最新更新日:2024/06/21
本日:count up43
昨日:51
総数:98921
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

運動会練習 5年生

午後からはBGMに誘われて体育館の5年生の練習へ。
みんな踊りは一通りマスターしているようで、ここからのテーマは・・・
正しく踊ることから、どう美しく踊るかということへ
一人一人の違いを修正して、どうそろえてシンクロさせるか
ということのようです。
そこで先生方が導入したのがタブレットによる踊りの相互撮影!
プロのダンサーやアイドルグループのみなさんならいざ知らず、アマチュアでも個人でも、鏡以外ですぐに自分の踊りを客観的に見られるとは・・・しかもタブレットならいつでも何回でも再生可能ってスゴイ時代になったものです。

画像1 画像1

運動会練習 1年生 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のラストです。
もうどの学年も通しで完成間近なので、あまりに報道が過熱すると完全に「ネタバレ」になりそうです。
来週から少々取材を自粛しようかとも思いますが、もう少し2〜5年生を見たいなあ・・・

運動会練習 1年生 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もう少し続きます。

運動会練習 1年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです!

運動会練習 1年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会、6年生が最後なら、初登場なのは1年生。
1年生はみんな楽しくてしかたない、踊りたくてしようがない、もう誰にも止められないって感じです!
そして先生方はみんな「1年生は可愛すぎてルール違反だ!」と言っています。

運動会練習 6年生 その5

画像1 画像1
リレー練習4
本日はここまで。

運動会練習 6年生 その4

画像1 画像1
リレー練習3

運動会練習 6年生 その3

画像1 画像1
リレー練習2

運動会練習 6年生 その2

画像1 画像1
リレー練習にも気持ちが入ってます。

運動会練習 6年生 その1

6年生にとって、今年が小学校生活最後の運動会。
プログもついつい6年生の取材に力が入ってしまいますが、ご寛容の程よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業 1年生「算数」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単元は「どちらがおおい」
つまりは「体積」のお話なんですね。
1年生も班になっての話し合いがすっかり板についています。

10月4日の給食 イワシ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のミニフィッシュに使われている魚は「イワシ」です。

イワシは大きさによって呼び名が変わっていく出世魚です。

3cm以下のものはシラス、3〜5cmのものはカエリジャコ、8cm以上のものはイワシと呼びます。

みんなに届いたのはどの大きさのイワシだったかな??

【献立】ご飯・豚じゃが・煮浸し・ミニフィッシュ・牛乳

今日の授業 6年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組は「国語」
単元は「物語を読んで、考えたことを伝え合おう」
教材は名作『海のいのち』

今日の授業 6年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間めの6年生の授業は、いわゆる文系。
1組は「社会」
単元は「新しい文化と学問」
教材として NHK for School から『杉田玄白・本居宣長ー〜江戸の学問ー』

運動会練習 4年生 その4

最後です。
休憩タイムにもあちらこちらで個人練習をする姿が・・・
やってくれます、魅せてくれます、4年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 4年生 その3

アクション! ダンス! ポーズ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 4年生 その2

4年生は次々にポジションをチェンジしてパフォーマンスするようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 4年生 その1

今日は学級閉鎖による練習不足を言い訳にしたくないとがんばる4年生の練習風景をお届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びの秋

画像1 画像1
画像2 画像2
とある放課後・・・
算数でわからないところがあって、担任の先生に質問に来た3年生と出会いました。
一度下校して再びやってきたとのことですが、熱心に問題に取り組んでいました。
これぞまさしく、今、開成っ子がめざしている「やりたいからやる」「自分で決めてやる」「仲間と一緒にやる」という究極の姿でしょう。
なるほど、こういう時ってみんな確かに「前のめり」!
学校ではあたりまえの光景なのかもしれませんが、なかなか出会える機会がなかったので、うれしくなってご紹介しました。

実りの秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開成小にもようやく「秋になりました!」と言えるような涼しさが訪れています。
これは校務員の森山さんの力作、理科室裏にできた「ヘチマ」「ひょうたん」そして立派な棚。
まさに実りの秋です。ヘチマもひょうたんもでっかいです!
緑のカーテンのゴーヤ、学級菜園のナス、ピーマン、オクラなどに続く「実りの秋見ーつけた」でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410