最新更新日:2024/06/01
本日:count up35
昨日:104
総数:105534
6月3日からプール(水泳学習)が始まります。

11月22日 水曜日 給食

本日の給食は、久しぶりの「納豆」がでました。

納豆が好きな人は、クラスで余った納豆をジャンケンなどでもらって食べていました。

チンゲンサイは、枚方産のものでした。今日も美味しい給食をありがとうございます。

給食当番さんもありがとうございます。
画像1 画像1

11月22日水曜日 1年生

1年生は、好きな教科を発表しよう、という国語の単元で、グループになって話し合いをしながら、ワークシートに自分の好きな教科についてまとめていました、

まとまってから、一人ひとりがみんなの前で発表をします。

次の授業で発表の準備をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 通う日5年生

5年生は、紙粘土を材料に、本物そっくりの食品を作りました。

あまりのリアルな出来栄えに、レベルの高さにただただ驚かされました。

タブレットでいろいろな食品を調べて自分で選び、それに見ながら、形を作り、色をつけて仕上げていました。素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日火曜日 3年生

3年生は、2クラスが学級閉鎖となってしまいました。

他のクラスでは、外国語の授業が行われていました。いろいろな形を英語で表現する学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日月曜日

大阪府より、心の再生府民運動のお知らせが届いています。

こちらから、リーフレット1  リーフレット2

11月17日 金曜日 6年生

金曜日は、他の学年が4時間授業で給食後に下校し、6年のクラスが校内研究授業で算数を行いました。

枚方市教育委員会からも指導主事が来校されて、ご指導を受けました。

単元は「順序よく整理して調べよう」で、正確にもれなくどんな順番があるのか数える方法を考えました。

子どもたちは担任の先生と共に非常に熱心に取り組む姿が、多くの参観した他の先生方の賞賛をもらっていました。

学校全体で授業を研究して深め、自分自身の授業力の向上に向けて取り組んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日金曜日 2年生

2年生は、タブレット端末で、曲を弾いたり、牛乳パックで作った楽器の遊び方の説明をワークシートにまとめたりして頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 金曜日 5年生

5年生も、来週の異学年交流会に向けて、牛乳パックを使って、キューブを作リました。
3つの部品を重ねて、6面合わせるのに苦労していました。

でも、いろいろな模様やデザインの作品に仕上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 金曜日 4年生

4年生は、牛乳パックを使ってびっくり箱を作りました。

児童会のリーダーさんがみんなに作り方を教えてくれました。

6年生の先生が作り方をタブレットにまとめてくれて、それを見ながら、一緒に教えていただきました。

来週の異学年交流会で、4年生がリーダーになって2年生と一緒に作ります。


楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日金曜日 3年生

3年生は、それぞれのクラスで、みんな頑張っていました。

道徳の授業で、タブレット使って、自分の意見を交流したり、調べたことを1人ずつ発表したり、算数の数直線を記入したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日金曜日 1年生

1年生は、くり下がりの引き算やまとめる言葉集め、に集中して取り組んでいました。
また。鑑賞音楽会の振り返りもワークシートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 木曜日 芸術鑑賞会

今年も体育館に集合して、芸術鑑賞会を行いました。

1から3年生と4から6年の2部に分けて、世界のいろいろな楽器を使った音楽に触れることができました。劇団の方の素晴らしい演奏ありがとうございました。

クラスの代表の児童が、楽器の演奏体験をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 水曜日 6年生

6年生は、図工の授業で「龍を描こう」というめあてで、クレパスを使って、大変リアルな龍を描いていました。さすが6年生ですね。今にも飛び出してきそうな位、迫力のある龍を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 水曜日 2年生

早いもので、11月も半分を過ぎます。暑い暑いと言っていた日々が懐かしくなるように、すっかり寒くなりました。

2年生は、昨日の校外学習が延期となってしまい、学級閉鎖のクラスもありますが、他のクラスは、国語の説明文の学習や道徳の授業での発表など、頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 火曜日 4年生

4年生は、車椅子を使って、実際に車椅子体験をしました。
イメージしていたより、車椅子を押したりするのが難しかったし、車椅子に乗っている人の気持ちが少しわかったりしたようです。

教室に戻ってから振り返りもきちんと行い、学習のまとめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 火曜日 3年生

3年生は、算数の学習で、班ごとに重さ比べの実験をしながら、「重さ」について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 月曜日

急に冬が来たみたいに、寒い1日でしたが、夕方虹が見えました。
画像1 画像1

11月13日 月曜日 1年生

1年生は、体育館で、跳び箱3段と4段跳びに挑戦しました。

担任の先生から、跳ぶためのポイントを教えていただきながら、何回も挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 金曜日 4年生 学年行事

6時間目に、4年生は体育館に集合をして、「ぼっちゃ」をしました。
PTAの役員さんが中心となって、学年行事として行いました。

子どもたち同士で対戦したり、保護者と子どもたちとで対戦したりして、とっても盛り上がりました。

最後は、運動会で披露してくれた「ダンス」をもう一度再現してくれました。

素晴らしかったです。大勢の保護者の皆さま、雨の中、ご来校いただき、ありがとうございました。

役員の皆様、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 金曜日 朝の活動

昨日は、朝に全校が体育館に集まり、児童集会を行いました。
また本日は、朝の計算力アップデイになっているので、全校一斉に教室で、計算練習を頑張りました。


児童集会では、新しく後期の児童会の皆さんに司会進行をしてもらいました。
また、計算力アップの取り組みは、全校みんなで、継続して取り組むことで、みんなで計算の力をつけていこうと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立山之上小学校
〒573-0047
住所:大阪府枚方市山之上1-32-1
TEL:050-7102-9068
FAX:072-841-0369