最新更新日:2024/06/26
本日:count up51
昨日:236
総数:208138
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

10月2日(月)3年生校外学習6

伊丹スカイパークに到着しました。
これからお弁当になりますが、公園を歩いている真横で
飛行機が離着陸するたびにみんな大歓声です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月)3年生校外学習5

昆虫館での様子2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月)3年生校外学習4

昆虫館での様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月)3年生校外学習3

昆虫館に入館し、一通りクラスごとで館内を見て回った後は、自由に見学しそれぞれの推し虫を見つけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月)3年生校外学習2

予定時刻通りに、伊丹市昆虫館に到着しました。
子ども達は、バスから降りた後、昆虫館に向かう森の「ふるさと小径」から
興奮が止まりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月)3年生校外学習1

3年生は「伊丹市昆虫館」と「スカイパーク」に向かいます。
先ほど、予定通り学校を元気に出発しました。
楽しい校外学習になると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(日)防災訓練

今日は午前中、地域自主防災会の訓練がありました。自主防災会の皆様が、いざというときのために、長い間準備をしてくださり、今日の訓練を迎えました。避難行動が終わると、雨のため運動場ではなく体育館で、消防団の方や枚方市危機管理室の方のお話をお聞きしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月29日日(金))4年生PTA行事

6時間目は、4年生のPTA行事がありました。PTAの方が、4年生の児童が楽しめるように企画・運営してくださいました。体育館に集まって、みんなで「こま曲芸」を鑑賞しました。こまを使ったいろいろな芸を披露してくださり、みんなワクワクしながら見ていました。
画像1 画像1

9月29日(金)図工

1年生の図工の様子です。クレパスで色をぬった画用紙を切って、白い画用紙に貼って、作品を作りました。動物や自分の好きなものをイメージして貼っていきます。作品をつくり上げた後は、班で紹介し合い、クラス全体で発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(金)今日の給食

今日のメニューは、呉汁(ごじる)、こぎつね丼、ししゃもでした。「きつね丼」は油揚げとネギです「こぎつね丼」は、油揚げとミンチ肉をからめたどんぶりです。給食では、具とごはんを別々に提供していますが、どんぶりの具をごはんにかけて食べるととてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

9月28日(木)算数

1年生の算数の様子です。「どちらがおおい」というテーマで、かさについて学習しています。この時間では、実験をしました。形のちがうペットボトルの中に入っている水の量が、同じか違うかを予想し、水をうつし替えて、水の量の違いを考える授業でした。班で水をうつし替え、体験を通して水の量の測り方を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(木)図工

4年生の図工では、「コリントゲーム」を作っています。板に絵の具で絵を描いて、ビー玉が転がるように考えながら、くぎをうって作ります。昔の「スマートボール」のようなおもちゃづくりです。どのクラスも少しずつ取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月28日(木)国語の授業

4年生の国語では、「一つの花」という教材で学習しています。主人公の気持ちが変化した場面がどこかとその理由について考え、班で自分の意見を交流していました。班の友達の意見を聞いて、自分もまた考え直して、意見をかためていました。みんな積極的に勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水))PTA行事

午後からは、3年生がPTA行事「ボール運びリレー」がありました。PTAの方が企画や運営してくださいました。子どもたちは、笑顔いっぱいでとても楽しそうでした。ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水)今日の給食

今日のメニューは、「まめがきたいなぼくでも食べられるまめカレー」、「ささみフレーク」、「ぶどうゼリー」、ごはん、牛乳です。カレーについては、枚方市給食コンテストの入賞メニューです。大豆、きんとき豆、ひよこ豆と3種類の豆とミンチ肉や野菜が入ったカレーでした。カレーのとろみが濃く、確かに豆が苦手な子どもでもおいしく食べれると思います。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

9月26日(火)防災の授業2

体験学習では、子どもたちは、8人程度のグループに分かれて、すばやく簡易ベットやパーテーションを組み立てていました。いつの日か災害時に避難所を設営しなければいけないとき、協力し合うことがとても大切だと学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火)防災の授業1

5.6時間目に、6年生を対象とした防災の授業がありました。地域の自主防災の会長さんや枚方市危機管理室の方がお越しになり、防災のお話をしてくだしました。授業の後半は体験学習です。避難所の簡易ベットやパーテーションを組み立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月)水鉄砲

4年生理科では、水鉄砲をつくりました。水鉄砲を使ってどこまで飛ぶか確かめました。地面に文字を書いたり、一斉に飛ばしたり、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日(月)20分休憩

体育館での20分休憩の様子です。フラフープを使ったり、バスケットボールをしたり、」楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(金)家庭科

6年生は、袋を作っていました。仮縫いをして、ミシンで縫ったあと、仮縫いをほどいていました。集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125