最新更新日:2024/05/31
本日:count up50
昨日:205
総数:144894
校訓:敬愛・自律・協力  学校教育目標:自立 自ら考え、ともに学び、高めあう生徒の育成

(9月14日木曜日)(1・2年生)剣道の授業

水泳の授業が終わり、1年生と2年生の女子体育では剣道の授業が
始まりました。
写真は9月6日(水)に撮影した2年1組の体育の授業の様子です。
まだまだ基礎中の基礎を教わっている段階ですが、胴と小手をつけ、
素振りを行っている姿は少し格好よく見えます。
画像1 画像1

(9月14日木曜日)(2年生)体育祭学年練習

2年生はグラウンドで体育祭に向けての学年練習を行いました。
クラス対抗全員リレーと、学年種目の大縄跳びの練習です。
朝から日差しが強く、非常に蒸し熱い中での練習となりましたが、
他クラスへの対抗意識をもって頑張っていました。

写真(上)は2年6組の大縄跳びの練習の様子です。
写真(中)はクラス対抗全員リレーの様子です。

写真(下)は昼休みに職員室より撮影したものです。
防球フェンスが邪魔をして少し見づらい写真ではありますが、
3年生学年種目「フラフープリレー」の練習に取り組む3年4組
の生徒たちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月8日金曜日)文化祭・体育祭に向けて(その1)

今日もグラウンドでは、小雨の降る中、体育祭のブロック練習、体育館
では文化祭の合唱練習、各教室では合唱練習とホリゾント制作に取り組
みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

(9月8日金曜日)文化祭、体育祭に向けて(その2)

写真は上から順に3年5組、1年6組、1年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月7日木曜日)文化祭、体育祭に向けて(その1)

昨日に引き続き今日も6限目に、グラウンドではブロック種目の練習、
体育館では合唱の練習、そして各教室では合唱練習、ホリゾント制作
を行いました。明日も6限目に行われます。
中には昼休みの時間を使って、グラウンドで学年種目の練習をしてい
るクラスもあります。
これからしばらくの間は、学校全体、にぎやかな毎日が続きます。

 ※学年種目について
   1年生「台風の目」  2年生「大縄跳び」  
   3年生「フラフープリレー」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月7日木曜日)文化祭、体育祭に向けて(その2)

写真は上から順に、2年6組、2年7組、1年5組です。
体育館の舞台(ひな段)に上がっての練習は今日が初めとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月7日木曜日)文化祭、体育祭に向けて(その3)

写真(上)は3年生の廊下の様子です。各クラス、教室内と廊下とに
分かれ、パート別練習を行っています。
写真(下)は1年4組の様子です。グループに分かれ、ホリゾント制作
(小さく切られた色紙を模造紙に貼り付けていく作業)を行っていま
す。各グループの模造紙を最後には学年全体でつなぎ合わせ、大きな
ホリゾントの完成となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

(9月6日水曜日)文化祭、体育祭に向けて(その1)

来月開催予定の文化祭、体育祭に向けて、本格的に取り組みが始まり
ました。
グラウンドではブロック種目の玉入れ、綱引き、3人4脚リレーの練習、
体育館や音楽室や各教室、廊下では合唱の練習、
またホームルーム教室ではホリゾント制作。
取り組みは10月中旬まで続きます。

行事の取り組みを通じてクラスや学年、学校全体の団結力が高まること、
そして仲が深まることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月6日水曜日)文化祭、体育祭に向けて(その2)

校舎内は、音楽室や教室、廊下で合唱練習をしているクラスや
教室内でホリゾント製作をしているクラスがあり、とてもにぎ
やかです。

文化祭は10月12日(木)、体育祭は10月19日(木)(予備日10月20日(金))
です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月7日水曜日)学生ボランティア

現在大学において教職課程科目「学校ボランティア」を受講している
本校の卒業生が、今週1週間、本校でボランティア活動に取り組んで
くれています。
教育実習生とはちがい、教科の授業や学級活動の指導等は行いません
が、授業の補助や見学、校内の清掃活動や校務員さんの仕事のお手伝
い、事務的な仕事、部活動指導など行ってくれています。

(写真は男子ソフトテニス部の練習の様子です。学生が本校在籍中
 テニス部に所属しており、部長も務めていたということで、練習
 をみてくれています。)
画像1 画像1
画像2 画像2

(9月5日火曜日)(3年生)「中学生チャレンジテスト」

3年生の生徒を対象に、大阪府独自の学力テスト「中学生チャレンジ
テスト」が実施されました。
「中学生チャレンジテスト」は
 ・大阪府教育委員会、市町村教育委員会及び学校が、生徒の学力の
  状況をつかむことで、教育の成果と課題を明らかにし、今後の教育
  にいかす
 ・生徒のみなさんが、自分の学習の到達状況を正しく知ることにより、
  自分の学力に目標を持ち、また、その向上への意欲を高める
 ・大阪府教育委員会が、テストの結果を使って、大阪府公立高等学校
  入学者選抜の調査書に記載する評定が、公平性の高いものであるか
  どうかを確認する資料を作成し、市町村教育委員会と学校に提供
  する
ことを目的に行っているものです。

 3年生の生徒たちは先週金曜日に校内の実力テストを受験したばかり
で、テストが続いていますが、今日も一生懸命問題に取り組んでいまし
た。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月4日月曜日)体育祭ブロック種目会議(その1)

体育祭では3学年全21クラス(3年:8クラス、2年:7クラス、1年
6クラス)を6ブロック(赤団・水団・緑団・黄団・橙団・紫団)
に分け、ブロック対抗で競技を行います。
今日はブロックごとに分かれ、ブロック種目である玉入れ・綱引き、
3人4脚リレーについて、勝つための作成会議を開きました。
会議では3年生のブロックリーダーが中心となり、初対面である
1年生、2年生を前に、会議を進行してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月4日月曜日)体育祭ブロック種目会議(その2)

ブロックは次の通りです。
赤団:1年5組、2年1組、3年5組と6組
水団:1年4組、2年6組、3年1組と8組
緑団:1年3組、2年2組と7組、3年7組
黄団:1年6組、2年4組、3年4組
橙団:1年1組、2年5組、3年3組
紫団:1年2組、2年3組、3年2組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月4日月曜日)体育祭に向けて

来月10月19日(木)に開催予定の体育祭に向けて、早くもクラスごとでの
練習が始まりました。
今日の昼休み、グラウンドを見ると、1年生の生徒たちが学年種目の
「台風の目」の練習で盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

(9月2日土曜日)(陸上競技部)北河内地区中学校秋季陸上競技大会

たまゆら陸上競技場において「第58回北河内地区中学校秋季陸上競技
大会」が開催され、女子共通4×100mリレー、女子1年生4×
100mリレーともに北河内優勝を果たしました。
この大会は10月に開催される大阪中学校総合体育大会(陸上競技の部)
の予選会も兼ねており、トラック種目で8位までに、フィールド種目
で6位までに入った選手に出場権が与えられますが、
本校から個人種目で男子6名、女子11名の計17名、リレー種目で、
男子1年生と女子1年生、女子共通の計3チームの出場が決まりまし
た。

(写真(上)は女子3年走幅跳の様子です。結果は優勝)
(写真(中)は女子2年100mハードルの様子です。結果は優勝)
(写真(下)は男子2年走幅跳の様子です。結果は準優勝)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月1日金曜日)今日は「防災の日」

今日9月1日は「防災の日」ということで、お昼の校内放送で、生徒会
の生活委員長と保健委員長が、災害への備えの大切さについて話をして
くれました。
災害が発生したときに慌てることなく、身を守るためには、あらかじめ
どのような準備が必要なのか、実際に災害が発生した時はどうすべきか
についてしっかりと考えておくこと、また災害の発生を想定し、避難行
動をとる自身の姿をイメージしてみること、これらの重要性について、
全校生徒に呼びかけてくれていました。
画像1 画像1

(9月1日金曜日)(3年生)実力テスト

2学期が始まって1週間がたち、今日から9月のスタートです。
長期の休暇明け、そして暑い日もまだまだ続いていて、疲れやしんどさ
を感じている人もいると思いますが、早く学校の生活リズムを取り戻し
てほしいと思います。

2学期になり、3年生にとっては自分の進路を決めていく時期となります。
今日は、自身の進学先を考えていく上で、今の自分の学力がどれほどなの
かを試す校内テスト「第1回実力テスト」を実施しています。
1限目から5限目まで、5教科のテストを受験します。

(写真(上)は3年1組、(下)は3年2組です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

(9月1日金曜日)(3年生)実力テスト(その2)

初めて受ける校内実力テストです。
高校受験にも関わる大事なテスト。生徒たちは一生懸命テスト問題
に取り組んでいます。
第2回実力テストは11月2日に実施します。

(写真(上)は3年7組、(下)は3年8組です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

(8月25日金曜日)始業式

35日間の夏休みもついに終わり、今日から2学期が始まりました。
今日は始業式と特活の2時間だけで下校と思われていた保護者の方も
おられたかもしれませんが、1限目の始業式・特活に続き、2限目
から4限目まで教科の授業を行いました。
長期の休み明けの授業ということで、少し疲れた様子の生徒たちも
いましたが、久しぶりのクラスメイトとの再会で、楽しそうな生徒
たちの姿も見られました。
2学期は1年で最も長く、行事も多い学期です。
目標達成に向けてみんなで協力し合いながら取り組みを進めていく中
で、クラスや学年の仲を深め、団結力を高め、心に残るすてきな思い
出をつくってほしいと思います。

(写真(上)は校長先生が話をされているところです。)
(写真(中)は3年3組、写真(下)は2年2組の、始業式の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(8月24日木曜日)教職員校内研修

いよいよ明日から2学期が始まるのを前に、今日は教職員校内研修
を実施しました。
研修内容は不審者対応訓練、心肺蘇生、支援教育(ユニバーサルデザ
イン)の3つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立さだ中学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口5-40-1
TEL:050-7102-9260
FAX:072-833-7015