最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:64
総数:155731

12月7日 木曜日の学校の様子

 上  4年生の外国語活動の様子
    果物や野菜の複数形の表し方
    言い方を学習しました。
 中  4年生の図工科の授業の様子
    トントンコロコロゲーム(コリントゲーム)を
    制作します。今日は、自分で考えた絵に色を
    塗る工程でした。
 下  図書室前の掲示板に「冬至クイズ」
    が掲示されています。冬至について、クイズ形式で
    楽しく知ることができます。ちなみに今年の冬至は
    12月22日金曜日です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

講師登録の案内

        枚方市立小学校・中学校
        講師登録のご案内です。
画像1 画像1

12月6日 水曜日の学校の様子

 上  1年生の算数科の授業の様子
    「けいさんぴらみっと」
     となりどうしのかずをたし、
     こたえをうえのますにかいていきます。
 中  3年生の算数科の授業の様子
    「分数を使った大きさの表し方を学習しました。
     1mを4等分した1つ分は。
 下  体育館の改修工事は順調に進んでいます。
    出入り口のドアの建具。新しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 火曜日の学校の様子

 上 4年生の体育科の授業の様子
   走り高跳びの授業です。少し寒い中ですが
   元気に飛んでいました。空はどんよりした
   雲が、イチヨウ並木はまだ、黄色い葉をつけています。
 中 5年生の理科の授業の様子
   「水に溶けたものの重さはどうなるのだろうか」
    実験をして、水50g 食塩10gを溶かして、溶かす前と
    溶かした後の 重さを比べました。
    この授業は、教育委員会の先生も参観されました。
 下 図書室前の掲示です。
   「ダジャレ昆虫図鑑」
   カードをめくってみると、冬の楽しくすごす
   ヒントがわかるかも。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 月曜日の学校の様子

 今日から、2学期個人懇談です。担任といろいろと
 お話をしてください。よろしくお願いします。
 上 2年生、先週行った町探検のまとめをしました。
   知っていたこと。知らなかっことや発見したこと。
   班で出しあいました。
 中 5年生の算数科の授業の様子
   「台形の面積を求めよう」
   タブレットを使って台形を写し、そこに線を引いたり
   動かしたりして、色々な方法の求め方を考えました。
   その後、クラスで共有しました。
 下 児童が作成した「本の紹介カード」を2階わたり廊下に
   掲示しています。時間があれば見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 金曜日の学校の様子

 今日から12月になりました。風が冷たく感じた
 一日でした。
 上  2年生の道徳の時間の様子
    道徳の教科書の「じぶんがしんごうきに」
    子どもを事故から守るために25年間毎朝交通整理を
    するおじさんの話です。自分たちがお世話になっている
    ひとたち、感謝の念について改めて考えました。
 中  6年生の算数科の授業の様子
    「比例の応用」
     「紙のたばから300枚を数えずに取り出すには」
     どういう見通しをもち、段取りを考えて導き出すか、
     意見や考えを出し合い、考えました。
 下  3年生の出前授業「手話」の様子
    聴覚障害者の方に来ていただき「手話」
    生活の様子など、各クラスごとに
    教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴見緑地と、オリックス劇場に行きました。鶴見緑地では、植物園で色んな植物の観察をし、自然いっぱいの広場でお弁当。オリックス劇場では、劇団四季による「ジョン万次郎」を見ました。夢を諦めない勇気と、信じる心が子ども達に伝わったのではないかと思います。歌やダンスも迫力があって、素晴らしいミュージカルでした。

11月30日 木曜日の学校の様子

 上 5年生の道徳の授業の様子
   「わたしたちのボランティア体験」
    教科書を読み、ボランティアの
    精神とは何か。考えました。
 中 4年生の社会科の授業の様子
   「堺の包丁を広めるためにどのような取り組みを
    しているのか調べ、友達に伝えよう」
    タブレットでデジタル副読本「わたしたちのまちひらかた」
    をみて、調べて、まとめて、伝えあいました。
    この授業は、教育委員会の先生方も参観されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日 水曜日の学校の様子

 上  5年生に算数科の授業の様子
    「三角形の中に高さがない時の面積の求め方を考えよう」
     どこの長さが高さになるか。考えました。
 中  4年生の社会科の授業の様子
    堤防について考えました。
    最強の堤防を考えました。
    高い堤防だけでは、いろいろと困ったところがでてくる。
    枚方市にもある淀川のスーパー堤防を学習しました。
 下  今日は、委員会活動でした。
    委員会も後期委員会になっています。
    写真は、図書委員会です。図書の本の整理をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 火曜日の学校の様子

 上  6年生の算数科の授業の様子
    「比例と反比例」
    比例のグラフを表し、特徴を考えよう。
    y=4×X のグラフをかき
    特徴を考えました。
 中  5年生の国語科の授業の様子
    「大造じいさんとがん」
     今日の授業では、がんである残雪の行動と
     大造じいさんの心情に着目しました。
 下  5年生の社会科の授業の様子
    「未来とつながる情報」
     ある町にあるいろいろな情報を見つけてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 月曜日の学校の様子

 上 2年生の道徳の時間の様子
   「さるへいとたてふだ」
   この授業の目標は、明るく元気に生活するために,
   うそをついたりごまかしたりせず,正直に過ごそうと
   いう気持ちを深める。ことです。
 中 1年生の体育科の授業の様子
   2クラス合同で「なわとび」の授業をしました。
   「走りとび」の練習の場面です。
 下 3年生 図書館見学の様子
   枚方市立楠葉図書館に行き、見学させていただきました。  
   紙芝居で図書館のしくみなどの説明をしていただき
   図書館を見学案内をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習の様子

 今日は、4年生の校外学習でした。
 天保山にある「レゴランド」で班活動で
 活動しました。
 上 レゴランドでいろいろな乗り物や体験をしました。
 中 海辺で昼食をとりました。良い天気で海からの
   風が心地よかったです。
 下 昼食後に皆で楽しみました。学校から持ってきた
   大縄で皆で大縄跳び。鬼ごっこをしたりして
   皆と過ごしました。
   この後、バスで学校に帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日24日は、和食の日

 図書室前の掲示物です。
 明日11月24日は、和食の日です。
画像1 画像1

児童会祭りの様子 2

 上 6年生の様子
   「ストラックアウト×わなげ」
 中 5年生の様子
   「呪うホウカゴ」
   映画の作品でした。みる児童も真剣でした。
 下 4年生の様子
   「アスレチック タイムアタック」
   体育館で行う予定でしたが、改修工事のため
   管理棟の廊下で行いました。安全を考えマットを
   何枚もひいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会祭り の様子 1

 今日は、延期になっていました児童会祭りが
 行われました。各クラス取り組んできたものを
 披露し、また各クラスを見学や参加しました。
 みな、満足した顔で終えることができました。
 今年の児童会祭りの目標は、
 「みんな輝く最高の児童会祭りにしょう」
  です。
  一部ですが、各クラスの様子を紹介します。
 上  児童会委員からの、あいさつと諸注意が
    放送であり、児童会祭りがはじまりました。
 中 3年生の様子
   「ここが一番!ゲーム広場」
 下 3年生の様子
   「おみくじ・まとあて・ピンポン玉カップイン」
 
    

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外活動センターへ行きました。各クラスに分かれて活動しました。特殊な望遠鏡で太陽を見たり、太陽メガネを作ったり、写真立てを作ったり、オリエンテーリングをしたり、盛りだくさんの活動でした。

19日 船小まつりの様子

 本日は、船小まつり(PTA祭)が開催されました。
 PTAまつり委員会、本部を中心に各委員会やPTAの方々が
 かなり前から計画、準備をされ、本日たくさんの参加者が
 あり、盛大に開催されました。晴れ空の下、子どもたちは
 笑顔で参加していました。
 上中
 受付をすませ、体育館の中で、スタンプラリー形式で、
 ストラックアウト、おかしつり、くじびき、あめちゃん詰め放題、
 下 
 体育館の横では、スーパーボールすくいが、行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習の様子  2

 5年生校外学習、次の行程は
吹田市にあるパナソニックスタジアムです。
上 到着して、まずは昼食の時間です。
  ピッチを見ながら、観覧席で昼食をとりました。
中 昼食後、スタジアムの職員の方から
下 色々と説明を受け、いろんなところを案内していただきました。
  ピッチ、ロッカールーム、実況放送室など、なかなか
  見れないところです。みんな満足して学校にむかいました。
  ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生校外学習の様子 1

 今日は、5年生の校外学習の日です。
 上 ちょうど雨が上がり学校を出る様子
 中 一つ目の目的地
 下 カップラーメンミュージアム・安藤百福発明記念館
   カップラーメンを作り方を説明していただき、
   自分のカップラーメンを作りました。
   発明家 安藤 百福さんの業績やカップラーメンの歴史や
   現代の事がわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 木曜日の学校の様子 2

 今日は、二部制で芸術鑑賞会をおこないました。
 公演作品は、
 アンサンブル・レネットによる「台所狂想曲を含む音楽会」
 でした。楽しい時間でした。
 上 1年、2年、3年の鑑賞の様子
 中 4年、5年、6年の鑑賞の様子

 下 寒くなってきました。綺麗に満開である菊のシーズンも、終わりが
   近づいています。
   残り少ない時間ですが、機会があれば、見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立船橋小学校
〒573-1114
住所:大阪府枚方市東山1-68
TEL:050-7102-9140
FAX:072-868-1251