:テストに向けて自信をつけよう。
『偶数と奇数 倍数と約数 最小公倍数 最大公約数 文章問題』
テストに向けて、既習内容を一人ひとりが自分の学習定着度に合わせて学習しています。友達との教え合いを通じて、さらに理解を深めています。
・教科書の問題 ・プリント ・Navima 一人ひとりが色々な方法で考えながら学習を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「五目スープ・プルコギ・ふかし芋・コッペパン・牛乳」です。
今日はクイズ形式の豆知識です。
私たちが食べているサツマイモは、次のうちのどの部分でしょうか? (1)果実 (2)茎 (3)根
正解は、(3)根 です。
私たちが、いつも食べているたっぷりとした紫色の部分は、根が太くなったものです。なるほど。
今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

9月26日(火) 授業の様子(2年生 特別活動)

2年生の特別活動の授業の様子です。
運動会に向けて懸命に取り組み、いよいよ今週土曜日が本番となった今日に、『みんなで運動会を成功させよう』という気持ちやみんなへのメッセージを書いています。
「みんなで心を一つに」「笑顔で」「やる気」「勇気」「元気」「声をかけ合う」など。皆んなで力を合わせて運動会を成功させるキーワードを皆んなで考え、発表し合って、改めて運動会への気持ちを盛り上げています。子どもたち一人ひとりの素晴らしいメッセージが書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火) 授業の様子(4年生 外国語活動)

4年生の外国語活動の授業の様子です。
Today’s goal:担任の先生のために文房具セットを作り、中身を伝え合おう。
pen / pencil / eraser / scissors / glue / stapler / ruler / pencil sharpener / tag などの文房具の名称の英語を使って、英語の表現を学習しています。
文房具が2つ以上ある場合は、pensのようにsをつけて、「two pens」や「three pencils」と表現することも学んでいます。その後、各班で、文房具セットについて、伝え合っています。
I have ( one pen, two erasers and three tags ).などの表現で始め、そのような文房具セットにした理由を日本語で説明し、最後に「Thank you.」で終わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火) 運動会全体練習(その2)

プログラム内容に合わせて放送係もセリフやタイミングの確認などを行なっています。本番まであと3日となりました。最後の練習を丁寧に行い、子どもたち皆んなが、体調をしっかり整えて、土曜日の運動会に臨みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(火) 運動会全体練習(その1)

運動会本番に向けて、開会式や閉会式などで行う内容を一つひとつ確認しながら練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「関東煮・なすのベーコン炒め・壺漬け・ご飯・牛乳」です。具沢山でしっかりと煮込まれた関東煮など、とても美味しくいただきました。
画像1 画像1

9月25日(月) 授業の様子(1年生 運動会の練習)

1年生:運動会で行う「団体演技及び走競技の並び方」の練習を体育館で行なっています。
いよいよ今週の土曜日に運動会を開催します。練習も残すところ、あと4日となりました。子どもたちは、今日まで懸命な練習を繰り返し、どんどん上手になっています。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月) 授業の様子(4年生 音楽科)

4年生の音楽の授業の様子です。
曲:『Oh Happy Day』皆んなで声を揃えて、大きな声で合唱しています。
曲:『ラデッキー行進曲』 2拍子の「拍」を感じるように、強弱の指揮をつけながら、体全体で音楽を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月) 登校の様子『秋の全国交通安全運動』

今日の子どもたちの登校の様子です。
見守り隊の皆様、地域の皆様、そして保護者の皆様、いつも登下校の子どもたちの安全誘導、見守り、ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金) 今日の給食の献立・給食室前の飾り物

今日の給食の献立は、「味噌ラーメン・厚揚げチリソース・味付けのり・ご飯・牛乳」です。昼休みの時間に、子どもたちから「今日の給食は、味噌ラーメンが一番美味しかったなぁ。」という感想を聞くことができました。同感です。
栄養士の先生が、給食室の前の掲示物や飾り物を色々と工夫して取り付けてくれています。色々なアイデアがあり、子どもたちをとても楽しませてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金) 運動会「選抜リレー」の練習(3回目)

選抜リレーの練習の様子です。今日で3回目です。今日は、入場から整列、最後の退場までの練習も行なっています。バトンパスがどんどん上手になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 9月22日(金) 授業の様子(1年生 運動会の練習)

1年生:運動会で行う走競技の練習をしています。
入場から整列・移動、退場まで一つひとつの並び方や移動方法等を覚えながら練習しています。実際に走るときには、懸命に走っています。頑張れ1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金) 授業の様子(3年生 国語科)

3年生の国語の授業の様子です。
単元:サーカスのライオン
めあて:どんなじんざでしょう。
物語の中心人物である「じんざ」の様子や行動に着目し、変化する気持ちをしっかりと読み取り、子どもたち一人ひとりが感じた感想を班で交流しています。先生の質問にも、積極的に手を挙げ、全体で発表、交流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金) 授業の様子(6年生 英語科)

6年生の英語の授業の様子です。
Goal:夏休みの出来事を発表する準備をしよう。
I went to / I saw / I enjoyed / I ate / I made /
It was ( fun ・exciting ).
子どもたちそれぞれの夏休みの思い出、或いは普段の出来事をこれまで学習してきた英語の語句を用いて考えています。今後、発表できるよう、英文を完成させ、写真を添付し、録音します。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金) 登校の様子『秋の全国交通安全運動』

今日の子どもたちの登校の様子です。子どもたちの元気な挨拶の声が聞こえ、いつも元気をもらいます。安全運動期間は、見守り隊の皆様、地域の皆様、そして保護者の皆様と共に、教職員も同様に子どもたちの安全誘導、見守りを行なっています。子どもたちが、安全に登下校できるのも、皆様の見守りのおかげです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校危機管理マニュアル

枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053