最新更新日:2024/06/21
本日:count up126
昨日:113
総数:80709
7月1日(月)から7月5日(金)は個人懇談です。

校内研修

金曜日の放課後、校内研修を行いました。講師の先生を招いて「詩の授業」について職員で考えました。詩は、想像力を引き出す教材に最適です。一つの詩を子どもたち一人ひとりがどう捉え、感じたか、それらを交流することでお互いを認め合うことにもつながっていきます。また、詩は、読むだけでも楽しい教材です。声を合わせたり、順番に読んだり、楽しい音読がたくさんできます。今回の学びを通して、子どもたちの心を豊かに育んでいきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

殿山第二小だより 第14号

本日、殿山第二小だより 第14号を発行しました。
テーマは「よく学び よく遊び その1」です。(色文字をタップしてご覧ください。)
 
 〜運動会(10月21日)に向けて、演技や競技の練習に取り組むことで、子どもたちには、学校全体のエネルギッシュな空気感や友だちと呼吸を合わしながら身体全体で表現する楽しさをぜひ体感してほしいと思います。〜

3年生 プール

今日から3年生のプール授業が始まりました。殿二小学校では、牧野スポーツクラブで水泳の授業に取り組んでいます。温水なので、11月ごろまで水泳の授業に取り組む計画です。9月も中旬になりましたが、まだまだ暑い日が続いているので、プールの授業は気持ちがいいと思います。しっかり泳いで泳力をつけて欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土入れ作業

日曜日の朝、地域の方々が運動場に土入れ作業をしてくださいました。暑い中、草引きや石拾い等の作業もしていただき、ありがとうございました。多くの保護者や子どもたち、そしてコミュニティの方々が作業してくださり、運動場も活動しやすい場になりました。地域のみなさまの愛を感じます。本当に、ありがとうございました。
写真は、砂埃が起きないように、最後の仕上げとして「にがり」をまいています。

画像1 画像1
画像2 画像2

PUSH いのちの授業

枚方寝屋川消防組合の方に来ていただき、6年生を対象にAEDの使い方について学びました。実際に倒れている人を発見したら、どのような行動をとればいいのか真剣に学びました。今後、AEDを使うことがあるかもしれません。その時に今回の学びが少しでも役に立てばと思っています。
学校やスーパー等、様々な施設にAEDはあります。子どもたちが少しでも意識してAEDの場所を確かめたり、自分にできる行動をとってくれたりしたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日発行 殿山第二小だより

本日、殿山第二小だより 第13号を発行しました。
テーマは、「もしもの時に備えて その4」です。(色文字をタップしてご覧ください。)

〜「備えあれば憂いなし」という諺があるように、殿山第二小学校校区では、今は安全に生活できているということに感謝しつつ、常に「明日は我が身に、災難が生起するかもしれない。」という危機意識(心構え)は持って前向きに、一日一日の生活を大切に過ごしていきたいと思います。〜

画像1 画像1

委員会活動

図書委員会の人たちが、新しく入った本の整理をしてくれています。シールを貼ったり置く場所を考えたり、みんなが読みやすいようにと、たくさんの工夫をしてくれています。飾り付けも頑張っていました。落ち着いた雰囲気で読書ができる空間を準備してくれていますので、休憩時間や図書の時間に読書を楽しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トイレ工事

現在、1年生と4年生が使っていたトイレの工事を行なっています。工事の影響で児童にとっては、トイレの場所が遠くなっていますが、新しいトイレができるまでです。それまで楽しみに待ってくれたらと思います。
また、保護者の方には非常変災時や参観等、学校に来られた時、機材等が置いていあるので知っておいていただけたらと思います。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解・ご協力ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

880万人訓練

今日のそうじの時間に「大阪府880万人訓練」を実施しました。そうじ時間ではありましたが、子どもたちは一人ひとり自分で考えて安全だと思える場所に避難しました。
災害はいつ、どこで起こるかわかりません。だからこそ、色々な状況を想定して訓練を行い、子どもたちが自分で考えて行動できる力を養っていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日発行 殿山第二小だより

画像1 画像1
8月25日より、令和5年度第2学期が始まりました。
連日、猛暑が続き、熱中症対策は続いています。廊下には、写真のように、子どもたちに水分補給を意識する掲示を行っています。

殿山第二小だより第12号を発行しています。
テーマは「殿二ッコリ〜世界一幸せで仲間を大切にする学校〜」です。(色文字をタップしてご覧ください。)
実り多い2学期にするために、努力していきたいと思います。

重要 【令和5年9月改訂版】台風の接近等による枚方市立幼稚園・小学校・中学校の臨時休園・臨時休業について

枚方市教育委員会より「非常変災時における措置」の改訂がなされました。本校におきましては、8月28日(月)より運用いたします。

【令和5年9月改訂版】台風の接近等による枚方市立幼稚園・小学校・中学校の臨時休園・臨時休業について

授業の様子(2)

2学期はたくさんの行事があります。みんなで力を合わせて何事にも全力で取り組んでいきたいと思います。そして、子どもたちの可能性を最大限に引き出せるように取り組みを進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業の様子(1)

どのクラスも友達や先生と久しぶりの再会にうれしそうでした。それぞれのクラスで夏休みの出来事を交流していました。みんな、夏休みに楽しい思い出ができたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期 始業式

今日から2学期が始まりました。元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。登校中、子どもたちが元気よく「おはようございます!」と挨拶する声を聞くと、こちらも元気をもらってうれしくなります。
まだまだ暑さは続きますが、しっかり水分補給等をしながら教育活動を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中一貫教育夏季全大会

殿二小、牧野小、第三中学校の3校で合同研修を行いました。弁護士の先生に来ていただき、「いじめ防止対策推進法」や「文科省 いじめの防止等のための基本的な方針」について学びを深めました。教職員一人一人が、「いじめは絶対許さない」という意識をさらに高める研修となりました。子どもたちの安心・安全な場所である学校として2学期を迎えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季研修

今日も先生たちはそれぞれの分野で研修を受けています。学校でオンライン研修を受けたり他校や教育委員会に行って学びを深めたりしています。この期間にしかできない研修を通して、2学期の授業につなげていければと思います。
写真は、教室でICT活用のオンライン研修を受けている先生です。
画像1 画像1

電柱工事

殿ニ会館の通りの角、学校の黒門の近くの電柱を工事しています。通る際には気をつけてくださいね。次回の工事は、8月28日(月)となっています。2学期は始まっていますが、児童の皆さんが登下校する時間帯は工事しないと聞いています。
暑い中、工事関係者の皆様、本当にご苦労様です。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育文化センターロビー展示

8月15日(火)から9月1日(金)までの期間、教育文化センターのロビーに殿山第二小学校の児童の書画が展示されます。全児童分とはいきませんが、他校の児童の書画も展示されていますので、是非ご覧になっていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に育っています

1学期に5年生が植えたお米の苗が暑さに負けず、ぐんぐん成長しています。暑い中、先生方や校務員さんも様子を気にして、周りの雑草を抜いたり水を入れ替えたりしています。みんなが登校する2学期には、どれぐらい大きく成長しているかとても楽しみです。
画像1 画像1

心の教室

児童のみなさん、夏休みを楽しんでいますか?
毎日、暑い日が続いていますが、水分補給を忘れずに過ごしてくださいね!
さて、先生たちは今、校内外の安全点検を行なっています。廊下や教室等に危険な物はないか、修理すべき物はないか等、みんなが安全に過ごせるよう準備を進めています。
そして、校務員さんが「みんなが入りやすいように」と、新たに「心の教室」の外側をペンキで塗り直してくれました。登校した際には、是非見てくださいね。そして、校務員さんに感謝の気持ちを伝えてほしいなと思います。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校行事について

非常変災発生時等の対応について

学校だより

いじめ防止基本方針

枚方市教育委員会からのお知らせ

危機管理マニュアル

学校経営方針

枚方市立殿山第二小学校
〒573-1134
住所:大阪府枚方市養父丘2-7-53
TEL:050-7102-9044
FAX:072-857-7043