最新更新日:2024/06/01
本日:count up93
昨日:153
総数:161087
第一中学校教育目標『考える  思いやる  たくましく生きる』

1月19日(金) 2年生の作品 Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
美術室前に展示されている2年生の作品で、各クラス1名分を校長先生の感性で選びました、Part2です。
(上段)2年3組 山野さんの作品
(下段)2年4組 浦本さんの作品

1月19日(金) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。
音楽の授業でギターの演奏練習をしていて、教えあっている様子もあり、いい感じで弾けている生徒もいました。

1月18日(木) 2年生の作品 Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
美術室前に展示されている2年生の作品で、各クラス1名分を校長先生の感性で選びました。
ですので、取り上げたことと成績とは関連性がないのでご了承ください。
(上段)2年1組 亀田さんの作品
(下段)2年5組 水谷さんの作品

1月18日(木) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。
先生からの説明の場面や班での協働学習の場面など、授業の中でのアクティビティな様子が見られました。

阪神・淡路大震災発生から、今日で29年

平成7年(1995年)1月17日午前5時46分に、阪神・淡路大震災が発生し、今日で29年が経ちました。
今でも当時のことを覚えています。
揺れを体感したこと、安否確認に奔走したこと、報道で大変な状況になっている光景をみたこと、救援物資を届けようとするも西宮市から先にはバイクしか通してもらえず、バイクに乗れる人が届けに行ったことなど。
始業式でもお話しましたが、地震はいつ発生するかはわかりません、咄嗟に落下物を避ける場所への移動や態勢をとる、揺れ方、大きさによっては、大きな冷蔵庫が移動してくることもある、避難する場合に行く避難所はどこかなどを知っておくなど、事前に考えておくことで、冷静に、素早く行動できると思います。身を守る行動を心掛けましょう。

1月17日(水) 美術室前に展示されています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術室前に、2年生の作品が展示されています。
本人への了承が取れ次第、各クラス1名ずつの作品をピックアップしていきます。

1月17日(水) 授業の授業

画像1 画像1
本日の授業の様子です。
昨日と変わらない寒さの中、持久走を頑張っていました。
また、随所で協働学習の取組が含まれており、隙間時間の活用等、脳がアクティビティの状態で皆さん学習に向き合っていました。

1月16日(火) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。
朝には雪がちらつくくらい寒い中、持久走を頑張っていました。
美術の作品も黙々と作業をしていました。みんなすごく集中していて感心しました。
班での協働学習も、教えあったりして課題に取り組んでいたり、先生も加わりながら考え方等を共有していました。

1月15日(月) 市長報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日16時30分から、市役所第3分館にて行われました。
まず、市長、教育長、副教育長、学校教育部長をはじめ、市長部局、教育委員会事務局の方々が報告会の機会をいただいたことに感謝します。また、顧問の先生方も部員の指導、引率とありがとうございます。
本校からは、全国中学生大会に出場した陸上部3年土井カハルさんと水泳部2年入井龍輝さんが出席しました。全体的に緊張感が漂っていましたが、報告会後は、他校の生徒とも交流していました。

1月15日(月) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。
今日は一段と寒い中、持久走を頑張っていました。

1月15日(月) 美術室前に展示されています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の作品で「MY PHOTO」をテーマに展示されていました。
いい作品が多いのですが、4組の山川さん、2組の藤田さんの作品がいい感じと思ったので、ピックアップします。

1月12日(金) 授業の様子

画像1 画像1
金曜日の授業の様子です。
金曜日中にUPできなかったので、月曜日になりました。
班の形式で学習し、各々が課題に取り組んでいる場面を見て、感心しています。

1月11日(木) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。
3学期が始まり、初めて全学年の授業を見てまわりました。
元気よく授業を受けていました。

1月10日(水) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。
本日は1・2年生が大阪府チャレンジテストで、様子は撮影していません。3年生の授業のみです。
1・2年生の皆さん、実力を発揮できましたでしょうか。

1月10日(水) 今日は110番の日

今日は110番の日もあり、交通安全の啓発のため、警察官の方々と警察車両が来られました。
登校してきた生徒の皆さんや小学生の皆さん、学校前を通られた方々もびっくりされたことかと思います。お知りおきください。
なお、この警察車両ですが大阪府に3台あるうちの1台で、このあと能登半島へ向かうとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(枚方市教育委員会)枚方市内の大学生とクラブ活動をしてみませんか?

枚方市教育委員会から「枚方市内の大学生とクラブ活動をしてみませんか?」について案内がありました。(classroomにも3つのクラブについて、各3回開催されます。参加費は無料です。興味がある方は、申し込みの締切日を確認の上、事前申し込みを行い、参加してみてください。

特に、1月20日(土)の関西外国語大学駅伝クラブの回が、今日(1月9日)、締切です。
長距離のメニューが多いとは思いますが、基本的には体験型なので、ちょっと体を動かしたい程度でもOK!むしろ、普段運動していないけれど、ちょっとやってみようかなという生徒の皆さん、大歓迎です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(火) 始業式です

(始業式での校長のお話) 
「皆さん、おはようございます。」
あらためまして、新年、あけましておめでとうございます。

まずはじめに、1月1日石川県能登地方を中心とした大地震が発生し、お亡くなりになられた方々へ哀悼の意を表するとともに、被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。
 今回の地震は、1月1日の元旦に発生しました。地震はいつ発生するかはわかりません。これまでにも、平成30年6月18日に発生した大阪北部地震、同年9月6日に発生した北海道胆振東部地震、平成28年4月14日に発生した熊本地震、平成23年3月11日に発生した東日本大震災、平成7年1月17日に発生した阪神・淡路大震災など、大きな地震について、その際・その後の様子を、報道を通じてなどで見たり、聞いたりしてきました。そのたびに、沈痛な思いになったり、今後の備えについて考えたりしてきているところです。特に、大阪北部地震においては、皆さん当時小学生で、多くの人は集団登校時に発生したもので、落下物のない場所などを探して避難することを、地震後に考えたりしたことでしょう。今回は屋内に居て揺れを感じた人が多かったのではないかと思います。咄嗟に、落下物を避ける場所への移動や態勢をとれましたでしょうか。揺れ方、大きさによっては、大きな冷蔵庫が移動してくることもあり得ます。また、避難する場合に行く避難所はどこかなどを知っておき、冷静に、素早く行動することが大切です。身を守る行動を心掛けましょう。

さて、令和6年が始まり17日間あった冬休みもあっという間でした。中学校においては3学期の始まりですが、新しい年の始まりに、皆さん心新たな気持ちで登校していることと思います。校長先生は、「3学期の始業式には全員元気に登校してくれる」ことを皆さんにお願いしました。今朝正門で、笑顔で「おはようございます」と挨拶をしてくれている皆さんを見て、大変うれしく、校長先生も寒さを忘れ、皆さんの温かい気持ちをもらいました。そして年が明け、皆さんも一つ年齢を重ねることになりますが、特に3年生の皆さんは、この3月で義務教育が終了という、人生にとって大きな節目の一つを経験することになります。また、3年生の皆さんに校長先生がこのようにお話する機会も、卒業式を除けば最後となります。また、3年生の皆さんは進路選択という大切な時期を迎えています。受験の苦しさ・不安が出てきているのではないでしょうか。苦しさ・不安は、学年・学級全員で「進路をみんなで実現する」という気持ちを持ち、協力して学年・学級の雰囲気を作り上げることで解消され、進路を実現させる大きな力になります。3年生は、「十五の春を笑顔で迎える」という気持ちで体調に十分注意して努力を続け、次の進路、夢を実現してくれることを心から祈っています。

1・2年生の皆さんも、体調を万全にし、この3学期は次の学年へのステップとなるよう、有意義に過ごしましょう。
2年生の皆さんは、5月に住友生命保険相互会社京阪支社の方々にお越しいただき、コミュニケーションスキル講習会を開催、7月にプレゼンテーション技法講習会にて、PLUG&PLAY Japan株式会社の安藤さんをお招きして、たくさんのアドバイスをいただきました。また、総合的な学習の時間で、ある町の“町おこし”や滋賀県のMLGsについて課題解決案を考え、内容を発表していました。2年生の皆さんは班ごとに考え、しっかりとした発表を行ってきました。その成果を発揮する舞台として、7社の企業の方々にお越ししただくキャリアアッププロジェクトを準備しています。是非トライしてもらい、自由な発想、積極的な発信を期待しています。
1年生の皆さんも、校外学習先の“町おこし”を班で考え、資料や発表を分担して行っていました。参観させてもらった学級では、校長先生がいきなり質問したこともありましたが、しっかりと回答してくれました。
3年生の皆さんを含め、どの学年でも取組の中で行っていたのですが、班で課題について考え、意見を交流し、考えをまとめて発表することで、課題解決に向けての提案ができていました。発表や質問に対して回答するためには、内容を理解しておかないといけません。それを皆さんは班の仲間と取り組めていました。このことを学習に応用できれば、いろいろな教科の内容もきっと理解でき、皆さんの力になってきます。気を付けて欲しいことがあります。例えば、何かの応用問題について答えを教えてあげるときに、答えだけを伝えて終わりにすることはやめて欲しいです。できれば、解答できた自分自身の考えの導線に沿って、聞いている人が解答までたどり着けるよう説明するなどして欲しいです。これからも班での取組・学習を大切にしてください。

今日は、年の初めということで、皆さんのこれからの人生において少しでも役に立ってほしいお話をしました。これからの皆さんに期待しています。

1月9日(火) 登校時の様子

今日から3学期が始まりました。
元気よく「おはよう!」と挨拶をしてくれていました。
寒い中でしたが、温かい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(月) 第75回 枚方市「はたちのつどい」

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、第75回 枚方市「はたちのつどい」が枚方市立の各中学校の体育館において行われます。
(写真は第一中学校です。)
10時から受付開始、11時から開式です。

1月7日(日) 明日の準備

画像1 画像1
本日は明日のはたちのつどいに向けて準備中です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 3年生 送る会
枚方市立第一中学校
〒573-1176
住所:大阪府枚方市渚東町2-1
TEL:050-7102-9180
FAX:072-840-2084