最新更新日:2024/06/01
本日:count up58
昨日:1206
総数:202036
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

11月4日(土)菅東祭1

今日は、菅東祭です。地域の方のブース、フランクフルトや焼きそば、フライドポテト、ジューズなと子どもたちが喜ぶ飲食ブースを出してくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月3日(金)博士王仁まつり

今日は校区にある伝王仁塚で、「博士王仁まつり」が行われました。博士王仁は日本に学問や儒教を伝えた人です。校区にこのような偉人の塚があることはすごいことです。今日の「博士王仁まつり」は日韓親善協会主催の式典でした。韓国の霊岩郡から多くの方々お越しになり、枚方市からは市長さんや王仁塚の環境を守る会の方々もお越しになり、盛大に式典が行われました。日韓友好のすばらしい機会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月3日(金)菅東祭の準備

今日は、朝からPTAの方や地域の方がお越しくださり、明日の「菅東祭」の準備をしています。ありがとうございます。明日は9時から当日券発売、10時からお祭りが始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(木)理科

3年生の理科では、鏡の作用について、屋外で実習をしていました。子どもたちは不思議なものに興味いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(木)お誕生日インタビュー

4年生の朝の会では、お誕生日インタビューをしていました。お誕生になると、1つ大きくなりますね。おめでとう。
画像1 画像1

令和6年度 留守家庭児童会の入室募集

令和6年度の留守家庭児童会の入室募集要項が届いています。
次のリンクからご覧ください。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000048764.html

1次申し込みは11月15日(水)からです。

11月1日(水)家庭科

5年生の家庭科の様子です。ランチョンマットを作っていました。ミシンで周囲を縫い、アイロンでアップリケをつけていました。かわいい作品やきれいな作品ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水)教育実習生の研究授業

3時間目には、教育実習生による研究授業がありました。算数の授業でした。「場合の数」の組み合わせや樹形図を書きながら、班で何通りあるか考える授業でした。ノートに組み合わせを書き出し、説明していました。みんなよく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日日(火)動きの可視化

4年生では、東北学院大学の宍戸教授のご指導のもと、「動きの可視化」を授業に取り入れています。この時間は、1時間目です。まず、跳び箱の演技を班ごとにビデオで撮って、動きの確認です。可視化すると子どもたちから「あっそうか。」といった声が上がります。わかりやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(火))探検ボード

3年生は、社会科の授業で、「火事からくらしを守る。」という学習をしています。その一環として、校舎内の消化設備を探検していました。探検ボードを持って、地図の印にそって、屋内消火栓や消化器の位置を調べていました。表示も確認しており、しっかりフィールドワークをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(火)キックベースボール

3年生の体育では、キックベースボールを行っています。サッカーと野球を合わせた特徴を持つゲーム型の球技です。ボールの扱い方を練習した後、紅白のチームに分かれて、遊び感覚を取り入れながら楽しそうに試合をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(火)朝の登校指導

昨日から、朝の登校指導を行っています。朝の登校時間が早すぎると、見守りをしてくださっている方がいない時間に各地区を出発していないか心配でした。そこで、朝、学校に到着する時間に合わせて出発するように、地区児童会で子どもたちと話し合いました。昨日から、門の前で、各班の登校の様子を教員も確認するようにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日(月)ハロウィン

2年生では、折紙でハロウィンの飾りを作りました。楽しそうに、かぼちゃやお化けの飾りを作っていました。この時間帯は、枚方市教育委員会の方がお越しになり、子どもたちの様子をご覧いただきました。「みんな素直で、一生懸命取り組むお子さんですね。」と言っていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月)今日の給食

今日のメニューは、「せんべい汁」、「カツオのごまがらめ」、「キャベツの昆布あえ」、「ご飯」、牛乳でした。せんべい汁は、青森県の郷土料理です。「せんべい」とは、南部せんべいのことで、お米から作る煎餅ではなく、小麦と塩と水を混ぜて丸く焼いたものです。今日のせんべい汁は和風だしにこの「せんべい」が入った汁物で、ボリュームたっぷりでした。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

10月27日(金)枚方市の紹介ポスター

3年生で作った枚方市の紹介ポスターを作りました。今日は、そのポスターについて、枚方市広報プロモーション課の方から取材を受けました。子どもたちは、タブレットに保存しているポスターを見せながら写真を撮ってもらって、取材に答えていました。今日の取材内容は、枚方市のホープページ内のサイトに載る予定です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木)今日の給食

今日のメニューは、じゃがいものおつゆ、さんまのしょうが風味、切り干し大根、ご飯、牛乳でした。
さんま波、今年は水あげ量が少なく、高級品です。秋の味覚を楽しました。骨も自分たちで取るように、給食時間に魚の上手な食べ方動画を給食担当の教員が準備し、みんなで見ながら、さんまの骨を撮って食べました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木)体育の授業

3年生の体育は、ハードル走の練習をしていました。50mの中で、ハードルをいくつか超えて走ります。ハードルは、当たっても痛くないスポンジ製のものです。一生懸命ハードルを超えながら走っている姿がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(水)スプライザモーション

4年生の児童が体育の授業で使う「スプライザモーション」は、写真のような分析になります。動きのビデオをスロー再生し、手の位置、腰の高さなどが、線になって現れ、動きや改善点がすぐわかります。跳び箱の練習も効果的にできます。4年生の皆さん、授業が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(水)スプライザモーション

本校では、4年生の体育の授業で、11月より「ICTを活用した身体の可視化」の取り組みを行う予定です。東北学院大学の宍戸隆之教授の研究の一環です。跳び箱で子ども同士がビデオを撮影し、「スプライザモーション」というアプリを使って、分析します。今日は、その事前打ち合わせに、東北学院大学の先生と、スプライザモーションの会社の方がお越しくださり、体育館で実技練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水)地区児童会

2時間目は地区児童会がありました。各地区に分かれて、登下校時の注意点について確認しました。
特に、交通安全のため、「道路を拡がって歩かない。信号をよく見て守る。車に注意する。」をしっつかりと確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/3 創立記念日
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125