最新更新日:2024/06/26
本日:count up51
昨日:236
総数:208138
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

9月4日(月)4年生の様子

4年生の国語の様子です。「学校を紹介することを考えよう。」の単元です。話を聞いて質問したり、司会の進行に沿って話すなど、話し合いの学習です。この授業では、まず、グループで話し合いをして意見をだしあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(月)3年生の様子

3年生では、クラスで遊ぶときの遊び方を考えていました。班で話し合って、ロイロノートにまとめる活動です。みんな、班活動をしっかり行っていて、すてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(月)今日の給食

今日のメニューは、「かきたま汁」、「焼き魚(ほっけ)」、「五目豆」、ごはん、牛乳でした。かきたま汁は、卵がふんわりとしていて食感がとてもよかったです。焼き魚のほっけは、小骨がしっかり抜き取ってあり、塩加減もほどよくおいしっかったです。和食のよさを満喫しました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

9月4日(月)杉中校区校長会

杉中学校、藤阪小学校、氷室小学校と本校の本校の校長4人で毎月1回、杉中校区校長会を行っています。夏の合同研修の振り返りや2学期の合同授業研究の打ち合わせなど、杉中学校区の小中学校は互いに協力しあって活動しています。
画像1 画像1

9月4日(月)絵本の読み聞かせ

2年生では、2学期になって初めて絵本の読み聞かせがありました。定期的に子どもたちのためにお越しいただいている「お話キューピット」の皆さんが絵本を読んでくださいました。子どもたちも集中して聞いていました。絵本を通して、創造力が広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(金)今日の給食

今日のメニューは、「救給カレー」、「切干だいこんとツナの炒め物」、「みかんの缶詰」、コッペパン、牛乳です。今日は、枚方防災の日です。毎年、この日は「救給カレー」が給食にでます。「救給カレー」は、そのままでも食べることができる非常食です。中身はドライカレーのようにお米も入っています。(写真中)パンにはさんで食べると、カレーパンのようになり、おいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(金)大阪880万人訓練2

避難の様子です。早歩きで980人がスムーズに避難できました。暑いので避難後はすぐに教室に戻って、放送で講評のお話を聞きました。子どもたちは、避難するときの5つもポイント「おはしもち」をしっかりと確認しました。
「お」おさない、「は」はしらない、「し」しゃべらない、「も」もどらない、「ち」ちかづかない(危険な場所に近づかない)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(金)大阪880万人訓練1

今日は、大阪880万人訓練の日です。また、枚方市防災の日でもあります。この日に合わせて、本校でも地震を想定した避難訓練を行いました。熱中症のことも心配されるため、時間を変更して、午前中に訓練を行いました。大地震の放送が流れると、子どもたちは一斉に、机の下にもぐり頭や体を守る姿勢をとりました。
画像1 画像1

8月31日(木)4年生の様子

4年生の国語では、説明文「生活の言葉」を学習しています。写真上の国語の授業では、「どのように提案すれば計画がもっと楽しくなるか」について意見をだし合っていました。意見を言う人は、立って順番に言っていきます。
写真下は、プログラミングの授業です。活動が終わって、振り返りを書いていました。子どもたちのキーボード入力のスピードは速いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日(木)4年生の様子

4年生の理科では、「月の動き」を学習しています。今日は、スーパームーンの日です。満月が一番大きく見える年に1度のチャンスです。「今日、必ず月を観察しましょう。」と先生からお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月30日(水)教員研修

放課後には、体育の研修、緊急時シュミレーション研修を行いました。体育研修(写真上)では、東北学院大学の教授にお越しいただき、動きを可視化するアプリを使って、子どもたちが運動や動について考える取り組みです。まずは、先生がアプリを使って動きを分析して考えました。緊急時シュミレーション研修(写真下)では、子どもが倒れた時を想定して、初期対応(応急処置やAED)、救急車の要請、救急車到着までに行うことなどを実際に動き、その後フィーバックする研修でした。近くの公済病院から2人の先生にお越しいただき、ご助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月30日(水)身体測定

1年生の様子です。保健室で、身長や体重、視力を測ります。計測の前に、保健室の先生から「こんなときどうする?」クイズがりました。例えば、「鼻血がでたときはどうする?」などのクイズに、児童は3つの選択肢の中から正しいと思うものに手をあげて答えていました。

画像1 画像1

8月30日(水)新しいドリル

1年生に、新しい漢字ドリルを配りました。子どもたちは、うれしそうに名前を書いていました。これからしばらくの間、使います。漢字を一字一字ていねいに書きましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月29日(火)残暑

学校が始まって、3日が過ぎました。今年は残暑が厳しいです。ここ3日、午前中は何とかWBGTが31を超えることはありませんが、お昼になると超えてしまいます。お昼休みは、連続で外で遊ぶことができません。子どもたちは、室内で過ごしています。
画像1 画像1

8月29日(火)今日の給食

今日のメニューは、「タイピーエン」、「とりだんごの甘酢あえ」、「えだまめ」、コッペパン、牛乳でした。「タイピーエン」は肉、野菜などを春雨とあわせた具だくさんスープで、熊本県の郷土料理です。鶏ガラと豚骨スープをあわせた味がとてもおいしかったです。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(金)図工

5年生の図工の様子です。「手」のデッサンです。デッサンの時は、写真で手を撮影して、細かい線やしわを拡大して観察して、デッサンしています。観察した手を上手表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月28日(月)ポーチ

今日から、1年生のタブレットにポーチというアプリを入れています。これは、日記をつけるように自分の気持ちや体調を可視化し、メタ認知力を育成する目的で、枚方市全体で導入しているアプリです。SNS相談もできます。アカウントとパスワードを自分で入力して、早速、気持ちのマークや体調のマークを押していました。
画像1 画像1

8月28日(月)今日の給食

今日から給食がスタートしました。今日のメニューは、「ハッシュドビーフ」、「キャベツの炒め煮」、冷凍みかん、ごはんでした。ハッシュドビーフは、ハヤシライスとも言います。ケチャップ味でほんのり甘く、ごはんにつけて食べるとおいしいです。具だくさんで、栄養もたっぷりです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

8月28日(月)お話会

2年生では、津田図書館の方にお越しいただいて、いろいろな絵本の読み聞かせをしていただきました。ありがとうございます。子どもたちは、学校にはない大型の絵本を見ながら、お話の世界に入り込んでいました。心が豊かになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月28日(月)体育の様子

1年生の体育は、ポール運動あそびです。中央に段ボールを置いて、陳地を決め、体育館の端までボールを投げます。みんな思いっきり投げて楽しそうに運動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125