最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:127
総数:96538
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

【おせち料理】1月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お正月の三が日の間は、料理を作らずゆっくりと過ごせるように、保存がきく料理を重箱に詰めて食べました。

これが、お節料理です。

一つ一つの料理に、家族の健康や幸せを願う思いが込められています。

今日の黒豆には、今年も一年元気で過ごせますようにという願いがこめられています。

【献立】ごはん・雑煮・黒豆・ぶりの照り焼き・牛乳

寒い! だけど元気いっぱい 走る! 跳ぶ! そして 笑う!

今日は20分休みの様子をレポートします。
校舎から出てくる開成っ子にインタビューを試みました。
校長「めちゃくちゃ寒いのにみんな元気やねぇ」
児童「めっちゃ寒いねんけど、やっぱ外で遊びたーい!」
児童「えー、そんなに寒いん?それやったら校長室にいときーな!?」
校長「うーん・・・」
というわけで、みんなとにかく走ってます、跳んでます、弾んでます、笑顔です!
きっと教室内でも休み時間を楽しんでいることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式

おはようございます。
今、体育館にて全校児童・教職員が一堂に会して3学期の始業式を行いました。
新年の開成っ子の第一声である校歌は、大変美しく見事な歌声でした。
校長の話の中では、令和6年能登半島地震でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、厳しい寒さのなか、今もなお安否が不明のままである方々、避難所生活を送っておられる方々のことを思い、「今すぐ直接役に立つことはできなくても、いつかだれかの役に立てる人になるぞ」と決意を新たにする時間を持ちました。
また、年末に届いた大谷翔平選手から贈られた野球グローブをお披露目し、「野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだから」「このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます」という大谷選手からのメッセージを伝えました。
1枚め:式開始直前の様子
2枚め:式中の様子



画像1 画像1
画像2 画像2

仕事始め そして大谷選手からの贈り物

新年明けましておめでとうございます。
2024年、令和6年になりました。
児童・保護者・地域の皆様、新年を迎えられていかがお過ごしでしょうか。
学校は今日が仕事始めです。
さて、去年の仕事納めの日に報道等でも伝えられていたとおり、メジャーリーガーの大谷翔平選手から「野球しようぜ!」のメッセージとともに野球グローブが届きました。
今日は新年のご挨拶とともに写真にてご報告します。
開成っ子のみなさんには、始業式で改めて実物をご紹介しますね。
では、1月9日(火)の始業式でみなさんに再会できるのを楽しみに、先生方も新学期の準備を始めますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございました!

2年生の生活科のお勉強で地域の方々にご協力をいただいた
お礼に子どもたちが書いたお手紙を2年生の担任が持って行きました。
消防署、香里ヶ丘郵便局、南部生涯市民センター(ユーカリ)、香里ヶ丘図書館
コナミ、香里ヶ丘の交番など、たくさんの施設に訪問させて頂きました。
子供達にとってより良い学びとなりました。
皆様、ご協力いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「もっと知りたい まちたんけん」

ご協力いただきありがとうございました!
画像1 画像1

開パー クリスマス会

こんばんは。
お休みの日、しかも遅い時間のアップになり申し訳ありません。
今日は、校区の子どもの休日の居場所づくりとして、毎月多彩な催しを開催してくださっている開パーさんのクリスマス会でした。
どこからかサンタクロースも登場して、子どもたちにお菓子を配られておりました。
開パーのスタッフの皆さん、いつもありがとうございます。
開成っ子のみなさん、メリークリスマス!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式 その3

そして本日の大トリは、6年生から後輩たちへの「修学旅行報告会」でした。
最上級生からの平和を誓う力強いメッセージと「歌声の開成」にふさわしい『平和の鐘』の美しい合唱を、固唾を飲んで見守る開成の次世代を担う後輩たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式 その2

校長の話の後・・・
中本先生から「ふ・ゆ・や・す・み」の過ごし方について
青木先生から冬休み中の「タブレットの更新とアプリやデータの整理」について
お話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式

おはようございます。
本日、2学期の終業式を行いました。
(1枚めのフォトはいつも式で校長が見ている景色です。)
コロナ禍の中にあっては、運動会や避難訓練で全校児童と教職員が屋外で集合することはありましたが、屋内の体育館に一堂に会して儀式的行事を行うのは実に4年ぶりのことです。
集合や整列そして校歌斉唱も、開成っ子は「できてあたりまえだよ」というように、ごく自然で立派な態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【ハッシュドポーク】12月21日の給食【セレクトデザート】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハッシュは「細かく切る」、ポークは「豚肉」という意味です。

細かく切った豚肉と玉ねぎな度の野菜をよく炒めてから、小麦粉と油で炒めて作ったルウを入れて、煮込んだ料理になります。

【献立】コッペパン・ハムポテト・ハッシュドポーク・ガトーショコラorスイートポテトorぶどうゼリー・牛乳

【いわし】12月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いわしには「DHA」という栄養素が入っています。

DHAには頭を良くする働きがあると言われています。

【献立】わかめごはん・団子じる・小松菜の胡麻炒め・いわしの唐揚げ・牛乳

今日の授業 6年生「社会」その2

1学期に学んだ我が国の政治の働きの知識が、将来に生きる知恵となるよう願っての出前授業でしたが、6年生にとってはあたりまえの「正解のない答え」にたどりつくためのディスカッションにより、各グループがそれぞれの提案を出しました。
そのごく自然な流れの中での「対話的な学び」の姿に、初めて来られた税理士の先生方も感心してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業 6年生「社会」

今週末の金曜日に2学期の終業式を控えて、すべてのクラスが2学期の学習内容をほぼ終え、応用・補充的な授業やチャレンジDay、学級活動などに取り組んでいるところです。
その中で、今日は6年生が近畿税理士会枚方支部の税理士さんお二人をお招きして、「租税教室」を開いていただきました。
さて、本日のお題と1組・2組がそれぞれ出した案は・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ぶり大根】12月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】ぶり大根・ごはん・ひじき豆・かきたま汁・牛乳

続・保幼こ小連携

先週のみずき敬愛保育園と藤田川保育所に続いて、今日は連携園所ではありませんが毎年開成小学校に入学するお友だちがいる香里幼稚園から、授業見学(1・2年生)と給食体験に来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ボルシチ】12月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボルシチにはビーツを使います。

真っ赤で小さな四角い具がビーツです。

ビーツはかぶのような見た目ですが、ほうれん草の仲間の野菜です。

綺麗な赤い色と栄養素が多いことから「奇跡の野菜」と呼ばれています。

【献立】ボルシチ・パーカーパン・ツナコーン・みかん・牛乳

今日の授業 2年生「体育」

午後からは2年生のボール投げのテストにお邪魔しました。
子どもの頃ほぼ例外なく「巨人・大鵬・卵焼き」の野球少年であった昭和30年代生まれにとって、草野球や親や近所のおじさんとのキャッチボールが日常茶飯時だったので、ボールは投げられてあたりまえで特に考えたり練習したりするものではありませんでした。
ところが教員になってから、中学校ソフトボール部顧問の経験から振り返っても、幼少期に野球やドッジボール、特にキャッチボールなどの経験が少ない女子児童にとっては、ボールを投げる行為の難易度は意外に高いようです。
今日見たお二人はちゃんとオーバースロー(上手投げ)ができていましたが、ヒジをあげて肩を回して投げるのは案外難しいのですね。
やっぱり「大谷さーん」はスゴイのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 オープンスクール

こんにちは。
今日は、インフルエンザによる学年閉鎖等の影響で先月21日から延期していた6年生のオープンスクールの日です。
本日は3・4時間めを修学旅行報告会としました。
修学旅行当日のセレモニーで多くのギャラリーを魅了した歌声をライブでお聴きいただけてよかったです。
急な日程変更であったにも関わらず、本当にたくさんの保護者の皆様にご来校・ご参観いただいています。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

画像1 画像1

12月14日(木)の給食 おでん?いえいえ関東煮?

本日の献立は
関東煮、もやしの炒め物、ゆかりふりかけ、ごはん、牛乳
冬のあったまる料理の定番「おでん」すなわち関東煮!(「かんとだき」?)
私事で恐縮ですが、我が家も月曜日のメニューが、日曜日に煮込んで一晩寝かせたおでんでした。
卵アレルギーの児童にはうずら卵を使わない除去食が提供されます。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410