最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:51
総数:156327
6月13日(木)は創立記念日でお休みです。

本日の下校について

本日は、雨や雷で下校時刻を調整しました。無事下校完了しました。
保護者の皆様、子どもたち、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

9月12日 1年生の下校の見合わせについて

画像1 画像1
 14:30現在、雨足が強く、雷も鳴っていることから1年生の下校を見合わせています。

「食べて元気に」ごはんとみそ汁の調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科「食べて 元気に」の単元で、ごはんとみそ汁の調理実習をしました。みそ汁は煮干し出汁をとります。ちょうど今日の給食もみそ汁だったので、飲み比べをしました。出汁や作り方の違いで、どんな味わいがあったでしょうか。
 ごはんは透明の鍋で炊くので、中の変化を見ながら作ります。なかなか見れない米の変化が面白かったようです。
 自分たちで作ったごはんは格別のようで、よく食べていました。今日の実習を家での食事でも活かしてほしいと思います。

走り幅跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はなんと6時間目も曇り空で、気温もWBGTも基準値内でしたので運動場が使えます。
 5時間目は6年生が、大歓声と共に運動場に飛び出してきました。
 準備体操の声も、元気いっぱいで楽しそうでした。
 6時間目は5年生が走り幅跳びの学習をしていました。
 担任の先生が踏み込みや腕の振り、着地について説明した後、お手本としてジャンプ!
 子どもたちは「おおー」と歓声をあげていました。
 ロイター板などを使って何度も練習を繰り返し、ペアのお友達に自分のフォームのチェックをしてもらいながら跳べる距離を伸ばしていました。
 気温は高くありませんが、授業中も適宜水分補給タイムを設けて熱中症対策もできていました。

今日は外で遊べます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は気温が非常に高く、午前中から運動場の使用ができない日もありました。
 今日はくもり空です。
 気温もいつもより低く(とはいえ30度は超えていました。)、基準値を下回っていたためお昼休みも運動場の使用ができました。
 いつもより涼しいとはいえ、まだまだ暑いですから各教室で水分補給などの諸注意は続けています。
 今日は授業参観日となっております。保護者の皆様もお越しの際は熱中症対策をお願いします。

暑い!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も暑い日が続きます。
 午前中は運動場も使えるほどでしたが、昼頃になると気温がぐんぐん上がってきました。
 昼休みになる頃には気温が35度を超えていたので運動場は使用禁止とさせていただきました。一見、太陽も出ていないので大丈夫かな?と思いましたが機器で確かめてみると気温は高くなっていました。やはり感覚だけに頼っては危ないですね。楽しみにしていた子どもたち、ごめんね。
 運動場は使えませんが、子どもたちは空調の効いた室内で思い思いの時間を過ごせていました。
 まだまだ暑さは和らぎそうにもありません。この土日もみなさん気をつけてお過ごしください。
 ちなみに最後の写真は、3年生の絵本の広場の様子です。涼しい部屋で楽しく絵本に触れ合っていました。

絵本の広場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、桜丘小学校では多目的室を使って「絵本の広場」を実施しています。
 外部の方にご協力いただいて多目的室いっぱいに絵本を配置し、自由な空間で自由に読書活動するというものです。
 お友達と一緒に絵本をのぞき込んでいる子や寝転がって読んでいる子、たくさんある絵本からどれを読もうか悩んでいる子など、みんな自由に絵本の世界を楽しむことができていました。

今日は2学期の始業式です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さて今日からいよいよ2学期が始まりました。
 みなさんにとって今年はどんな夏休みだったでしょうか。
 今日から2学期が始まりました。久しぶりに会うお友達と楽しそうにお話しする姿がたくさんみられました。休み明けです。みんなぼちぼちでいいのでリズムを取り戻していきましょう!
 ただ、夏休みは終わったといえ、まだまだ暑いです。
 今日も3時間目からは気温がぐんぐん上がってきたので、各クラスの先生方は体育館で時間を短縮してクラス遊びをしたり、クーラーもある広めの多目的教室で学級活動をしたり、クーラーの効いている教室でできる活動をしたりと熱中症対策をしつつ、子どもたちが楽しめるように工夫していました。
 放課後もまだまだ暑いですので気をつけて過ごしましょう。

いよいよ明日から2学期が始まります。

画像1 画像1
いよいよ明日は2学期の始業式です。
みなさん、夏休みは楽しく安全に過ごせたでしょうか。
来週は月曜日と火曜日は4時間授業になっています。
まだまだ暑い日が続きますので、ゆっくりとスタートしていきましょう!
不審者情報が寄せられています。変だなと思ったらその場からすばやく離れましょう。

避難所の閉鎖について

8月15日午後5時に桜丘小学校に設置されていた避難所は閉鎖されました。
まだまだ雨が降り続いていますので皆様お気をつけください。
避難所運営にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

避難所開設中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月15日午前8時に土砂災害を対象として、桜丘小学校に避難所が開設されました。
 今後の避難所の動向につきましては枚方市のHPよりご確認をお願いします。
 以下枚方市危機管理ポータルサイトのリンクを掲載しておきます。
 https://www.city.hirakata.osaka.jp/kikikanri/00...

台風にお気をつけください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月15日午前7時30分現在、台風7号が近畿地方に上陸しており、枚方市も雨風共に非常に強くなってきております。
 校内でもポスターが破れて散乱するなどしています。
 飛散しそうなものは片付けましたが、今後の台風の動向に注目していきます。
 皆様も十分にご注意ください。

夏休みパトロールと5年生の稲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も暑いです。
 夏休みが始まって1週間が過ぎましたがみなさん元気にお過ごしでしょうか?
 今日は午前中に校区内をパトロールしました。
 印田町のふれあい公園をのぞいてみましたが、さすがに暑すぎて誰もいませんでした。
 そこから星ヶ丘の駅前、村野駅前を通り、村野交番の警察の方と情報交換してから線路を渡りました。
 そこは一面の緑です。風が吹くと青々とした稲が揺れて風の通り道が見えるほどです。
 5年生が1学期に田植え体験をさせていただいた田んぼです。
 地域の方が育ててくださり、大きくなっていました。
 気持ちのいい涼風を感じ、学校に戻りました。
 まだまだ暑い日が続きます。熱中症に気をつけてお過ごしください。

夏休み元気にしてますか。

 昨日、今日とめちゃめちゃ暑いですね。
 昨日は枚方市の最高気温が日本一になったとのことでニュースにも取り上げられていました。
 今日も12時ごろに運動場に出てみると立っているだけで上からも下からも熱気がすごいです。
 桜丘小学校のみなさんは元気にお過ごしでしょうか?
 今日のように非常に気温が上がると予報がある日はできるだけ外出を避けて、お家など空調の効いた部屋で過ごすようにしましょう。外で遊ぶことも体の成長には必要ですが、危険な暑さの中での外遊びは逆に健康を害することにもなりかねないので気をつけてください。
 さて、非常に残念なことですが、夏休みに入ってから水の事故の報道を複数目にします。 
 夏休みのしおりにも書かれてあります通り、子どもだけで川や池では遊んではいけません。川遊びなどをする際は必ず大人の人と一緒に安全対策をした上で楽しんでください。
 以下に「水の事故、山の事故を防いで海、川、山を安全に楽しむために」どうすればいいか紹介している政府広報のアドレスを載せておきます。川や海でのレジャーの前にお家の人と一緒に確認するようにしましょう。
 https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201...

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1学期終業式です。
 熱中症対策で、空調の効いた各教室でのテレビ終業式になりました。
 明日からはいよいよ夏休みです。
 子どもたちはワクワクウキウキしています。
 楽しい夏休みにしてください。 
 
 

誘拐防止教室(2年生)

画像1 画像1
 7月18日に枚方警察の方に来ていただいて2年生を対象に誘拐防止教室を開催しました。
 防犯カメラや防犯ブザーの普及もあって子どもを取り巻く環境はよくなりつつありますが、それでも事件事故は続いています。自分は大丈夫・・・まさか私が・・・などと思わず、普段から高い防犯意識を持って学び続けることが大切です。
 子どもたちは動画に出てくる主人公に自分を映して考えることができていました。
 明日から長い夏休みが始まります。
 警察の方も最後におっしゃっていましたが「最後に自分の身を守るのは自分」です。
 安心安全に過ごせる夏休みにしましょう!

着衣泳(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6時間目は6年生が着衣泳の学習をしました。
 普段着を着たままでの入水はいつもと違います。
 「動きにくいわー」と実感していました。
 そんな中でもいざという時は命を守らなければいけません。どうすれば体を安定して浮かすことができるか、先生のアドバイスを聞いて、服の中に空気を入れたり、ペットボトルを使ってみたりと色々と試していました。
 水の事故に遭わないように安全管理をしっかり行うことが第一ですが、万が一に備えて練習しておくことも大事ですね。
 6年生の子どもたちは真剣に学んでいました。

どろんこ遊び(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1時間目から1年生が嬉しそうに並んで運動場に向かっていきます。
 楽しそうな声につられて見に行ってみると、運動場の奥にある砂場にはテントが設営されていました。大きなバケツを抱えた子もちらほら。
 バケツには水が入っています。その水を砂場にザーッと注ぎます。
 泥遊びです。
 溝を掘ったり、お城を建てたり、泥団子を作ったりとみんな思い思いの楽しみ方をしています。
 1人で取り組んだり、何人かで協力したりと取り組み方も様々です。
 ただの砂が子どもたちの手にかかると魔法をかけられたかのように色々なものに変身します。子どもたちのたくましい想像力に感心しきりの1時間でした。

PUSH命の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は枚方寝屋川消防組合の方に来ていただいて、AEDの使い方などについて教えていただく時間がありました。
 6年生の子どもたちが体育館で取り組みました。
 まずは動画で救急救命の大切さ、必要性について学びました。
 最近は様々な施設にAEDの設置が進みました。それまで救いたくても救えなかった大切な命を救うチャンスが生まれたということです。ただ、チャンスがあっても使い方を正しく知らなければ宝の持ち腐れですし、意味がありません。桜丘小学校の6年生の子どもたちは今日、命を救うすべを会得したと思います。私自身も毎年救急救命講習会を校内で受講しています。いざという時はやはり訓練通りに体は動きます。これをご覧の皆様もぜひAEDの使い方や救急救命の方法について日頃から意識しておいてほしいです。 
 子どもたちは消防組合の方が準備してくださったキットを使って実際に心臓マッサージを行いました。みんな熱心に真面目に取り組んでいました。
 救える命が一つでも増えると、私たちの未来はさらに可能性を広げます。他人事とは思わずに積極的に社会に関わっていく大人になってほしいなと今日の6年生を見て思いました。

気をつけて遊びましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の天気予報ではずいぶん気温が上がるとのこと。
 昨日は関東の方ではかなり暑かったようです。
 そうなってくると気になるのは熱中症です。
 桜丘小学校では運動場でWBGTの値を常に計測して、基準値が超えたら運動場の使用を禁止としています。職員室では毎朝「今日の予想最高気温とWBGT予想」が掲示され、先生はそれを確認します。
 また、枚方市からいただいたミストクーラーを設置して少しでも涼をとれるように工夫しています。
 夏休みまで1週間ほどですが、熱中症には十分気をつけて楽しく過ごしましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 読み聞かせ(1年)
枚方市立桜丘小学校
〒573-0016
住所:大阪府枚方市村野本町30-1
TEL:050-7102-9028
FAX:072-840-5767