最新更新日:2024/11/23
本日:count up1
昨日:33
総数:90520
学校教育目標「よりよく学び、よりよく生きる」  学びのキーワード〜気づく つながる 創り出す〜

「命のひまわりプロジェクト」種植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休みの時間、昨日耕した土地に兵庫県神戸「はるかのひまわり」、宮城県大川小学校「ひまわりのおか」の二種類の種を植えました。
 昼食が終わり、走って駆け付けてくれた生徒もいるなど、昼休みの貴重な時間に多くの生徒が集まってくれました。指で2cmほど土に穴をあけ、そこにあらかじめ一晩水につけておいたひまわりの種を一つ一つ土に入れ、土を掛けます。「掛ける土は、ふわっとな。土を固めるとひまわりが出にくいから」と後輩に伝える先輩の姿もありました。
 生徒と教員みんなで土壌をつくり、種を植えた「ひまわり」が、これから日々どんな成長を見せてくれ、どんな風に咲き誇るのか、今から楽しみです。
 学校に来られた際には、ぜひご覧ください。

 今日も多くの生徒の皆さん、お疲れさまでした!ありがとう!

今日の給食(4月28日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、白身魚のフライ、アスパラソテー、エリンギのソテー、いんげん豆の豆乳スープ、アップルパンです。
 豆乳は、豆腐に固める前の液体のことです。大豆からできており、植物性タンパク質が多く含まれています。料理では、牛乳の代わりに豆乳を使うことがあります。
 ごちそうさまでした。

「命のひまわりプロジェクト」の開始!

画像1 画像1
 「ひまわり」を通して、阪神淡路大震災、東日本大震災で亡くなった人の想い、今、生きていることへの感謝や大切さを感じてほしいと思いから実施している「命のひまわりプロジェクト」が始まりました。
 27日の放課後には、種を植える土地を耕しました。多くの生徒が集まり、雑草を抜くところから始めました。軍手をつけ、スコップや鍬を使い、すくすくとひまわりが育つよう、一人ひとりが丁寧に土づくりの作業を進めて、立派に土壌できあがりました。
 参加してくれた生徒の皆さん、お疲れさまでした。ありがとう!
 
 いよいよ明日28日昼休みに種を植えます。
画像2 画像2

授業の様子(3年数学)

先日18日に行われた全国学力・学習状況調査の自己採点、自己分析が行われていました。
学力調査を受け、その結果を受け取るだけで終わらず、あらかじめ実際に解答した答案用紙をコピーをしておき、授業者の解説をもとに自己採点します。
解説を聴き、自己採点を行うことで、自分がどのような問題にどうつまづいているのかなどわかります。採点の後は、自己分析する上で現れた課題の克服に対して今後どのように生かしていくか振り返りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(4月27日)

画像1 画像1
今日のメニューは、ピビンパ、エビしゅうまい、春キャベツのサラダ、ミニゼリーです。
春キャベツの旬は2月から5月で、普通のキャベツと比べて葉がふんわりと巻かれています。他の季節に収穫されるキャベツより水分が多く、柔らかいのが特徴です。
ごちそうさまでした。

枚方市教育委員会による学校支援

本校は市教育委員会より定期的に学校支援を行なっていただきます。
本日は、教育研修課学校運営アドバイザーのお二人に、この4月本校に着任した先生のお話を聴いていただきました。
ご支援ありがとうございました。
画像1 画像1

進路選択支援相談窓口のお知らせ

枚方市では、奨学金制度の活用等について相談窓口を設置しています。
ご活用ください。

画像1 画像1

授業の様子(2年国語)

 授業の前半は、学習した「セミロングホームルーム」を参考にして、自分の身のまわりに起こった小さな「事件」について、友人に伝えるような語り口の短い物語を発表していました。カーテンを閉めた時にカメムシが落ちてきた事件、お弁当で作ってもらったパラパラのチャーハンを食べるのにスプーンが入っていないと勘違いして苦労して食べたが、結局カバンの中に落ちてしまっていたことに気づき、心がパラパラになった事件など、それぞれの事件を発表していました。
 後半は、1年生で学習した「話し合いのコツ」(提案・確認・質問・促し)を意識して、『一日給食のメニューを自由に決められるならどんなメニューにするか』をとテーマとしてグループディスカッションしていました。ある班では、卵スープ、焼肉、ポテトサラダ(きゅうり抜き)、かやくごはんを考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(4月26日)

画像1 画像1
今日のメニューは、焼き魚(ほっけ)、ひじきの炒め煮、小松菜のごま炒め、関東煮です。
ひじきにはカルシウムや食物繊維がたっぷりですが、ヨウ素という栄養素も多くあり含んでいます。糖分をエネルギーに変える働きを助けるホルモンを作るもとになります。
ごちそうさまでした。

授業の様子(1年道徳)

教材名「バスと赤ちゃん」を学習していました。
班で話し合った内容を代表者が班の意見として発表していました。発表の内容を要約してわかりやすく発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(4月25日)

画像1 画像1
今日のメニューは、鶏肉のレモン漬け、もやしの炒め物、小松菜のごま炒め、団子汁です。鶏肉のレモン漬けは兵庫県赤穂(あこう)市の学校給食の人気メニューです。鶏肉のから揚げにレモン汁が入った甘酸っぱいタレを絡めて作っています。赤穂市のスーパーでレモン漬けの素が商品になるほど人気だそうです。
ごちそうさまでした。

授業の様子(1年体育)

グラウンドで新体力テストのハンドボール投げの測定です。
測定前の練習で肩慣らしをしていました。
新体力テストはこの他、握力、上体起こし、反復横とび、20mシャトルラン、50m走、立ち幅とびが行われ、各項目のテスト結果により得点が決められており、その総合点で評価されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒朝会

今年度最初の生徒朝会が行われました。
校長からは、「招提北中学校の生徒はよく挨拶をする。中でも自分の方から挨拶をする生徒が多くて素晴らしい。これからも挨拶することで自分の印象が相手に伝わる。相手の人の印象がわかる。コミュニケーションのきっかけとなる挨拶を大切にしてほしい。」と褒め言葉出ていました。
その後、クラブ表彰で昨年度サッカー部が1年生Aリーグで優勝した表彰がありました。
最後に、専門委員会から連絡、生徒会本部からの連絡がありました。生徒全員の前で原稿もなく堂々と話をしている生徒たちに拍手です!
教員の方から、本校で取り組んでいる「命のひまわりプロジェクト」について話と呼びかけがありました。阪神淡路大震災、東日本大震災を通して想いの詰まった「ひまわりの種」を生徒たちと一緒に土を作るところから始めます。そのことを通して、生徒たちには震災で亡くなった人の想い、今、生きていることへの感謝や大切さを感じてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(4月20日)

画像1 画像1
今日のメニューは、揚げ鰆のみそ味、きゃらぶき、小松菜の炒め物、若竹汁、桜餅です。
きゃらぶきとは、春が旬の「やまぶき」を甘辛く煮込んだ佃煮です。ふきの苦味成分には咳を止めたり、胃の働きを活発にし、消化を助け、食欲増進に効果があります。
また、若竹汁に使っている「たけのこ」は昔からワカメを使った料理がありますが、これはわかめに含まれるカルシウムがたけのこのえぐみを中和するためです。
いただきます。

学校図書館の開室

画像1 画像1
今日から、昼休みの時間に学校図書館が開館されました。
さっそく、貸し出しの本を借りに来た生徒。本を読みに来た生徒がいました。
多くの生徒が学校図書館を訪れてほしいと思います。
画像2 画像2

授業の様子(1年国語)

国語の授業を学校図書館で行いました。学校図書館の魅力について、また、その利用の仕方などについて職員の学校司書とコラボしての実施です。
まず各生徒に一人一人違うクイズが書かれた「図書館クイズ」の用紙が配られます。生徒たちはそのクイズの答え導き出すために用意された辞書、学校図書館にある様々な本を手がかりに答えを調べます。授業者おすすめの「ポプラディア」も参考に調べます。沖縄にある島、魚について、ガンジーについて、スペインの首都、人口などについて、様々なクイズに生徒はどのジャンルの本がどこにあるのか、授業者や学校司書に訊ねながら必死になって調べていました。早く答えが調べられた人は、班を超えて一緒に調べるなど微笑ましい一面も見れました。調べ終わった生徒に感想を聴くと、「iPadなどで調べると早いけど、こうやって本を探して、答えを調べるのも楽しかった。」と話してくれました。
インターネットで調べるのも便利でしょうが、調べたことをさらに学校図書館や図書館で辞書や本で調べることの大切さを授業者は話していました。
生徒たちには朝読書の時間を大切に、また積極的に学校図書館を訪れ、多くの本に触れ知識を身に付けたり、想像力を豊かにしてほしいと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(4月19日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、卵焼き、五目豆、人参シリシリ、ちゃんこ、ゆかりふりかけです。
 卵は栄養価が高く、完全栄養食品と言われており、世界中で食べられている食材です。
 1羽のにわとりは1年間に280個ほどの卵を産み、食べるエサによっては黄身の色が少しずつ違うそうです。
 ごちそうさまでした。

全国学力・学習状況調査(英語:話すことテスト)

昨日の全国学力・学習状況調査に続き、今日はそのうちの英語「話すことテスト」が実施されました。
今年度初めての取り組みで準備にも時間がかかりましたが、本番の今日はクラスを半分ずつに、iPadを使いコンピュータ室で実施しました。
市内の他の中学校に先駆けて実施のため、市教育委員会からもテストの様子を視察に来られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の環境整備

画像1 画像1
本校の環境整備は、校務員さんを中心として毎日取り組んでもらっています。
生徒が頻繁に通る体育館前の木製「すのこ」がひび割れていたのを、本校が所属するブロック代表者の校務員さんと本校校務員さんが修理をしてもらいました。
少しでも快適に生徒が学校生活を送れるよう、いろいろな人が関わっています。
画像2 画像2

クラブ部会

昨日の1年生仮入部期間を終えて、各クラブに新1年生が入部しました。
放課後、全学年の各クラブ部員が集うクラブ部会が行われました。
2、3年生はより先輩としての自覚が芽生え、拍手で1年生の自己紹介を讃えていました。
各クラブで切磋琢磨して技術や礼儀、言葉遣いなど学んでほしいと思います。
写真は、女子テニス部、水泳部、女子バスケット部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 3年生を送る会
枚方市立招提北中学校
〒573-1138
住所:大阪府枚方市招提北町2-35-1
TEL:050-7102-9265
FAX:072-867-1911