最新更新日:2024/06/01
本日:count up101
昨日:153
総数:161095
第一中学校教育目標『考える  思いやる  たくましく生きる』

明日の「GIGAフェス2023 In ひらかた万博」に2年生の生徒が出場します

画像1 画像1
画像2 画像2
明日2月22日(木)15時10分から、「GIGAフェス2023 In ひらかた万博」に、本校2年生が出場します。
2月1日・2日で実施しましたキャリアアッププロジェクトから、3つの班が代表として出場してもらうこととなりました。
当日は枚方市PR大使のタイムキーパーひできさんが司会で来校されます。
体育館での発表においても大変良い発表でしたので、是非、ご視聴ください。

なお、すでにPR動画はYoutubeで視聴できますので、ご覧ください。


(注)生徒用タブレットでは視聴できません。

2月21日(水) 授業の様子

画像1 画像1
3年生のみの授業の様子です。
1・2年生の皆さんは、明日が学年末テスト最終日です。最後の最後まで頑張りましょう。
3年生は保健体育の授業が2回あった2回目の様子です。フリスビーでバスケを行っている感じでしたが、ものすごく盛り上がっていました。

2月21日(水) お昼休みの様子

画像1 画像1
本日のお昼休みの時間です。
1・2年生は学年末テストの2日目で、3時限目終了後に下校していますので、3年生のみです。
本日はあいにくの雨でグラウンドでは遊べていないですが、トランプ・UNO・おしゃべり・補習など、さまざまな過ごし方をしていました。
あと学校に来るのも今日を含めて14日です。

2月20日(火) 課題別歴史学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の3時限目に、3年4組において社会科田口先生が課題別歴史学習2を行いました。
めあては「部落差別解消推進法ができるまでの経緯と差別の現実を知る(明治時代以降)」
A:解放令、B:全国水平社、C:日本国憲法 部落差別解消法と3つのキーワードに分け、それぞれに関連した重要語句を調べ、学び合いをしていました。
それぞれから1班ずつ前で説明を行い、田口先生が補足をしていました。
生徒たちは田口先生へ、調べたことでわかったや感じたことを提出していました。

2月19日(月) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。
どの学年も保健体育の授業ではダンスとなり、みんな一生懸命に頑張っています。
明日からは1・2年生学年末テストとなります。日頃の頑張りを発揮してください。

2月19日(月) 3年1組・2組 ダンス発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の3限目に体育館でダンス発表会が開催されました。
今回は3年1組・2組が発表をしてくれました。
12グループに分かれ、保健体育の授業中にグループで考えたダンスですが、よくできたダンスでした。ダンスしている人も楽しそうで、感心しました。
(上段)2組 Happy‘s
(下段)1組 田口
Happy‘s・田口はグループ名です。

2月16日(金) 3年生 学年レク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時限目に、3年生がグラウンドにて学年レクを行いました。
綱引き・なんでもリレーを行いました。
力強い掛け声のもと「綱引き」は白熱し、みんなの声援を受け「なんでもリレー」は得意な種目に必死となり、みんなで楽しみました。
最後は、5組の前川さんから表彰がありました。

2月16日(金) 1年1組研究授業が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時限目に1年1組外国語(英語)科で、宇野先生が研究授業を行いました。
単元は「New Crown Lesson8 Green Festival USE Read」で、めあては「富士山の環境 取組を知り、まとめる」でした。
枚方市教育委員会から教育研修課山城指導主事にお越しいただき、研究授業の指導・助言をいただきました。
生徒たちはエキスパート3つに分かれ、そのパートの内容を深め、班に戻り内容を交流していました。

2月16日(金) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。
1年生も元気よく体育館でダンスを練習しています。
3年生は卒業の歌を練習しており、卒業式が近づいていることを感じさせます。また、5時限目はグラウンドで学年レクで楽しんでいました。その様子は後日UPします。

2月15日(木) 3年5組・6組 ダンス発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の3限目に体育館でダンス発表会が開催されました。
今回は3年5組・6組が発表をしてくれました。
9グループに分かれ、保健体育の授業中にグループで考えたダンスですが、よくできたダンスでした。ダンスしている人も楽しそうですし、観ている生徒たちも応援がすごくて、感心しました。
(上段)6組 自然
(中段)5組 うちゅくしい
(下段)応援している様子
自然・うちゅくしいはグループ名です。

2月15日(木) 課題別歴史学習1

画像1 画像1
本日の5時限目に、3年6組において社会科田口先生が課題別歴史学習1を行いました。
めあては「差別されてきた身分の人々の歴史や思いを知る」
A:竜安寺の石庭、B:解体新書、C:渋染一揆と3つのキーワードに分け、それぞれに関連した重要語句を調べ、学び合いをしていました。生徒たちは田口先生へ、調べたことでわかった歴史や思いについて感じたことを提出していました。

2月14日(水) 3年3組・4組 ダンス発表会

画像1 画像1
本日の1限目に体育館でダンス発表会が開催されました。
今回は3年3組・4組が発表をしてくれました。
10グループに分かれ、保健体育の授業中にグループで考えたダンスですが、よくできたダンスでした。感動しました。
(上段)4組 スター
(下段)3組 エイト
スター・エイトはグループ名です。
画像2 画像2

2月13日(火) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。
3年生は保健体育の授業において、明日からのダンス発表会に向け、リハーサル等を行っていました。
発表が楽しみです。
1・2年生は今日から学年末テストの1週間前になりました。授業に、さらに集中しています。

2月13日(火) お昼休みの様子

画像1 画像1
本日のお昼休みの様子です。
グラウンドで遊んでいる生徒たち、語らい広場でお話ししている生徒たち、教室で過ごしている生徒たち、学習している生徒たちといろいろな過ごし方をしていました。
3年生はまだ合否がわからない人もいて、ドキドキしていたのが印象的です。

2月10日(土) 本日は私立高校の入試日です

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は大阪府の私立高校を中心に入学試験の日です。
朝早くから3年生の先生を中心に、試験会場に向かう生徒たちを激励しました。
皆さん、日頃の力が発揮できるよう応援しています。

2月9日(金) 先生たちも学び続けます

画像1 画像1 画像2 画像2
元有田市立初島中学校長・宮原小学校長、元和歌山大学教育学部附属中学校の特別講師の藤井英之先生ならびに和歌山県CSマイスターの下田喜久恵先生を校内研修の講師にお招きし、文部科学省か求められている協働的な学びを実現する協同学習についてお話していただきました。協働的な学びは学校の常識、協働的な学びと協同学習の関係などについて学ぶことができました。先生たちも学び続けます。

2月9日(金) 2年3組研究授業が行われました

画像1 画像1
5時限目に、2年3組理科で尾崎先生が研究授業を行いました。
第3章モーターのしくみで、電流と磁界 モーターのしくみを理解する、でした。
生徒たちが司会を進め、課題解決案として出てきた各班の意見について議論をしていました。

2月9日(金) 1年4組研究授業が行われました

画像1 画像1
5時限目に1年4組数学科で、児島先生、橋谷先生が研究授業を行いました。
第7章資料の分析と活用で、「入試問題にチャレンジ」でした。
生徒たちは班での協同学習に取り組み、課題解決に向けて班員全員の理解をめざしていました。
参観されていた研究授業後に行う校内研修の講師の先生から、いろいろな学校の授業を参観している中でも、授業を受ける姿勢はトップレベルであるとお褒めの言葉をいただきました。

2月9日(金) 3年生の授業の様子

画像1 画像1
本日の3年生の授業の様子です。最終確認を行っている生徒が見受けられます。
明日は多くの生徒が受験する大阪府の私立高校の入試日です。
日頃の頑張りが発揮できるよう、応援しています。

2月8日(木) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。
3年生の皆さんの集中力は高まっていますね。問題を解いている時の表情がいつも以上にいいですね。
1・2年生も授業に集中していて、積極的な発言が見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 卒業式
枚方市立第一中学校
〒573-1176
住所:大阪府枚方市渚東町2-1
TEL:050-7102-9180
FAX:072-840-2084