最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:156
総数:156319
6月13日(木)は創立記念日でお休みです。

GIGAスクールの推進

画像1 画像1
 今日は桜丘小学校のGIGAスクール構想の取り組みについて紹介したいと思います。
 写真は1年生の音読の宿題の様子です。
 音読の宿題といえばちょっと前まではお家で子どもが教科書を音読し、それを保護者の方に聞いていただいて音読カードにチェックをしてもらい、毎朝担任の先生に提出するというやり方が一般的でしたが、桜丘小学校の1年生では、iPadにインストールされているロイロノートというアプリ(デジタルなノートだと思ってください)に学級担任が音読の宿題のページの画像を送信します。子どもたちはそのデータを受け取って自分のロイロノートに取り込んで、お家でその画像を見ながら音読します。この時、ロイロノートの録音機能を使い、音読の音声を録音し、そのデータをロイロノートにある「提出箱」に送信します。学級担任は送られたデータを聞いて、ひとりひとりの音読の習熟度を確認できます。
 これにより、学級担任は音読の記録はデータ上でいつでも確認できますし、子どもも過去の自分の音読と聴き比べることができるので上達具合を確認できます。
 音読の宿題のために国語の教科書を毎日持ち帰る必要もなくなり、荷物は軽くなります。
 わずか数年の間にずいぶん学校のデジタル化が進んでいます。子どもたちはすぐに順応していくので、我々教職員も日々授業の進化に努めています。少しでも子どもたちにとってわかりやすく、楽しい授業ができるように頑張ります。

運動会全体練習

画像1 画像1
 今日の1・2時間目に全校児童で運動会の全体練習を行いました。
 今日は開閉会式や応援合戦のウェーブの練習などを行いました。
 今年は運動会の時期を半月以上ずらしたので暑さは昨年よりも幾分和らいだ環境で練習できています。それでも給水タイムの確保や熱中症警戒アラートの活用などの熱中症には十分気をつけています。
 インフルエンザの流行も懸念されています。子ども達が安心安全に運動会に取り組めるように私たち教職員も工夫していきます。

今日の学校のようす(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午前中に運動場からリズミカルな音楽が聞こえて来ました。
 運動場に見に行ってみると1年生が運動会の練習をしていました。
 ダンスを踊る前の入場の練習でした。
 音楽に合わせて手足を大きく振って歩いて出てきます。
 先頭の子どもは前に置かれた紅白の球を目印に進んでいくのですが、途中で隣の目印に進んでしまったり、2番目、3番目の子がリズムに合わせることに集中しすぎて距離が近すぎたりと、なかなかポジションを覚えるのが難しそうです。
 いざダンスが始まると楽しそうに力一杯踊っています。
 さてここからダンス中もさまざまなポジションチェンジがあると思います。失敗もするでしょう。でも失敗も学びには大切なことです。楽しみながら取り組んでいきましょう!

今日の授業のようす(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2時間目に2年2組の教室をのぞいてみると、算数の授業をしていました。
 今日は研究授業ということもあり、枚方市教育委員会の方や桜丘小学校の教職員も多数参観する中、引き算の筆算について学習していました。
 3桁ひく2桁でしかも2つの位でくり下りがある筆算に挑戦する内容でしたが、子どもたちは既習の内容をもとに、「わかるー」「できるでー」とテンポよく学習を進めていました。
 私も授業をしていて繰り下がりについて子どもたちに理解させるのに苦労した覚えがあるのですが、今はiPadを使って「繰り下がり」とはどういうことなのかをわかりやすく学ぶことができるようになっており(言葉ではうまく説明できないです・・・すみません)、GIGAスクール構想の効果はバッチリ出ているなと思うと同時に、2年生の子どもたちが非常に慣れた様子でデジタル機器を使いこなしていることに感嘆しました。
 デジタルとアナログのいいところをうまく組み合わせて、子どもたちにとって「楽しく」「わかりやすい」授業をこれからも提供して行きたいと思います。

今日の学校のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も運動会の練習です。
 6年生は南中ソーランの練習が始まりました。
 最高学年の子どもたちが揃って動くとやっぱり迫力があります。
 運動場では3年生がダンスの練習です。
 ダンスの途中で移動する場面があるのですが、広い運動場で自分のポジションを覚えるのはなかなか難しいようです。
 まだあと2週間あります。
 運動会に向けた練習をみんなで楽しみましょう!
 最後の写真は6年生の教室前の廊下に張り出されていたものです。
 みんな勉強も頑張っています。

3年校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ランチタイムも終わり、いよいよ明治大阪工場見学です。
 日頃子どもたちがお世話になっているチョコレート菓子を作っている工場です。
 今日はあの有名なきのこの形のチョコレートスナック菓子を作っているところを見学しました。
 子どもたちは機械が動くと「おおー」と驚いていました。
 工場の方に丁寧な説明をしていただき、とても勉強になりました。
 明治の皆さん、ありがとうございました。

3年生校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は山田池公園にきました。
 今日は涼しいので気持ちよくランチタイムです。
 時間に余裕があるので公園の遊具で遊んだり、原っぱを駆け回ったり、のんびりしたりと思いおもいの時間を過ごしています。

3年生校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年生の校外学習です。
 まず枚方市駅に向かい、郵便局、消防署などを見てまわりました。
 枚方市駅の周りは再開発が進み、少し見ない間に街のようすが大きく変わっています。
 子どもたちは興味津々に観察しています。

安全に学校生活を送るための取り組み

画像1 画像1
 運動会の練習が本格化してきました。
 今日はまだ涼しい気候でしたが、まだまだ暑い日が続きそうです。
 桜丘小学校の保健室前の掲示板には運動会の練習に関して気をつけて欲しいことをわかりやすく子どもたちに伝えるために掲示物を工夫しています。
 私たち教職員が子どもの安全を守ることは当然ですが、子どもたち自身にも安全に関する知識をしっかりと持たせて学校外でも安全に過ごせるようにして欲しいと思います。
 熱中症対策はもちろんのこと、他者に怪我をさせないように気をつけることも大切です。
 この運動会で子どもたちには自分1人では達成できない集団の良さについて学ぶとともに、他者を大切に思う気持ちも学んで欲しいと思います。

職員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月29日(金)の放課後に桜丘小学校職員を対象とした校内研修を行いました。
 枚方市立山田中学校の校長をなさっていた山本先生をお招きして「子どもが輝く探求学習」と題して研修を行なっていただきました。
 山本先生は小中学校の総合的な学習の時間での学習についてこれまで多くの取り組みを行なってこられました。
 子どもたちの興味関心に沿った探求活動を通じて、自分で選択して、共有できる仲間を形成して、とにかく動く。子どもたちが楽しく学習できるように私たちも日々授業を改善していこうと思います。

今日の学校のようす(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目に体育館に6年生がいました。
 みんなシーンとして先生の説明を聞いています。
 今週から始まった運動会の練習ですが、6年生は組立体操とソーラン節を行います。
 子どもたちと相談しながら無理のないように練習を進めています。
 2日前はほとんどできていなかった技も、今日は多くのペアができていました。
 日々成長していく子どもたちを間近に見ることができるのは本当に幸せです。
 地域の皆様のご理解、PTAや保護者の皆様のご協力があってこその運動会であると感じています。また、さらには桜丘中学校には駐輪場のご提供を、東海大学仰星高等学校には児童用テントと設置までご協力をいただく予定です。
 皆様、本当にありがとうございます。

枚方市の令和5年度全国学力・学習状況調査結果について

枚方市の令和5年度全国学力・学習状況調査結果について枚方市教育委員会より発表がありました。以下にリンクを張り付けておきます。


https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/h...

運動会の練習始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から運動会に向けた特別時間割が始まりました。
 まだまだ暑い日が続いていますので、子どもたちに無理のないようにゆっくりとスタートしました。
 4年生が体育館でダンスの練習を始めていました。
 担任の先生が見本のダンスを見せると「踊りたーい」という声が上がっていました。
 担任の先生が「楽しむことがまず1番。楽しんで練習しましょう」と子どもたちに伝えていました。
 子どもたちには見る人も楽しい気持ちにさせるパフォーマンスを見せて欲しいです。そのためにはまず自分たちが楽しむことです。私たち指導する側も「子どもたちが楽しめる指導」を工夫していきたいと思います。

村野浄水場見学(4−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、昼からまたまた村野浄水場見学のご報告です。
 今回は4年2組です。
 1枚目の写真は淀川から取水した水をPACとよぼれる薬品で汚れなどをとる池です。広大な村野浄水場にはこうした池がたくさんあります。日本一の量の水道水を製造するには広い土地が必要なんですね。2枚目の写真はこの池を立体的にして限られた土地でたくさん水道水を製造できるように工夫された施設です。村野浄水場は昭和38年から水道水を作り続けていますが、今もより安全に、効率的に水道水を製造できるように進化を続けています。
 24時間365日私たちに安定的に水道水を供給してくださってる皆さん、ありがとうございます。

村野浄水場見学(4−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4年1組が村野浄水場の見学に行きました。
 曇り空でしたので暑くはなかったのですが、村野浄水場は広い(日本で一番多くの水道水を生産できるそうです)ので、子どもたちは適宜水分補給をしながら見てまわりました。
 浄水についてわかりやすい実験で説明してもらい、勉強になりました。
 村野浄水場の職員の皆様、ありがとうございます。

放課後の運動場

画像1 画像1
 今日の放課後、帰る前に子どもたちが運動場に集まっていました。
 10月8日に予定されている区民体育祭のリレーに向けて地区の予選会を行なっていました。
 放課後の開放団体が活動を始める前の短い時間ですが、リレーに出たい子どもたちが一生懸命走っていました。ちょうど今日はいつもより暑くない気候でよかったです。
 このリレー予選にも地区の保護者のかたが来て下さっていました。子どもたちが地域の催しに参加できるのも、こういった保護者の方のご協力があってこそだなと思いました。
 桜丘小学校の子どもたちは地域、保護者に支えられて日々を楽しく過ごせています。
 皆様、ありがとうございます。

村野浄水場見学(4−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は村野浄水場の皆さんのご協力で、4年1組が浄水施設の見学を行いました。
 校区内にある大きな村野浄水場ですが、日頃は中に入る機会はありません。非常に貴重な体験です。
 琵琶湖の水が淀川に流れ込み、それを浄水して飲み水にする過程を実際に見学できました。
 子どもたちはだんだん透明になっていく水を見て大喜びでした。
 私たちの身近な水道ですが、さまざまな工夫で維持されていることがわかりました。

「食べて 元気に」食事の役割や栄養のバランスについて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科「食べて 元気に」の単元で、食事の役割や栄養のバランスについて学習をしました。どの食材にどの栄養素が多いのか、五大栄養素に分けながら食事のバランスを考えました。五大栄養素は、毎日の生活や成長にどれも欠かせません。毎日の食事でも、食べながら「どんな栄養素が多いのかな?」と考えながら、食べ物の知識を増やしていってほしいと思います。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は枚方警察の方にご協力いただき不審者対応避難訓練を行いました。
 実際に警察官の方に不審者の役をしていただき、正門から侵入したという想定で行いました。
 正門の監視員さんがブザーとホイッスルで緊急事態発生を知らせます。
 子どもの安全を確保しつつ、不審者対応を行いました。
 子どもたちは真剣に訓練に参加していました。
 

本日の下校について

本日は、雨や雷で下校時刻を調整しました。無事下校完了しました。
保護者の皆様、子どもたち、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 お話し会(1・2年)
3/5 諸費振替日 ギンガ保育園との交流会 読み聞かせ(4年)
3/6 地区児童会 集団下校
枚方市立桜丘小学校
〒573-0016
住所:大阪府枚方市村野本町30-1
TEL:050-7102-9028
FAX:072-840-5767