最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:32
総数:68749
学びあい、支えあい、高めあう 児童の育成

児童会フェスティバル その1

今日は、待ちに待った児童会フェスティバルの日です。
みんなの楽しんでもらおうと、どのクラスも一生懸命に考え、取り組みました。
オープニングは体育館で、1年生の歌と合奏、そして全員でジャンボリミッキーを踊りました。
とても盛り上がったオープニングになり、ワクワク度があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会フェスティバルに向けて

今日の児童集会は、26日に行われる児童会フェスティバルの内容紹介です。
各クラスの意気込みがよくわかるスピーチでした。
3日後が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

盲導犬のお話を聞きました。

日本ライトハウス盲導犬訓練所から、盲導犬2匹と来ていただき、目が不自由な人が困ることや盲導犬の役割について教えていただきました。
盲導犬の2匹は、最初から最後まで、お話されている間、とても静かにしていて驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練をしました。

理科室から火が出たという想定で、火災の避難訓練をしました。
煙を吸わないように、口と鼻を押さえて素早く避難することができていました。
担当の先生からは、「おはしもち」のお話がありました。
火事気をつけていれば防げる災害です。火の取り扱いには注意していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東香里中学校の授業見学がありました。

6年生は、2時間めから中学校の授業を見学しました。中学校の先生の案内の元、敷地内を全て回り、授業を見学していました。その後、中学校でのルール等について説明がありました。
短い時間でしたが、中学校生活がイメージできたでしょうか?
中学生に向けての準備が始まっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とんど焼きがありました。 その2

とんど焼きは縁起物を燃やして、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、無病息災を願うとともに、習字を燃やすと、字がきれいになるとも言われているそうです。
3年生以上の皆さんの習字も願いとともに燃やしましたが、字がきれいになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とんど焼きがありました。 その1

いいお天気の中、校区コミュニティ協議会主催のとんど焼きが行われました。
伏見市長も来られて、ご挨拶をいただき、盛大に開催されました。
今年は福祉委員会によるぜんざいも復活し、たくさん方が参加していました。
火が点火されると、いっきにまっすぐに燃え上がる炎に大歓声でした。
地域の皆様には、朝早くから準備していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧あげをしました。

1年生は自分たちが作った凧を上げていました。
風があまりふいていなかったため、一生懸命に走ってあげていました。
とても楽しそうに走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大谷選手からの贈り物

冬休みの間、ニュースでも話題になっていた大谷選手から贈られたグローブが、香陽小学校にも届き、始業式に児童に紹介しました。これから実際に手に取ってもらえるようにしたいと思いますので、もう少し待っていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期 始業式

新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。

新年早々、大きな災害、事故と心を痛める出来事が続きました。被害を受けられた皆様には謹んでお見舞い申し上げるとともに被災地域の1日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。

子どもたちも元気な声が学校に戻ってきました。
今日の始業式は、体育館の照明をLEDに変えるための工事で使えないため、zoomで行いました。
始業式では校長から、「目標を持って継続して取り組むこと」「人への想いやりを持ち、やさしさでいっぱいにしよう」という話をしました。

3学期もがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 終業式

今日は2学期の終業式です。
終業式の開始前に、全員合唱でbelieveを歌い、きれいな歌声が体育館に響きわたりました。

約80日あった2学期でしたが、様々な行事や日々の授業に充実した毎日だったと思います。
冬休み中、元気に過ごし、1月9日の3学期の始業式にまた皆さんに出会える事を楽しみにしています。

良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

警察の方の出前授業がありました。

枚方警察署から4名の方に来ていただき、3年生に出前授業をしてくださいました。
警察での仕事内容やパトカーの仕組みを教えていただきました。
実際、パトカーに乗せてもらい、マイクで話をしたりしました。本物のパトカーに子どもたちもテンションが上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマス絵本ならべ

図書ボランティアサークルさくらんぼさんが毎年恒例の「クリスマス絵本ならべ」を開催してくださいました。外国の絵本も含めて約200冊の絵本を用意していただき、子どもたちもワクワクしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 うどんづくりをしました。

3年生がうどんづくりに挑戦しました。

かたまりを麺棒でのばすのがとても難しそうでした。力いっぱい押したり引いたりしていました。
包丁で切る時は「反対の手はネコの手」を忘れずに慎重に切っていました。
自分たちで作ったうどんを食べて大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会がありました。

今日の児童集会は、全員合唱でbelieveを歌いました。温かみのあるとてもきれいな歌声が響いていました。
その他、校長からは人権週間について、児童会会長からはインフルエンザや体調管理について話がありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品鑑賞会をしました

先週の個人懇談にはお忙しい中、来校していただきありがとうございます。
懇談期間中、図工展も開催していましたが見ていただけましたでしょうか。
作品を片付ける前に、作品鑑賞を行い各学年の取り組みの工夫や注意点、児童への指導について交流し学びました。学んだことを今後の指導に役立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

コミュニケーションの力を育む授業がありました。

創作家・演出家の平田オリザさんに来ていただき、6年生に演劇を通してコミュニケーション力を学ぶ授業をしてくださいました。
初めは恥ずかしそうにしていた子どもたちも徐々に心を解放して演劇の世界に入り込んでいました。
「いろいろな意見を聞き、折り合いをつけながら考えていく。」と言っておられた言葉が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 6年

6年生は算数で資料の調べ方の単元を学習していました。
今まで学習した平均値や中央値、最頻値などを使って、おこづかいの妥当な数値を考え、相手に納得させる説明をかんがえていました。
お互いの説明をよく聞き合い議論していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 5年

5年生は、家庭科で行う調理実習の計画を立てていました。
班でロイロノートの共有シートを使い、手順や時間配分を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の授業がありました。

春日小学校の栄養教諭の方が来られて、2年生に食育の授業をしていただきました。
冬野菜に親しむため、各班で野菜の特徴を言って当ててもらうクイズをしていました。
クイズにした野菜は、全部今日の給食に入っているろいうことを聞き、驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校からのお知らせ

PTAより

PTA広報 香陽だより

枚方市立香陽小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘11-36-1
TEL:050-7102-9080
FAX:072-854-7981