最新更新日:2024/06/10
本日:count up17
昨日:269
総数:105089
樟葉西小学校スローガン 「笑顔あふれるくず西キッズ」 新年度のスタートです!

1月23日 3年生 校外学習(2)

旧田中邸博物館です。見学時間が少ないと感じた児童がたくさんいました。個人でも入場できますので、ご家庭でも見学できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 3年生 校外学習

 2学期に行く予定だった3年生の校外学習にやっと行けました。午前中は、「味ぽん」や「かんたん酢」で知られているミツカンの大阪工場の見学をしました。お昼ご飯を王仁公園で食べ、お昼からは旧田中邸博物館で昔の暮らしを学びました。3年生は、常に熱心に話を聞き、質問をしていました。寒かったけど、とても意味のある校外学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「うずまきぱん」「シュウマイ」「紫芋チップス」「八宝菜」「牛乳」でした。「八宝菜」の意味ですが、八は「たくさん」宝は「おいしい」菜は「おかず」という意味があり、八宝菜とは「宝のようにおいしい食材がたくさん入ったおかず」という意味です。おいしかったですね。

1月22日 5年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校児童代表として卒業式に出席する5年生。卒業式を彩る音楽を練習しています。

1月19日  5年生 外国語

 今日の外国語の目標は「ものがどこにあるかを尋ねあおう」です。Where is 
my 〇〇」というフレーズをアクティビティを通じて練習しました。 
画像1 画像1

1月18日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「コッペパン」「おこのみあげ」「もやしの炒め物」「わかめスープ」「小袋ソース」「牛乳」でした。
 お好み焼きは関西を代表する食べ物ですが、今日はそのお好み焼きを油で揚げています。1年生の教室では、大人気で、お皿いっぱい食べていた子もいました。

1月18日 観劇会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は観劇会でした。2学期に予定していましたが、学級閉鎖の影響で延期していた会です。演目は「わくわくどきどきサイエンスショー」でした。チャーリーさんのお話が大変楽しく、その上で科学の不思議を体験させていただきました。ゴムの温度変化にはビックリでしたね。

1月17日 3年生クラブ見学

 来年度からのクラブ入部に向けて、3年生がクラブを見学しました。「何に入ろうかなー」と来年にワクワクしている様子が見られました。

(上)ドッジボールクラブ
(中)レククラブ(百人一首)
(下)ソフトバレーボールクラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 今日の給食

 今日のメニューは「玄米ご飯」「福神漬け」「チキンカレー」「青梗菜のソテー」「牛乳」でした。青梗菜は中国が原産の野菜です。日本に伝わったのは、50年ほど前だそうです。
画像1 画像1

1月17日 全学年 地震避難訓練

 今回の地震の避難訓練は、休み時間の設定で実施しました。判断力が必要になってきます。避難完了後にお話をしました。今回の石川の地震で毎日感じることは、地震で命が助かってからの生活のことです。水もない、ガスもない、毎日寒さが襲ってくる中で生活していかねばならないことを感じていることを子どもたちに伝えました。
 また、宿題として、地震が起こった時にどうするか、家族とお話しすることを約束しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 3年生 保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健室の養護教諭が教室に出向いて授業をしました。今回のテーマは「へそのお」でした。へその緒を通じておかあさんと命のつながりをもっていたことを学習しました。また担任の先生の子どもさんのエコー写真も見せてもらいました。命のスタート学習でした。

1月16日 1年生 たこあげ

 今日は風が強く、格好の凧揚げ日和になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 1年生 算数

 年に数回ですが、先生の授業を45分間参観し、授業力を観察しています。今日は1年生の算数の授業を見ました。1年生は、とても授業に前のめりでした。あまりに元気で「つぶやき」がつぶやきではなくなっていました。考える時間がしっかり確保されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 今日の給食

 今日のメニューは「ごはん」「炒めたくあん」「ツナと人参の甘酢和え」「すきやき」「牛乳」でした。
 たくあんとは僧侶の名前だといわれています。たくあん和尚が徳川家光将軍に、ごはんと一緒に出したところ,とてもおいしいと感動し、その名をとったと言い伝えがあります。
画像1 画像1

1月15日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「コッペパン」「蓮根の唐揚げ」「小豆餅」「タイピーエン」「牛乳」でした。1月11日は「鏡開き」の日でした。お正月に飾っていた鏡餅をいただく日です。全国では、お汁粉やぜんざい、または乾燥しているので油で揚げておかきやあられにする時もあるようです。給食では、小豆餅にしてみました。

1月15日 4年生 バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が体育館でボールの投げ合いをしていました。寒いので手の指の捻挫がないように、しっかり温めてから準備しましょう。

1月15日 6年生 持久走

 6年生が寒い中持久走に挑戦です。タブレットに1週毎のタイムを入力し1週毎のラップタイムを出し、ペースを考える元にして走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日 1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数では「工夫して数えよう」をテーマに並んだ数の数え方を考えました。1人で考えをノートに描いていたり、友達と相談し合っていたり、色々な数え方を考えていました。一生懸命に考えることが、授業には不可欠です。

1月12日 6年生 書き初め

 5時間目に体育館で6年生の書き初めが行われました。お琴のBGMが鳴る中、しっかり集中して取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「わかめごはん」「白菜の炒め物」「田づくり」「きつねうどん」「牛乳」でした。普段は「ごまめ」といっていますが、お節料理では「田づくり」と言うのは、やはり縁起を担いてのようです。魚はイワシの子どもです。昔には田んぼや畑に肥料として使われていましたので、豊作を願って「田づくり」と言うようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 心の教室 卒業式 卒業式前日準備
心の教室 卒業式 卒業式前日準備
3/19 4時間授業
3/21 4時間授業
枚方市立樟葉西小学校
〒573-1118
住所:大阪府枚方市楠葉並木1-11-1
TEL:050-7102-9108
FAX:072-855-1573