最新更新日:2024/05/31
本日:count up50
昨日:156
総数:156323
6月13日(木)は創立記念日でお休みです。

今日の授業のようす

画像1 画像1
 今日は1年生の算数の授業を見に行きました。
 今日は「たしざんとひきざん」の単元で問題文を読んで図にしてから式を考える学習をしていました。
 「Aさんの前に4人います。Aさんの後ろに3人います。全部で何人並んでいますか」
という問題ですが、これをいきなり式にすると、Aさんの人数を足し忘れてしまったりします。そこで問題を読んでまず、Aさんを○で書いてからその前に同じく○を4つ書いて・・・というふうに図化すると、考え方もすっきりし、間違いも減ります。そしてここからその図をもとに式を作成するとどうなるか・・・について子どもたちは考えていました。
 自分が考えた式(4+1+3や5+3、4+4など)を発表し、周りの人に説明する取り組みもしました。なかなか考え方を伝えるのは難しいですが、子どもたちは一生懸命説明していました。

書き初め(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1・2時間目に6年生が書き初めを行いました。
 体育館で学年揃って取り組みました。
 6年生の子どもたちは筆の置き方や力の入れ方など先生の話をしっかりと聞いていました。
 一筆一筆じっくりと、慎重に筆を運んでいました。
 書き初めの様子もそうですが、校内での6年生の様子を見ていると本当にしっかりとしていて頼もしいなぁと思います。他の学年のとてもいいお手本となってくれています。

始業式のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の始業式が行われました。
 桜丘小学校の子どもたちはしっかりと話を聞いて、今日も学んでいます。

今年もよろしくお願いします。

画像1 画像1
 新年が明けました。
 3学期の始業式は1月9日(火)です。
 今学期もみなさんが安心安全に学習に取り組めるように万全を尽くしていきたいと思います。
 よろしくお願いします。

本日の地震について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の夕方に発生しました地震に関しまして、とりあえず桜丘小学校内におきまして火災や大きな崩落などの被害は出ておりません。
 今後も余震等が断続的に発生すると思われますが、校区の皆様におかれましてはいざという時に速やかに桜丘小学校などに避難できるように日頃からご準備をお願いします。
 

大谷選手からのプレゼント

画像1 画像1
 MLBの大谷翔平選手から小学校にグローブの寄贈がありました。
 お手紙には「野球しようぜ」とメッセージが添えられていました。
 年末年始ということで親戚や家族、友達や仲間と集まるチャンスです。
 みんな「〇〇しようぜ」を合言葉に野球に限らず、何か一緒に取り組んでみるのもいいかもしれませんね。

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ2学期の終業式の日となりました。
 たくさんのイベントがあり、1年間で一番長い2学期も終わりです。
 終業式は体育館で全校児童集合して行いました。
 生活指導の先生からもお話がありましたが、長期休業中はさまざまなところへ出かける機会が増えます。それゆえに危険な目にあうリスクも高まります。自分自身が気をつけて自分自身の身を守りましょう。少しでも危険だなと感じたらすぐにその場から遠ざかるようにしましょう🚀
 

セレクトデザート

画像1 画像1
 今日の給食にはセレクトデザートが出ました。
 事前に子どもたちが「ブドウゼリー」「ガトーショコラ」「スイートポテト」の中から食べたいものを選んでいました。
 子どもたちの笑顔で2学期最後の給食が終わりました。

浮世絵模写(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週はなかなかブログの更新ができず、申し訳ありません。
 さて今日は6年生の図工の作品の紹介です。
 自分が描きたい浮世絵を選んで、模写した作品です。
 非常に上手に模写できている点もさることながら、絵の具を混ぜて色を作り、グラデュエーションを巧みに使って色塗りできていました。

今日の授業のようす(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間目に運動場から楽しそうな声が聞こえてきました。
 見に行ってみると3年生の子どもたちがボール運動をしていました。
 放課後に、子どもたちがボールを投げたり、蹴ったりできる場所も減り、年々ボールの投げ方や受け方がぎこちない子どもが増えてきている様に感じます。小学校で行っている全国の運動能力調査でも過去30年に比べてソフトボール投げの飛距離が特に高学年で減少しています。
 そんな中でいろいろなスポーツにおいて基礎的な動作になる「投げる」「受ける」を今日の授業では意識して取り組んでいました。
 最初にペアになった子どもたち。先生は「ノーバウンドで相手にボールを渡せるように」と言いました。ところがあるペアではボールを相手に届かせるために力一杯投げようとする子や、そもそもお互いの距離を取りすぎている子がいました。
 そこで先生は一旦集合をかけます。
 「みんなはこの授業は何をするために行っているのでしたか?」「最終的にポートボールをするためですね。」「ポートボールをするには相手とボールをスムーズにやり取りすることが必要ですね。」「今日の目当ては何でしたか?」「ボールを相手にキャッチしてもらうことですね。」「相手が受け取れるボールを投げることがまず第一ですね。」と確認しました。
 再びペアに分かれて練習再開。
 子どもたちはしっかりと自分の投げる力と相手の投げる力を考えつつ、距離を取ったり、力加減したりして投げる、受けるの練習に取り組んでいました。
 ただ漫然と練習に取り組むより、こうした声かけの一つひとつで子どもの成長をより加速させることができます。子どもたちは新しいことに取り組む時、悩みながら取り組みます。そこに先生から「方向性」を示してあげることで、今取り組んでいることの先にあるものと、過去学んだこととの繋がりを意識して取り組める様になります。考えながら取り組むことは成長を加速します。子どもたちの良い学びの場面でした。
 

それぞれの昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は太陽も出てすこし暖かく感じられます。
 お昼休みに校内の様子を見てまわりました。
 中庭では子どもたちが先生と楽しそうに縄跳びをしています。
 二重とびをしたり、先生と一緒に跳んだりしていました。
 またすぐ近くの砂場では男の子たち三人が砂遊びをしていました。
 穴を掘ったり、山を作ったり、それを崩してみたりと協力して仲良く遊んでいました。
 また、1年生の教室をのぞいてみると、自由帳に何やら書き込んでいる子、本を読んでいる子などゆっくりと過ごしている子どもたちがいました。
 自由帳を見てみると、数字を立体的に書いていました。結構難しそうなのにスイスイとデザインしていました。
 みんなそれぞれ思いおもいの休み時間を過ごしています。
 

GIGAフェス2023inひらかた万博

画像1 画像1
 1月27日(土)に関西外国語大学ICCにおきまして枚方市のイベントがあります。
 たくさんの体験ブースもあるのでぜひお越しください。
 以下のリンクから特設ページに行けます。
 
 https://sites.google.com/hirakata.osakamanabi.j...

ポカポカ放課後パトロール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は懇談期間ということもあり、昼から子どもたちが学校にいないので、校区パトロールに出かけました。校区内には大小さまざまな公園がありますが、やはり少し寒いからか村野公園には誰もいませんでした。
 次に印田町ふれあい公園に行きました。近づいていくと楽しそうな声が!中に入ってみると子どもたちがキックベースをして仲良く遊んでいました。
 さらに星ヶ丘の駅前にある公園と星ヶ丘公園に行ってみると、ここでも子どもたちが元気よく遊んでいました。
 私がパトロールをしていることを伝えると、「頑張ってね」と言ってもらいました。
 心がポカポカになりました。がんばります!
 
 

おいもショット!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日ご紹介しました2年生の子どもたちが学級園で収穫したさつまいもの実物を見ながら、同じ色を絵の具で作っている授業の続編です。
 いよいよ子どもたち作のさつまいもが完成しました。
 子どもたちはそのさつまいもを思いおもいの場所に置いて撮影会をしました。
 木の上、菊の前、窓際などなど・・・窓際のさつまいもは窓越しに見える花壇(故郷?)と相まって哀愁を感じます。
 子どもたちの豊かな感性が見事に表現されていたおいもショット。
 たのしい気持ちになりました。

教育とICT 子どもとICT

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは毎日学校でいろいろなことを学んでいるのですが、それは知識だけではなく、考え方であったり、表現の仕方であったり、恊働するスキルであったりとさまざまです。
 そんな中で、子どもたちが自分の作った作品を見せたり、工夫した点を説明したりする学習をすることで、表現する力、伝える力、コミュニケーション能力を育成したりしています。
 少し前までは大きな模造紙にみんなで調べたことをまとめて、それを黒板に貼って発表したり、個人ならA3の画用紙にマジックや絵の具を使ってポスターを制作したりしていました。
 GIGAスクール構想によって子ども一人ひとりにiPadが貸与されたことで、この表現するという部分にICTが加わりました。いえ、それは加わったという足し算よりも、もはや掛け算的に効果を発揮しています。
 まず一つ目の写真ですがこれは3年生の子がCanvaというアプリを使ってクラス遊びのポスターを制作したものです。Canvaには色々な雛形が用意されており、それらから自分のイメージに近いものを選んで、さまざまな挿絵を配置して作成します。自分で撮った写真も使えます。私も運動会や入学説明会のポスターをこれを使って作成しています。AIにより絵の制作(例えば「運動場を走っている人」と指示を出せばAIが指示に沿った絵を作成してくれます)もできるので、自由度は高いです。
 2つ目と3つ目の写真は4年生がコリントゲームを図工で制作した際に、自分が工夫した点について説明するために作成したものです。ロイロノート上で共有し、じっくりと他の子の作品を鑑賞できますし、写真や説明書きを加えて非常にわかりやすくまとめることができています。
 教育の現場にICTが入ってきたことでこれまでできなかったり、非常に時間がかかっていたことが可能になり、子どもたちの可能性がまた一段と広がってきているように感じます。
 ただ、ICT機器は使い方を誤ると人を傷つけたり、大切な個人の情報がたくさんの人の目に晒されたりと危険な一面もあります。ICT機器の使いすぎによる心身への影響も考慮し、子どもたちがICT機器に触れる時間も制限しなければいけない面もあります。これらを含めたメディアリテラシー能力の育成も小学校段階でしっかりと進めていく必要があると考えています。

火災避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は9時55分から火災避難訓練を全校で行いました。
 理科室から出火したとの想定です。
 火災報知器のベルを鳴らして緊張感のある訓練が行えました。
 職員室でも実際に119番通報を行い(事前に連絡して消防署にご協力いただきました。)、いざという時にすばやく適切に対処できるように訓練しました。
 子どもたちは終始真剣に取り組んでいました。
 安全担当の先生もおっしゃっていましたが、訓練したことがいざという時にとっさに出ます。いざという時に少しでも落ち着いて対応できるようにしておきましょう。

校区探検(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、2年生が校区探検に出かけました。
 日頃、自分たちが生活している地域をみんなで歩いてどんなところがあるかを確認しました。
 まず初めに郵便ポストまで行ってお手紙を投函しました。最近はメールやSNSで連絡し合うことが多いですが、ポストの位置を知っておくこともまだまだ大切です。
 また、途中、街の中の安全に関わる工夫(スクールゾーン、消火栓など)の確認もしました。
 最後はサプリ村野におじゃまして図書館の位置などを確認しました。
 2年生の子どもたちはしっかりと並んで歩けていて感心しました。

今日の授業のようす(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に2年1組の教室を見にいきました。
 「色づくりにちょうせんしよう!」の授業をしていました。
 学校で収穫したさつまいもを見ながら、色の再現に挑戦しています。
 赤色と青色をベースにしつつ、いろんな絵の具を混ぜてみます。
 「先生!みてー!これどう?」「あぁ〜ちゃう色になったー」「お、だんだん近づいてきたわ」など子どもたちは試行錯誤しながら取り組んでいます。
 色作りが終わったら、丸めてさつまいもに見立てた紙に色付けします。
 おいしそうなさつまいもができるかな。

今日の授業のようす(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目に5年3組で社会の授業をしていました。
 工業製品の生産場所を調べ、その特徴について考えるというものでした。
 子どもたちは事前に自分で探してきた工業製品とその製造場所に写真を準備していました。
 これまでだと黒板に貼られた大きな日本地図にみんなが調べてきた工業製品の製造場所に印をつけて・・・と進んでいくところですが、今日の授業は違いました。
 子どもたちは先生の指示でiPadを開きました。Padletというサイトに行って先生があらかじめ用意した日本地図を開きます。自分が調べてきた工業製品の製造場所の住所を検索すると地図上にその場所にピンが立ちます。そして自分が撮影してきた工業製品の写真を貼り付けると、それがピンのところに表示されます。しかもみんなが同じ地図を共有しているのであっという間に5年3組作成の工業製品製造場所の地図が完成しました。
 しかもこの日本地図には鉄道網や高速道路、港なども表示されています。工業製品製造場所の特徴を考えるのに最適な状態です。
 子どもたちは種類ごとに工業製品を分類し、班で話し合って考えをまとめていました。
 Padletに見やすくまとめられている情報を指さしながら、子ども同士でしっかりと考えを深めることができていました。

修学旅行(13)

画像1 画像1
画像2 画像2
無事に学校に帰ってきました。お出迎えありがとうがざいました。2日間楽しかったと思いますが、疲れもあると思います。みなさんゆっくり休んでください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 お話し会(1・2年)
3/5 諸費振替日 ギンガ保育園との交流会 読み聞かせ(4年)
3/6 地区児童会 集団下校
枚方市立桜丘小学校
〒573-0016
住所:大阪府枚方市村野本町30-1
TEL:050-7102-9028
FAX:072-840-5767