最新更新日:2024/06/18
本日:count up102
昨日:98
総数:79335
学校教育目標「よりよく学び、よりよく生きる」  学びのキーワード〜気づく つながる 創り出す〜

今日の給食(11月8日)

今日のメニューは、ほっけ、ひじきの炒め煮、厚揚げの炒め物、吉野煮です。
ひじきにはカルシウムや食物繊維がたっぷりですが、ヨウ素と呼ばれる栄養素も多く含んでいます。糖分をエネルギーに変える働きを助けるホルモンを作るもとになります。
ごちそうさまでした。

画像1 画像1

生徒の様子確認

朝一番から学年封鎖中の生徒たちに各担任がオンラインにより体調の確認、課題等の確認、週末に実施の校外学習についての確認などを行っていました。
生徒たちは指定された時間にアクセスして担任としっかりと繋がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先進校への視察

昨日、本校のめざす授業のあり方について先進的に取り組んでおられる名古屋市立供米田(くまいでん)中学校へ視察へ行ってきました。
授業の中でペアやグループとなり生徒同士の学び合いが実践されていました。テーマに対して互いに自分の意見や考え伝え合います。人の話すことを遮ったり、否定することなく、しっかりと傾聴していました。最後はグループでまとめた一つの考えをホワイトボードに書き記すなど主体的に授業に向かう姿を見ることができました。
本校で取り組んでいることの確認や今後の取組への参考となるなど有意義な視察になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11月1日)

画像1 画像1
今日から11月、朝夕寒くなってきました。今日から一か月また中学校給食をいただきます。
今日のメニューは、親子丼、キャベツのごま和え、みたらし団子です。
親子丼は、1890年ごろに東京にある料理店で、残った鶏鍋に卵を入れてとじ、すくって食べたのをきっかけに考案されたそうです。当時は老舗の料理店でどんぶり料理はなじみがなかったため、出前専用の料理として提供されていたようです。
ごちそうさまでした。

授業の様子(2年体育)

1年生同様、2年生でも剣道の学習です。
昨年も剣道の授業をしているものの、胴や面を着けるのに動画を見ながら、また班で教え合いながら身に着けていました。
身に着けた後は、各班で面や胴、小手を実際に打ち、相手の痛みの確認をしながら、適度な打感を確認しながら稽古していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生実力テスト

本校で3回めとなる実力テストが行われています。
1時間めの国語から5教科で行われます。
進路先となる志望校を決めていくうえで大切なテストです。答案に向かう様子は、いつも以上にピリッとしていました。
頑張れ!3年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年家庭科)

めあてを「おいしそうな言葉を見つけよう」として、買いたい気持ち、食べたい気持ちを駆り立てる表現を挙げていました。
また、賞味期限と消費期限の違いについても考えていました。
画像1 画像1

授業の様子(2年理科)

画像1 画像1
めあてを「湿度の計算を極めよう」として、水蒸気量と飽和水蒸気量をもとに計算問題を解いていました。
まず一人で考えたのち、班になり自分で導きだした解答を共有し、解き方などを教え合っていました。
画像2 画像2

授業の様子(3年国語)

画像1 画像1
めあてを「万葉集、古今和歌集、新古今和歌集の違いについて考え発表し合おう」として学習していました。
まずは自分一人で3つの歌集の違いについて考え、まとめます。そのあとペアでそれぞれ自分de
考えた違いについて意見を交流していました。
万葉集には恋の歌が多いや人の心情を表現してるなどの意見が出されていました。
画像2 画像2

今日の給食(10月31日)

画像1 画像1
10月最後の給食です。
今日のメニューは、かぼちゃコロッケ、エリンギのソテー、カラフルソテー、ハッシュドポーク、飲むヨーグルトです。
かぼちゃは緑黄色野菜で、カロテン、ビタミンB群、食物繊維を多く含んでいます。特によく食べられる西洋かぼちゃはビタミンCが豊富です。かぼちゃにはこの他にも東洋カボチャやペポカボチャなどいろいろな種類があります。
ごちそうさまでした。

ブックリスト「中学生・高校生のみなさんへ おすすめ本2023」

中央図書館からのお知らせです。
秋の読書週間にあわせて、ブックリスト「中学生・高校生のみなさんへ おすすめ本2023」が作成されました。
2022年の選書会議で評価の高かった本の中から、図書館の職員の方が10冊の本を選ばれたそうです。
秋の読書週間(11月9日まで)期間です。この機会におすすめ本を手に取り、読んでみてはどうでしょうか。

詳細については、下記のURLをタップしてください。
 https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000046564.html

多文化共生・国際理解に係る講演会(1年生)

1年生では2学期に総合的な学習の時間に「多文化共生・国際理解探求」についての学習をしています。
今日は、韓国にルーツをもたれるNPO法人 多民族共生人権教育センター事務局長の文公輝(ムン ゴン フィ)さんにお越しいただき、ご自身の体験を通したお話などを伺い、これから外国にルーツを持つ人の文化や考え方、かかわり方のヒントとなるお話をいただきました。文さんから最後にメッセージとして「皆さんには日本に住み外国にルーツを持つ人が心を許せる人になってほしい。」と締めくくられました。
来月には10日にはコリアタウンのフィールドワークを予定しており、体験学習を通してさらに国際理解を深めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10月30日)

画像1 画像1
今日のメニューは、鰆の西京焼き、小松菜の炒め物、ツナとじゃが芋の旨煮、かしわすきです。
かしわすきは奈良県の郷土料理です。関西地方では食用の鶏肉を「かしわ」と呼びます。天満宮の秋祭りのお祝いの席で、鶏肉のすき焼きが食べられてきたそうだす。
ごちそうさまでした。

授業の様子(1年体育)

画像1 画像1
体育館で剣道の授業です。
2人1組になり、面打ち、小手打ち、胴打ちのテストに向けて練習をしていました。
「脚と手の動きがむずかしい」との感想がありましたが、声をしっかり出して打ち込む生徒も見られました。
竹刀をたくさん振り込むことで竹刀の重さにも慣れ、それぞれの箇所をより正確に打ち込むことができます。

画像2 画像2

授業の様子(2年英語)

比較級、最上級の学習をしていました。
授業者の「季節の中でも最も好きな季節は?」との英語の問いにしっかりと英語で答えていましたが、寒さに強いのか答えに「冬」と答えていた生徒が多いのに驚きました。
画像1 画像1

体育祭(17)

準優勝の黄団団長、第3位の青団団長にそれぞれ賞状が授与されました。
勝ち負けがついてしまいましたが、二人の団長もよく団をまとめ頑張りました。
そしてよく団体種目で練習の成果を発揮したクラス全員リレーの優勝クラス、大縄跳びの優勝クラスにそれぞれ賞状が授与されました。
閉会式の最後には体育専門委員長からも頑張った全生徒にねぎらいと感謝の言葉が伝えられ体育祭を終えました。

一人ひとりの頑張りがそれぞれの次のステージで繋がり、活かされるように願っています。
生徒の皆さん、体育祭お疲れさまでした。

保護者の皆さま、本日はご参観ありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭(16)

全競技が終了し、表彰式です。
優勝した赤組団長に体育専門委員長から賞状を、副団長にトロフィーが授与されました。
優勝した赤組の皆さん、おめでとうございました。
よく団をまとめ頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭(15)

最後のプログラム団対抗リレーです。
1年生の女子からアンカーの3年生男子までバトンを繋ぎます。
各団長も最後の種目を前に意気込みを伝えスタートを迎えました。
応援席も最後の種目にこれまで以上の声援を送り、それに応えるかのように懸命に走り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭(14)

3年生のクラス全員リレーです。
中学校生活最後の体育祭。全員で走ることも最後となります。
走る前に「全員リレーはマジで勝ちたい」と3年生にとっては思入れのある種目です。
最後のゴールまでよくバトンを繋ぎました。結果に限らず、頑張って走り切った生徒にあちらこちらでねぎらっている姿が見られたのには感動をしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭(13)

2年生のクラス全員リレーです。
1年生同様、バトンを繋ぎゴールをめざして必死に走っていました。
走っている生徒への声援はもちろん、走る前の生徒にも激励している姿が印象的でした。
全員リレーにかける想いが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 卒業式
3/15 給食マークシート締切
3/16 PTA実行委員会
地域協スタッフ会議
枚方市立招提北中学校
〒573-1138
住所:大阪府枚方市招提北町2-35-1
TEL:050-7102-9265
FAX:072-867-1911