最新更新日:2024/11/23
本日:count up1
昨日:33
総数:90520
学校教育目標「よりよく学び、よりよく生きる」  学びのキーワード〜気づく つながる 創り出す〜

今日の給食(12月5日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、鰆の柚子みそかけ、キャベツの炒め物、豆苗の炒め物、豚肉と大根の煮物です。
 ゆずは奈良時代から栽培されていて、歴史の古いかんきつです。ゆずの実はとても香りがよく、果汁をしぼって調味料にしたり、皮を使って料理やお菓子作りに使ったりします。また、ゆずの香り成分の一つである「リモネン」には、リラックス効果があります。
 ごちそうさまでした。

生徒朝会

 12月の生徒朝会が行われました。
 校長挨拶では障がい者週間、人権週間について触れ、現在、総合的な学習の時間に学校全体で取り組んでいるSDGsに関連して話をしました。
 生徒会各専門委員会、学習創造会からは昨日の代専会議で決まった内容の発表が行われました。
 2学期最後の生徒朝会でしたが、開始予定時間にきっちりと始められました。清々しい生徒朝会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多文化共生・国際理解探究(1年生)

 1年生では、1学期の介護・福祉探究に続き、総合的な学習の時間に多文化共生・国際理解探究に取り組んできました。
 事前に他国の文化について知ることで、日本の文化の違いや良さに「気づき」、11月10日には実際にコリアタウンフィールドワークに行くことで、韓国・朝鮮との歴史的な経緯や伝統文化、食文化に見て、聴いて、触れることで「つながる」ことができました。
 今回は、多文化共生・国際理解探究のまとめとして、事前学習やフィールドワークの体験を通して多文化のこと、国際理解について学ぶことの楽しさや大切さを人に伝える「創り出す」ことをしました。
 班で決めたテーマに写真を付けたスライドを作成してプレゼンテーションを行い、自分たちが学びから気づいたこと、感じたことなどを一生懸命に伝えました。
 1組は欠席者がいたためプレゼンテーションは延期して来週月曜日にしましたが、2組、3組の各班はよくまとまり、しっかりと発表することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実力テスト(2年生)

 今日は、2年生の実力テストです。1時間めの国語から5時間めの社会まで5教科で行われます。
 朝、校門で声を掛けると「範囲が広いから無理です。」と少々自信なさげな声もありました。
 来年3年生となることを見据え、今の自分の実力を知るいい機会となります。最後まで頑張って取り組んでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調べ学習コンクール

 第12回中学生の調べ学習コンクールに本校1年生の30作品が出展しています。
 出展作品が中央図書館多目的室に展示されているので見てきました。他の学校の作品も展示されており「中学生の作品か?!」とレベルの高さに驚かされました。
 本校の生徒の作品も、さまざまなジャンルによる日本と外国との違いや比較、世界の文化や食事、日本と外国の学校など多様な作品があり力作ばかりで、よく頑張ってくれました。
 展示期間が延長されることになり、今月7日(木)まで展示されています。中学生たちの一生懸命な作品をご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12月1日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、肉じゃが、さんまの生姜煮、キャベツのおひたし、みかんです。
 さんまは栄養価がとても高い食材のため、昔から健康のために重宝され親しまれてきました。カルシウムの呼吸を助けるビタミンDや、血液の流れを良くするEPAが豊富に含まれています。
 ごちそうさまでした。

今日の給食(11月30日)

画像1 画像1
 11月の給食も今日が最後になりました。今日のニューは、春菊のかき揚げ、小松菜の炒め物、がんもどきと大根の煮物、枚方生まれのほかほか粕汁、玄米入りご飯です。
 このメニューは、全国学校給食甲子園に応募され、見事、大阪代表に選出されたメニューです。そのためメニューの春菊や小松菜、大根などは大阪産の野菜をたくさん使用しているそうです。
 地域で作られた食材をその地域でいただく地産地消への理解との3年生がSDGsの取組で発表する、食品ロスや命をいただくことへの感謝、生産者への感謝の気持ちを忘れずに食べたいものです。
ごちそうさまでした。

授業の様子(2年英語)

 例文にならい私のおすすめについて全体でスピーチするための英作文を作成していました。おすすめとして多かったのは食べ物や旅先などについてでした。
 暗唱してスピーチするため、いち早く英文を覚えている生徒もいました。
 英作文に苦労もしながらも、調べたり、班の仲間に尋ねたり楽しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員協議・助言

 学習創造会の生徒との協議の後、教員での協議です。
 生徒の声を踏まえての協議には大きな意味があります。教員同士でも活発な協議となっていました。
 教員の協議の後、深沢先生には研究授業から教員協議まで様子をご覧になった全体を通しての助言、激励などのご示唆をいただき研究協議を終えました。
 大変有意義な研究授業・研究協議となりました。今回の研究授業等を踏まえ今日からできること行い、よりよい授業となるよう研究をしていきたいたい考えます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究協議

 研究授業後は、全学年の学習創造会のメンバーと教師が一緒に研究協議を行いました。「授業参観PMQシート」をもとにして、研究授業や普段の授業で感じたことなどを交流しました。各学習創造会のメンバーからは様々な意見が出され関心の高さを表しています。
 写真は、上から社会、技術、国語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(国語)

 話し合のコツを確認して、与えられた課題「情報と適切に関わって生きるために大切なこと」について班で話し合い、自分の意見、他の人の意見を出し合い、共有をしてました。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業(技術)

 これまでの学びを活かして情報のプログラムを理解し、フローチャートを使って表すことを目標として学習していました。
 自分で考えたフローチャートをプログラムして、実際に動かすことに苦戦しながらも生徒たちは取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(社会)(2)

 社会の研究授業です。
 「裁判の仕組みと働き」についての学習です。各班にホワイトボードが配られ、教科書や資料を読み取り、それぞれの考えを書き表してまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業・研究協議(1)

 昨日、「学びの共同体スーパーバイザー」の深沢幹彦先生をお招きして、研究授業・研究協議を行いました。
 今回の研究授業は3年生3クラス(社会・技術・国語)で行われ、その各授業に、本校教員に加えて1・2年生の各学習創造会のメンバー(各教科の学習係)も「授業参観PMQシート」(P:授業のプラス面、M:マイナス面、Q:質問したいところ)に記入しながら研究授業を参観しました。
 研究授業後は、「授業参観PMQシート」をもとにして、全学年の学習創造会のメンバーと教師が一緒に研究協議を行い、今回の研究授業や普段の授業で感じていることなどを交流しました。教師が生徒と一緒に一つの授業をつくるという考えのもとの取組です。各学習創造会のメンバーの皆さん、ありがとう!ご苦労様でした。
 各教科の研究協議後、全体の研究協議が行われました。深沢先生からは、研究授業をご覧いただき、様々な視点でご助言をいただきました。「学ぶ」ということは「学び合い」。生徒が学び合う中で、教師の働きかけなどについて詳しくお話を伺いました。
 深沢先生には2月に実施の2年生研究授業をご覧いただき、ご助言をいただきます。
 この研究授業での気づきや助言を受け、あらためてそれぞれの教科でよりよい生徒の学びとなるよう、質の高い授業に向け取組を進めていきます。

合同SDGs探究(4)

 このチームは「貧困をなくすために今自分たちにできることは」をSDGsサミットまでに1,2年生に考えてほしいことを伝えていました。
 最後のチームは、事業の縮小、労働環境の悪化、社員のモチベーションなどにより「もし人手不足が増えてしまったら?」と少しドキッとすることについても話し合われていました。
 この他にもたくさんのチームがそれぞれのテーマについてプレゼンテーションしていました。
 あらためて、それぞれのチームにとって素晴らしいSDGsサミットにしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

合同SDGs探究(3)

 各グループではチーム名を作りモチベーションをあげ、チームの結束を固めています。
 写真は、ハンマーヘッドシャークといったサメの名前のグループです。
 次のグループは食べ物は動植物の命をいただくということ。感謝の意を込めようと取組を始めたそうです。食育にもつながるテーマでした。
 もう一つのグループは枚方市のリサイクルの状況についても調べプレゼンテーションしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同SDGs探究(2)

 このグループは、それぞれ海の豊かさを守ろう、生活で行える食品ロス対策、平等な世界をテーマにプレゼンテーションしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同SDGs探究(1)

 3年生では、2学期から総合の時間で「SDGs探究」に取り組んでいます。今回の「SDGs探究」のテーマは、『SDGsの視点で考える枚方市の課題』〜枚方市から、日本・世界の将来を考え、どんな行動ができるか〜です。
 11月20日(月)には3年生が1,2年生の各クラスを回り、自分たちのSDGsの活動紹介を行いました。1,2年生は3年生の取組紹介を聴き、自分が参加したいテーマをアンケートで選び、合計10グループに分かれました。
 今日は、1,2年生が参加のもと、それぞれ10会場に分かれて、3年生の各グループによる中間発表を行いました。
 3年生は自分たちの探究してきたことをわかりやすく伝えようと、テーマの内容について調べたこと、企業とオンラインで取材したことなどをパワーポイントにまとめ、プレゼンテーションを行いました。1,2年生は、取組の説明を聞きながら、メモをとったり、質問をしたりと積極的に参加をしていました。3年生のプレゼンテーションには「そうなんだ」とこちらが気づかされることも多くありました。1,2年生の質問にも「確かにそうだな」と鋭い質問もありましたが、3年生は質問に丁寧に回答したり、わからないところは「改めて調べます」と応えたりと、その対応にも感心しました。
 最後は、12月7日(木)に行われるSDGsサミットまでに、各チームの探究テーマについて、1,2年生たちに「自分たちができることがないか」「調べたり考えたりできないか」を伝えて、この時間が終了しました。
 12月7日(木)のSDGsサミットでは、枚方市に何か提言・提案ができないかを話し合いますが、今日のプレゼンテーションから、SDGsの視点で、「みんなで何かできることがないか」を考えて、自分でできることを始めてもらいたいと考えます。
 12月7日(木)のSDGsサミットでは、活発な話し合いができる有意義なサミットにしていきましょう。3年生の皆さん、プレゼンテーション素晴らしかった!本番まであと少し、頑張りましょう!楽しみにしています!

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(11月27日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、マーボー豆腐、春雨サラダ、フルーツ杏仁です。
 春雨という名称は、中国から日本に入ってきたときに、細長く透明で繊細な見た目を春の雨に見立てて「はるさめ」と呼んだことが定着したと言われています。
 今日は甘酸っぱい味付けの春雨サラダになっていました。ごちそうさまでした。

授業の様子(1年、2年体育)

画像1 画像1
1,2年生の体育はそれぞれ男女共修で実施しています。
今日は、1年生、2年生の2つの学年が持久走をしていました。
1年生はトラックを走路に、2年生はグラウンドを大きく走路として走っていました。
個々の生徒が自分の目標とする記録に向けて走る姿にペアの生徒がまた見学している生徒が「頑張れ!いいペース」と励ましていました。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 3年生を送る会
枚方市立招提北中学校
〒573-1138
住所:大阪府枚方市招提北町2-35-1
TEL:050-7102-9265
FAX:072-867-1911