最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:205
総数:144891
校訓:敬愛・自律・協力  学校教育目標:自立 自ら考え、ともに学び、高めあう生徒の育成

(2月15日木曜日)(3年生)ダンス発表会(その2)

ダンスを観ている生徒たちから、かけ声や声援、拍手が送られている
場面もあり、暖かい雰囲気が感じられました。

画像1 画像1
画像2 画像2

(2月14日水曜日)(3年生)ダンス発表会

3年生の女子は体育の授業で創作ダンスに取り組んでいます。
各グループで曲に合わせたダンスを考え、練習を重ねてきました。
今日から練習の成果を披露する「ダンス発表会」が始まりました。
今日は3年5組と3年6組の発表。司会進行もすべて生徒たちが
行いました。
授業の中での発表のため、他クラスの生徒たちは観ることができ
ませんが、管理職の先生や担任の先生、他学年の先生が観ている
前で、元気いっぱいのダンスを披露してくれました。
明日は3年3組と3年4組の発表です。どんなダンスを見せてく
れるのか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

(2月9日金曜日)初任者教員による研究授業

一昨日に続き、今日は1年3組の国語で、初任者教員が研究授業を
行いました。管理職、初任者指導教員、首席、同じ教科、同じ学年
の教員等が授業を参観し、授業後に指導、助言を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(2月7日水曜日)校内教職員研修

放課後、教職員が集まり、校内研修を開きました。
「学校全体として、蹉跎中学校の生徒たちにつけさせたい力とは」
を研修テーマに、これまでの実践についての振り返りと、これからの
取り組みについて、話し合いを行いました。
講師として、本校の元校長先生を招聘し、指導、助言をいただきました。
画像1 画像1

(2月7日水曜日)初任者教員による研究授業

初任期の教員は、研修や日々行っている授業等を通じて、どれだけ
力が身に付いたのか、また授業改善や授業力向上のために、学期に
1回、研究授業を行っています。
今日は2年生の英語と、3年生の理科で研究授業を行い、管理職、
初任者指導教員、首席、同じ教科、同じ学年の教員等が授業を参観
しました。
授業後、研究協議会を開き、授業を振り返って、授業者に指導や助言
を行いました。
(写真(上)は2年6組の英語、(下)は3年8組の理科 の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

(2月7日水曜日)(2年生)クイズ大会

2年生は学年レクリェーションとして、クラス対抗クイズ大会
を開催しました。「Kahoot(カフート)」という教育用ゲーム
アプリを使い、各教科の先生たちが数問ずつクイズを作成。
クイズに答える生徒については、事前に各クラスで教科ごとに
メンバーを決めていて、教科が変わると、解答メンバーも入れ
替わり、全員がクイズに参加する形で実施しました。
クラス対抗戦ということで、生徒たちは大盛り上がりでした。
結果は次の通りです。
 優勝:2年2組  準優勝:2年3組  第3位:2年4組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(2月6日火曜日)公開研究授業(その1)

枚方市では市内全教職員の授業力を向上させるため、指導技術を伝播、
継承できる人材を育成することを目的とした研修講座が設けられてい
ます。この研修講座を受講している本校の数学科の教員が、今日、
2年3組で公開研究授業を実施しました。
研究授業には、市教育委員会の方々や、同じ研修講座を受講している
他校の教員が多く参観に来られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

(2月6日火曜日)公開研究授業(その2)

研究授業の単元は「図形の性質と照明」。
台形の形をしたチーズをどのように切れば、兄弟が食べる量が同じ
になるようにして、家族4人で分けられるかについてグループで
考える授業です。
生徒たちは班で考えを出し合いながら、なぜそう考えたのか説明を
したり、実際に画用紙を切って、本当に兄弟のチーズが均等に分け
られているのかを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(2月1日木曜日)体育館空調、今日から使用開始

体育館の空調設置工事が昨年11月から行われてきましたが、いよいよ
今日から使用が可能となりました。
本校はモデル校として、枚方市内の全市立小・中学校の中で一番最初
に設置していただきました。
これにより、夏のうだるような暑さや、冬のこごえるような寒さから
解放され、快適な環境の中で教育活動が実施できるようになります。
先週、試運転が行われましたが、暖かい体育館に、生徒たちからは、
喜びの声が聞かれ、中には、うれしさのあまり、その場にいた市の職員
の方にお礼を言っている生徒もいました。

(写真(上)は室内機で、体育館内に全部で8機設置されました。
(写真(中)(下)は1月29日に開催された空調設備見学会(内覧会)の
 様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(1月31日水曜日)枚方市中学校オーケストラ鑑賞会の様子

1月29日(月)に1年生の生徒を対象に枚方市総合文化芸術センターで開催
された「枚方市中学校オーケストラ鑑賞会」。
演奏中の写真撮影、動画撮影は禁止されていたため、演奏前の時間に撮影
した写真を1月29日のブログに掲載しましたが、大阪フィルハーモニー
交響楽団の方より使用許可を頂いた写真を、枚方市の文化生涯学習課より
ご提供いただきましたので、掲載します。

 (写真は1階で撮影されたものですが、本校の生徒たちについては、
  1組〜5組は3階で、6組は2階で鑑賞しました。)
 (※ご提供いただいた写真【(C) 写真のらがー】)
画像1 画像1

(1月30日火曜日)音楽の研究授業

教員(特に教職経験の浅い教員)の授業改善、授業力向上を目的に、
研究授業を行ったり、授業を参観し合ったり、放課後に学習会を開
いたりしています。
今日は2年生の音楽で研究授業を行いました。
管理職、初任者指導教員、首席、同じ教科、同じ学年の教員だけで
なく、今日は枚方市教育委員会教育研修課から指導主事、教育
推進プランナーの方も参観に来られました。
放課後、研究協議会を開き、今日の授業を振り返り、授業者に対し
指導や助言を行いました。

(※写真は2年2組の研究授業の様子です。箏の授業です。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(1月29日月曜日)4階からの眺め

 先週はかなり気温が低く、寒さが厳しかったですが、今日は1日を
通して天気がよく、寒さも少し和らぎました。
 夕方、管理棟4階に上がると、沈みゆくきれいな夕陽が見られまし
た。
画像1 画像1

(1月29日月曜日)(1年生)中学校オーケストラ鑑賞会

 枚方市教育委員会及び枚方市では、子どもたちが等しく文化芸術
に触れる機会を創出するため、市内の全市立中学校の1年生全員が
枚方市と連携協定を締結している大阪フィルハーモニー交響楽団の
生演奏を鑑賞する「中学校オーケストラ鑑賞会」を、昨年度より
実施しています。
 今日、1年生の生徒たちは、いつもより早めの昼食をとった後、
貸切バスで、昨年度オープンしたばかりの「枚方市総合文化芸術
センター」へ移動しました。
 誰もが一度はどこかで聴いたことのあるような有名なクラシック
の名曲や、馴染みのある映画音楽等を、約1時間鑑賞しました。
 テレビやCD等で鑑賞するのとはちがい、プロによる生演奏を間近
で聴かせて頂き、その迫力に感動しました。

(一番下の写真はホール内の様子です。演奏中は撮影が禁止されて
 いるため、スタッフの方の許可を取った上で、演奏前に撮影しま
 した。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(1月26日金曜日)(1年生)百人一首大会

1年生が百人一首大会を開催しました。
1年生250名が42のグループに分かれ、他のクラスの生徒たち
と対戦。札の読み上げは教員が交代で行いました。
大会の結果については次の通りです。
 優勝:1年6組  準優勝:1年2組  3位:1年4組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(1月25日木曜日)(3年生)面接練習

入試では教科の試験だけではなく、面接試験がある学校もあります。
面接試験のある学校を受験する3年生の生徒たちを対象に、今日から
放課後の時間を使って面接練習が始まりました。
校長先生や、普段授業等で関わりのない他学年の先生も面接官になり、
入室や退室の仕方、椅子への座り方や姿勢、質問に対する応え方など、
一人ひとり確認を行い、良かった点や気を付ける点などについて、
指導やアドバイスを行いました。

(写真は校長室の前で、面接練習の進め方について説明を受けている
 生徒たちの様子です。)
画像1 画像1

(1月25日木曜日)生徒朝礼

今日は月1回の生徒朝礼の日。
生徒会長による司会進行。
校長先生、生徒指導主事からの話に続いて、図書委員長、学習委員長
が、委員会からの連絡事項を全校生徒に伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(1月24日水曜日)(2年生)学年レクリェーション(その1)

2年生は5・6時間目に学年レクリェーションとして、ドッジボール
大会と綱引き大会を開催しました。
非常に気温が低く、風も強く、身にこたえる寒さとなりましたが、
生徒たちは本当に元気いっぱいで、中には半袖、ハーフパンツ姿で走り
回っている人たちもいました。
各クラスが団結し、協力し合いながら頑張っている姿は素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(1月24日水曜日)(2年生)学年レクリェーション(その2)

非常に寒い中での綱引き大会。冷えきった体で力いっぱい踏ん張るため、
足がつってしまった生徒も数名いましたが、どのクラスも力を合わせて、
一生懸命綱を引っ張っていました。

大会の結果については次の通りです。
<ドッジボール大会>
 (男子)優勝:2年4組 (準優勝)2年1組
 (女子)優勝:2年5組 (準優勝)2年3組と2年6組
<綱引き大会>
 (優勝)2年7組  (準優勝)2年1組と2年3組と2年5組
画像1 画像1
画像2 画像2

(1月23日火曜日)(3年生)私立出願

2月10日(土)、大阪、京都、兵庫の多くの私立高校で入学試験が実施
されます。私立学校を受験する3年生の生徒たちは、今日1時間目
から出願に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

(1月20日土曜日)制服採寸

来年度本校に入学してくる小学6年生の児童を対象に、体育館において
制服の採寸、体操服の注文受付、スリッパの販売等を行いました。
本校は4つの小学校(蹉跎西小、蹉跎東小、伊加賀小、蹉跎小)から
250名近い児童が入学してくる大規模校であるため、時間を分けて、
受付を行いました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立さだ中学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口5-40-1
TEL:050-7102-9260
FAX:072-833-7015