最新更新日:2024/06/18
本日:count up103
昨日:98
総数:79336
学校教育目標「よりよく学び、よりよく生きる」  学びのキーワード〜気づく つながる 創り出す〜

授業の様子(1年英語)

 少人数授業による授業です。
 Kahoot(カフート)を活用したbe動詞の復習の後、「まちの魅力の発信」の学習です。ちょうど1年生は昨日も総合的な学習の時間で「枚方市の魅力」に取り組んでいるので「枚方市の魅力発信!」というテーマ設定で各生徒が考える「枚方市のおすすめスポット」を数カ所あげ、その特徴の原稿を作成し、またスライドを用いて発表する取組が始まりました。
 枚方市のどんなおすすめスポットが出るか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年道徳)

 主題「自然に感動する心」において、自然のすばらしさに感動し、その自然を敬う心情を深めることをねらいとして、教材「オーロラ −光のカーテン−」を学習していました。
 授業者が夕焼けや雲海などの自然で美しい写真を映し出し、最後には教科書にも掲載されていますが、オーロラの写真を映し出して生徒たちの興味関心を引いていました。その後、班になり登場人物の心情について意見を出し合っていました。
画像1 画像1

今日の給食(1月23日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、ホキとじゃがいものカレー味、チンゲン菜のソテー、れんこんサラダ、ネーブルオレンジ、うずまきパンです。
 ネーブルオレンジは冬から春にかけてが旬の柑橘類でオレンジの一種です。名前の由来は、果実の一部におへそのようなくぼみがあり、英語でおへそのことを「ネーブル」ということから、「ネーブルオレンジ」と呼ばれるようになったそうです。
 ごちそうさまでした。

新入生保護者説明会

画像1 画像1
 来年度、入学を予定されている新入生の保護者説明会を開催し、40名の方に出席いただきました。小学校から中学校へ進学することに伴い、確認しておきたい点、心配な点などの一助になればと思います。
 今後も何かお尋ねの点があれば、ご遠慮なくご連絡ください。
 本日はありがとうございました。

地域・キャリア探究

 地域・キャリア探究として、自分たちが暮らしている街「枚方」について探究しました。
 探究にするにあたり今回は、「歴史」では鍵屋資料館館長さん、市役所から「観光」では観光交流課、「産業」では商工振興課、「まちづくり」では都市計画課からそれぞれの職員の方がゲストティーチャーとしてお越しいただきました。それぞれ視点の「枚方の魅力」を知ることができ、多くの学びがありました。
 「わたしたちの街 枚方」を知り、次回はその枚方市で様々な仕事をされている方々にお話を伺います。
 ゲストティーチャーとしてお越しいただきました皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1月22日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、マーボー大根、えびしゅうまい、参鶏湯です。
 参鶏湯は新献立で、丸ごとの若鶏に高麗人参やナツメなどの漢方を詰めて煮込む薬膳料理です。今日はにんにく、しょうがを効かせ、玄米を入れて煮込むことで独特の食感を表現され、給食風にアレンジされていました。
 ごちそうさまでした。

卒業テスト

 卒業テストが今日、明日の2日間で行われます。
 3年生にとっては、中学校生活最後の定期テストになります。進路に向けても大切なテストです。緊張な面持ちながら合図とともにシャープペンシルを手に取り問題に向かっていました。
 自分の力を出し切り、最後まで本当に頑張ってほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区自主防災会会議訓練

 船橋小学校で校区自主防災会会議訓練が起こなわれました。
 会議では、枚方市危機管理室、女性消防団の方による「避難所運営ゲームHUG」が実施されました。架空の学校体育館を避難所として、避難者の様々な事情を考慮して、体育館のどの場所にいてもらうか。ペットを連れてこられたらどうするか。自動車での避難者はどこに駐車してもらうか。仮設トイレの位置はなどをカードをもとにして真剣に考えました。
 最後は船橋小学校体育館があふれた場合、船橋川の決壊などを想定して、近隣の樟葉南小学校まで避難経路を実際に歩き、訓練は終了しました。
 もしもの時に備え、自主防災会の皆さんがこのような訓練をしていると、避難所の運営をする枚方市の助けになり、何より避難者が少しでも過ごしやすくなると思います。自助・公助・共助、日ごろの備えの大切さがわかる訓練でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年数学)

 直角三角形の合同条件について学習していました。
 難しい問題にも生徒相互で教え合う様子が見られます。「ここがわからない」「これはこうすると」と言える関係が素晴らしいと感じました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で各クラスの社会科係の取組です。
 社会係が3つテーマを選び、そのテーマに対して自分の考えは賛成か反対か、必要か不必要かなどをよく考え、なぜそう考えたかその理由を付箋に書き込み貼っていきます。内容を読むと自分の考えをしっかりと持ち、主張しています。腕組みをしながら立ち止まり興味深く読んでいる生徒の姿も見られました。

今日の給食(1月19日)

画像1 画像1
 今日のメニューは魚の甘辛揚げ、ひじきの炒め煮、白菜の炒め物、みそおでん、飲むヨーグルトです。
 白菜に黒い斑点が付いているものがあります。これは虫食いなどではなく、“ゴマ病”と呼ばれるもので、白菜が寒さに耐えて甘さが詰まっている証拠だそうです。したがって斑点がついていても食べることにはも何も問題ないそうです。
 ごちそうさまでした。

生徒会スローガン

 生徒会のスローガンが2階渡り廊下に掲げられてます。
 スローガン「輝笑展結(きしょうてんけつ)」それぞれの文字の意味を生徒会役員の生徒が伝えに来てくれました。ありがとう。
 輝・・一人ひとり、学校生活や行事で輝く 
 笑・・みんな笑顔で笑い合う
 展・・みんなが発展やや展開の中で成長する
 結・・みんなの結束、協力
 
 招提北中のみんながスローガンのもと、居心地の良いクラス、学年、学校にしていきましょう!
画像1 画像1

今日の給食(1月18日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、プルコギ、じゃがいもの炒め物、もやしのナムル、ミニゼリーです。
 プルコギの味付けで甘みを出す際に、りんごなどの果物を使います。味付けとして使用する目的のほかに、果物の成分で肉類が柔らかくなる目的もあるそうです。
 ごちそうさまでした。

学校図書館の様子

 学校図書館を覗くと「福袋キャンペーン」をしていました。
 本を借りた人にくじを引いてもらい、引いた番号の「福袋」が渡されるというものです。もらった福袋を開けてみると、なんと「図書委員のおすすめ本、おみくじ、絵馬」が入っていました。おみくじにはそれぞれ末吉、小吉、招吉などが書かれており、名言や格言も書かれていました。図書委員たちの手作りで一生懸命作っている姿が浮かびます。
中に入っていた絵馬には、生徒たちそれぞれが願い事を書き記し、図書館の外の壁に付けました。
「良いアイデアが思いうかぶようになりますように」
「テストで良い点がとれますように」
「部活で勝つ!」
「ラッキー運が上がりますように!」
「部活でいい賞が取れますように」
いい願い事ばかりです。願いが叶うといいですね。
まだまだ、福袋はあります。図書館に行って本を借りて福袋をもらいましょう!
図書委員の皆さん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1月17日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、ほっけ、高野豆腐の含め煮、キャベツの塩麹炒め、肉だんご入り野菜スープ、ゆかりふりかけです。
 1995年の今日、震度6を超えた阪神淡路大震災が起きました。大きく被害を受けた兵庫県に、全国からボランティアなどの支援があり、枚方市からも炊き出しのボランティアを行った記録があります。その時に被災者の方々に炊き出した「肉だんごの野菜スープ」を今日は再現して出されました。
 ごちそうさまでした。

生徒朝会

 生徒朝会が行われました。
 校長からは、29年前に起こった阪神淡路大震災の体験などについて、続いて生徒会各専門委員会、学習創造会からは昨日の代専会議で決まった内容を伝達されました。最後に今季の生徒会スローガン「輝笑展結」が発表され全校生徒にお披露目されました。スローガンは2階渡り廊下に掲示されます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「はたらく」を考えるワークショップ

 昨日に続いて中岡 豪さんにお越しいただき、3組で「はたらく」を考えるワークショップを行いました。
 3組も1、2組と同様に出された問いや課題に対して班で積極的に意見を出し合い、ホワイトボードにびっしりと書き込み、それらをまとめて全体に発表をしていました。
 今回の講座を通して、生徒たちは「はたらく」ことについてお金を稼ぐためではなく、人生をより豊かに楽しく、また社会の役に立つものすることなどと捉えていることがわかりました。自己の生き方を考え、「どのように社会・世界と関わり、よりよい人生を送るか」について考えていくスタートにして、今後学んでいく「地域・キャリア探究学習」「進路学習会」に繋げてほしいと思います。
 中岡さん、2日間お世話になりました。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年家庭科)

 自分で選んだ都道府県の郷土料理について内容や写真を用いてプレゼンをしていました。
 教室を覗いたときには、北海道の「てっぽう汁」、広島県の「広島焼」、山形県の「芋煮」を取り上げたそれぞれの生徒がプレゼン資料を用いてわかりやすく説明をしていました。
 一人ひとりが行うプレゼンの内容を評価するシートも配布されていて、真剣にプレゼンを聴いてその内容について評価をしていました。
 最後には、発表された郷土料理の中から最も食べてみたい郷土料理を選び、選んだ理由をシートに書き込んでいました。
 写真などを用いてどれも食べてみたいと感じる発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1月16日)

画像1 画像1
今日のメニューは、ヒレカツ、コーンソテー、小松菜のオイスターソース炒め、きのこのクリームシチュー、レーズンパンです。
 きのこ類には、食物せんいやビタミンB群、カリウムやミネラル、うま味成分が多く含まれています。きのこのうま味は「グアニル酸」という成分で、ゆっくりと加熱することで増すそうです。
 いただきます。

「はたらく」を考えるワークショップ

 1年生では3学期、総合的な学習の時間に「地域・キャリア探究学習」に取り組みます。
 今日はパーソナルキャリア株式会社の中岡 豪さんにお越しいただき、ワークショップ形式で「はたらく」を考えました。
 3、4時間めに1組の取り組みです。まず、導入として『日本に何種類の仕事があるか』の問いに「10,000」という生徒の答えもありましたが、正解は「約17,000」もの種類があるとのことでした。班になり、思いつく仕事の職種をあげましたが、最高で58個の職種を挙げた班が最高でした。
 次に『もし、お金が無限にあれば、あなたは働くか』の問いに、班の中で働く、働かないを考え、それぞれの理由をあげます。働くと答えた生徒は、知識が身につく、人との関わりがあるからなど、働かないでは、嫌な思いをしなくていい、時間的余裕ができいろいろなことができるなどの答えがありました。
 続いて『皆さんとって「はたらく」とは何かの問いには、社会のため、人と関わる、自分を知るため、経験のため、生きるためなどの答えがあがってました。
 最後に『どんな大人になりたい、なりたくない』の質問が班に問われ意見を出し合います。「なりたい大人」では周りに好かれる大人、遅刻しない大人、社会になじむ大人、平等に接する大人、「なりたくない大人」では、あきらめる大人、人に迷惑をかける大人、清潔感のない大人などがあがっていました。
 班になって真剣に「はたらく」ことを考え、何のために「はたらく」、どのように「はたらく」のかを他の人の意見を取り入れながら各生徒自身の考えが生まれているようでした。
 午後からは同様の授業が2組で行われ、積極的に「はたらく」ことについて話し合う姿が見られました。明日は3組が午後からワークショップを行います。

写真は中段が1組、下段が2組です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 3年生を送る会
枚方市立招提北中学校
〒573-1138
住所:大阪府枚方市招提北町2-35-1
TEL:050-7102-9265
FAX:072-867-1911