最新更新日:2024/06/28
本日:count up56
昨日:104
総数:99408
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

今日の授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6年生の国語の授業は、物語『海のいのち』で新しく知る漢字を調べて、意味や熟語、さらには同音異義語まで学びを広げていました。
皆が一斉に前のめりに調べるなか、興味深かったのは辞書で引く(アナログ)派とタブレットで検索する(デジタル)派がいたことです。
辞書を引くのはネット検索に比べると時間がかかりますが、副産物として同じページの他の漢字や言葉も手に入るというおまけつき?です。
それぞれに特長があるのでどちらかを選ぶのもいいけれど、やっぱり両方使いこなせるのが最強だね。

9月1日の給食 非常食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震や台風などの災害に備える食事を非常食と言います。

今日は枚方市立学校園「防災教育の日」なので、給食も非常食を用意しました。

レトルトパックにはカレーとご飯が両方入っています。

切り干し大根などの乾物やツナ、みかんの缶詰などの缶詰は長く保存でき、非常食に適しています。

【献立】ミニコッペパン・切り干し大根とツナの炒め物・みかんの缶詰・救給カレー・牛乳

今日の授業 傘袋ロケット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6時間めに、中庭での2年生の「生活」の授業にお邪魔しました。
みんな傘袋を利用して作ったロケットを飛ばしています。
この前の時間には、紙コップと輪ゴムを使ったロケットも作ったそうな。
暑いけど、夏の青空にロケットが映えてとてもきれいでしたよ。

防災の日 大阪880万人訓練中!

画像1 画像1
今日は防災の日。
13:30に地震の発生、13:33に津波の発生を想定した放送訓練でしたが、ちょうどお昼休みだったため、校長室を訪ねてきてくれていた児童がこのとおり机の下に。
放送が入って校長が「どうするの?」と尋ねると、「こうするの!」と言って二人で危険回避の行動をしていました。
本当に大きな地震がきたら、みんな今日と同じようにできるかな?

8月31日の給食 冬瓜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬瓜は、「冬」という漢字が使われていますが、夏にとれる野菜のひとつです。

皮が厚いので、夏にとれたものでも冬まで保存が出来て、冬にでも食べられることから「冬瓜」という名前がついたそうです。

【献立】ご飯・冬瓜と豚肉の炒め煮・鰆の西京焼・すまし汁・牛乳

今日の授業 1年生

画像1 画像1
今日もたいへん蒸し暑い一日ですが、幸い直接の日差しがなく、20分休みもお昼休みも外遊びができました。でも、さすがに外遊びの人数は少なかったですね。みんな自分の体調とよく相談して遊んでね。

さて、今日は5時間めに1年生の教室を訪問。
疲れているかと思いきや元気いっぱいで頼もしいです。
1組さんは提出物集めの真っ最中。少し難しい原田先生の指示に、教え合いながら正しく対応していく姿を見て、2学期の成長も楽しみになりました。
ちなみに原田先生の2つめの指示は「『道徳』の教科書を一番前の人から順番に後ろに回していって、一番後ろの人がロッカーの上の『生活』と『音楽』の教科書の間に積んでください」でした。
最初は右往左往していたもののみんなで教え合って、最後は教科書の向きまでそろえることができてエライ!
2組さんは校歌の練習の真っ最中。3・4番めの写真はほとんど同じように見えますが、よく見ると3番めでは男子二人が耳をふさごうとしていますね。
これが違いのヒントで、実は、3枚めは「声入り」伴奏、4枚めは「声なし」伴奏で歌っています。二人の男子は「声あり」ですでに「声なし」に挑戦していたのかもしれません。
とにかく元気で立派な校歌でした。運動会や児童会が楽しみになりました。上級生のお姉さん、お兄さん、コロナで校歌の練習不足を言い訳にしてると1年生にしてやられますぞ!

階段にすべりどめを!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校で一番古いのが中校舎。その階段・廊下はよく言えば開放的な作りですが、実はほとんど雨ざらし、吹きさらしです。
そのため劣化が激しいのか、西階段の滑りどめの溝とタイルのすり減り具合が限界に近いようで、今週に入って、決して走ったりふざけたりしていたわけではないのに、この階段ですべってケガをした人もいました。
そこで、校務員の森山さんが急遽すべり止めのテープを貼って安全対策をしてくださいました。すべり止めがついたからと言って油断せずに、校舎内は「走らない」「ふざけない」という安全のためのルールを今一度確認し、声をかけあって実行しましょう。

8月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タイピーエンは、中国から伝わった料理です。

もともとワンタンが入っているスープでしたが、春雨に変わり、麺料理として人気になった熊本県の名物料理です。

【献立】コッペパン・枝豆・鶏団子の甘酢和え・タイピーエン・牛乳

8月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハッシュは「細かく切る」、ポークは「豚肉」という意味です。

細かく切った豚肉と玉ねぎなどの野菜をよく炒めてから、小麦粉と油で炒めて作ったルウを入れて、煮込んだ料理になります。

ご飯と一緒に食べてくださいね。

【献立】ご飯・ハッシュドポーク・キャベツの炒め煮・冷凍みかん・牛乳

今日の授業 その3

6−1は「国語」の授業。
川崎洋さんの詩『いま始まる新しいいま』を読む。
山田先生が「それぞれ一番好きな一節を選んでください」と投げかける。
さらに「選んだ理由も教えてください」とたたみかける。
これはきっと、開成っ子の「国語」の課題「根拠をもって伝える」力を問うミッションなのだな。
5−1は「読書」の時間。
高学年になるとすることが増えて、じっくり本を読む時間もままならない。
そんな中では「読書」の時間はとても貴重だ。
「読書」にはすべての「学び」を支える力がある。
本が好きなら「読書」が好きなら無敵じゃないか?
とにかくたくさん、何度も読めば「読書百遍意自ずから通ず」と言うしね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業 その2

6−2は算数の少人数授業です。
まず、カードゲームで脳を活性化を促します。
青木先生は、スーパーの特売などを題材にして、「割合の表し方」についてどれぐらい知っているかを
尋ねます。
酒井先生の授業では、「ハンバーグソース」のを題材にして、一人前のレシピをもとに家族分の調味料の割合を問います。
どちらもすごく身近な実生活を題材に、子どもたちが実際に「使える算数」をめざします。
それにしても、みんな前のめりに学んでいるのは、さすが6年生ですね。
「天晴!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業 その1

おはようございます。
今朝、登校時は雲一つない青空が広がる快晴!
しかし、すでに暑さは厳しく秋の気配にはまだまだ程遠い感じです。
現在、すでに熱中症指数が「危険」レベルを超えたため、屋外での活動を中止としています。

さてさて、今日は朝から高学年の授業にお邪魔しました。
5−2では、「ロイロノートでクラス遊びのアンケートを取る」というミッションに挑戦中でした。
校長もさすがにこれぐらいのことでは驚かなくなりましたが、それにしても小学生の学びもすっかり様変わりしたものです。
「天晴!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさん、元気に夏休みを過ごせましたか?

もうしばらく、暑さは続きます。

体を冷やしてくれる夏野菜を使った料理や、行事食などいろいろな食べ物が2学期も出てくるので、楽しみにしていてくださいね。

【献立】ご飯・じゃこピーマン・団子汁・ぶたスタミナ丼・牛乳

始業式 その6

ラストです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式 その5

あと少し
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式 その4

続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式 その3

続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続く

2学期スタート! 「始業式」その1

2学期の始業式も熱中症対策としてオンラインです。
始業式後に校長「ぶらり」一人旅で校内を巡ってきました。
式の日恒例の(いつ恒例になった?)クラス・シャッフルにより学校の様子をレポートします。
どのクラスも実に元気そうで、落ち着いていて安心しました。
校長室に帰ってきて、今からあるクラスの「チャレンジ!日本全国47都道府県」に校長もトライしてみます。
それでは、本レポートは6本続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期を迎えるにあたって

夏休みが終わり、2学期を迎えるにあたって、国・府から教育委員会を通じて「文部科学大臣のメッセージ」が届きましたので、本ブログにも掲載してお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410