最新更新日:2024/06/01
本日:count up126
昨日:131
総数:137683
Try it!  自ら考え,判断し,行動できる生徒の育成

3年生 生(性)教育

本日の4限目
「天の川レディースクリニック」産婦人科医の山下先生にお越しいただき、「思春期に何が起きる?何に注意したらいい?」というテーマでご講演いただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

VR体験〜学校創成プロジェクト委員会活動

関西外国語大学の卯木輝彦教授と3人の学生さんに来ていただき、AIで実際に英会話を試してみたり、ゴーグルなどを使ってVR体験をしたりしました。
こういう先端技術とどうやってつきあっていくのか考える時期に来ているようです。

VR体験はプロジェクト委員会メンバーだけでなく先生たちもかなり楽しめたようです。

⇓関西外国語大学HPでも詳細に伝えていただきました。⇓
https://www.kansaigaidai.ac.jp/news/detail/?id=...


#VR体験 #AIと英会話 #生成AI #ChatGPT #学校創成プロジェクト #関西外大卯木研究室 #生成AIパイロット校 #一人一台端末活用 #iPad #関西大学外国語学部水本研究室
画像1 画像1

2年生 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
江戸時代の文化について学んでいます。色々な絵をカラーで印刷されてまとめてあるプリントは見やすいですね。

2年生 国語科

画像1 画像1 画像2 画像2
ChatGPTを活用して、言葉遊びを行っています。

感嘆符 NHKほっと関西

昨日、生成AIを授業に取り入れている授業を朝日新聞およびNHK、関西外国語大学広報部から取材を受けました。NHKは早速番組で取り上げていくということで、昨夜のニュース番組、NHKほっと関西という番組で本校の授業風景が放送されましたのでお知らせいたします。

下記URLをご参照ください。
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20231205/200...

本校では、数値に表すことのできない非認知能力向上にむけて、小中で連携して取り組んでいます。この生成AIの取組で、子どもたちのクリティカルシンキング、つまり、物事を捉えるときにその前提条件となる考えや思考に対して、「本当にこれで正しいのか?」「考え方に偏りはないのか?」と疑問を持ち疑いながら、正しい理論を導いていく思考方法を身に付け、さらに、デジタルの良さ、アナログの良さそれぞれあるなかで、自分はどちらを選ぶのか、それぞれが選んでいく力をつけてほしいと思います。大人が管理していくことは簡単ではありますが、子どもたちを信頼して選択権を委ねていくことも大切です。その選択がそれぞれ違っても大丈夫。

今後、生成AIとどのように向き合っていくのかをきっと、子どもたちで考えてくれるはずです。

本日の授業は、関西外国語大学卯木教授と卯木教授とデジタル活用に興味を持つ3名の学生さんにお手伝いいただきました。


本校の教育目標「自分で考え、判断し、行動できる生徒の育成」の実現に向けて、今後も保護者の方や地域の方のご理解と、ご協力が賜れば幸いです。


#生成AI #ChatGPT #学校創成プロジェクト #関西外大卯木研究室 #生成AIパイロット校 #一人一台端末活用 #iPad #関西大学外国語学部水本研究室

職業体験学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、本校体育館におきまして、職業体験学習の発表会を開催しました。ワールドカフェ方式で行う初めての取組です。保護者の方々の参加もありました。初めての試みなので、たりないこともあったかもしれませんが、トライアンドエラーで次につなげていきたいと思います。

2年生 数学科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少人数授業で、最初の練習問題を解いています。

北河内 剣道大会

画像1 画像1
12/2(土)北河内個人戦
男子個人ベスト16 村岡
女子個人ベスト16 中井

12/3(日)北河内団体戦(於:枚方第四中)
女子3人制の部 優勝 中井、廣中

よく健闘しました!

緊急 生成AIを活用した授業についての取材

生成AIを活用した授業について、明日、12月5日(火)6限におきまして、2年2組の英語の授業で、朝日新聞およびNHKの取材が入ります。ご理解とご協力をお願いします。尚、該当クラスにおきまして、どうしても映り込みが無理な場合は明日の午前中に学校までご連絡いただければ配慮を行います。よろしくお願い致します。

男子バスケットボール部 12月2日枚方冬季大会1日目   12月3日U15後期交流リーグ

2日は枚方総体冬季大会1日目。今年度は4リーグに分かれ、交流リーグ戦を行います。第4中、招北中と対戦しました。

3日は、U15後期交流リーグ。
U15カテゴリーの大阪府下中学校・クラブチームがA〜X のリーグに分かれて交流試合を行います。
普段対戦する機会が少ない他地区やクラブチームと試合ができる大会です。

この日、長尾中はJリーグ。5チームで対戦し、全勝しました。昼休みからは、メインの試合と並行して8分ゲームでの交流戦も組まれ、多くの試合が出来ました。

この二日間、部員全員が出場し、多くの実戦経験が積めました。

枚方大会、U15後期リーグとも、来週も大会が続きます。
これらの試合で見えた課題を、この一週間しっかり取り組みたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 英語科

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はNETの授業。道案内を英語でやっているところです。

1年生 数学科

画像1 画像1 画像2 画像2
図形の学習を班で行っています。コンパスを使って丁寧に円を描いています。

3年生 英語科

画像1 画像1 画像2 画像2
自分たちで作る授業という事で、問題作りや文法の説明作りをグループや個人で行っています。

学年通信掲載について

本日、第1学年通信第2学年通信第3学年通信をそれぞれ掲載しました。色の変わっている文字をそのままクリックして頂くか、配布文書一覧からご活用ください。行事予定等ご活用ください。

2年生 総合科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
発表会に向けて仕上げています。

福岡県大野城市から本校を視察

画像1 画像1 画像2 画像2
11月28日(火)に福岡県大野城市から5名の校長先生方が本校を視察されました。
本市の取組みを市教育委員会から、本校の取り組みは本校首席から紹介させて頂きました。どの校長先生も子どもたちのために何ができるのかを考える姿や、方向性はこちらも刺激を受けました。
遠いところから本校へと足を運んできていただき、感謝いたします。

2年生 数学科

画像1 画像1 画像2 画像2
少人数授業が行われています。証明の仕方などを話し合っています。

2年生 英語科

画像1 画像1 画像2 画像2
比較級を使ったクイズ作りをしています。

年末の交通事故防止運動

画像1 画像1 画像2 画像2
ご活用ください。

重要 【教育委員会より】小中学校の先生を募集しています!!

画像1 画像1
現在、枚方市では市内小・中学校で勤務いただく講師の先生が不足しており、広く募集しています。枚方の先生や子どもたちとともに、学び、成長し、笑顔あふれる学校を創りませんか。


『教員の魅力についてのリーフレット』
 ⇒https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000048850.html

※教員に少しでも興味がおありの方、免許状についてやその他の質問などに関しても、まずは一度、枚方市教育委員会教職員課までお電話ください。

******講師登録・詳細は枚方市教育委員会教職員課まで******
URL:https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000001450.html
TEL:050-7105-8040(平日9:00〜17:30)
メール:kyoshok@city.hirakata.osaka.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 公立高校一般選抜
3/12 卒業式予行 支援学校高等部検査
3/13 卒業式
3/14 支援学校高等部合格者発表
枚方市立長尾中学校
〒573-0161
住所:大阪府枚方市長尾北町3-3-1
TEL:050-7102-9235
FAX:072-868-1071