最新更新日:2024/06/21
本日:count up74
昨日:95
総数:79601
学校教育目標「よりよく学び、よりよく生きる」  学びのキーワード〜気づく つながる 創り出す〜

文化祭の取組(1年生)

1年生が中間発表を行いました。現在までの出来栄えを他のクラスの生徒も聴くことできます。
当日の出演順の通り、1組→3組→2組の順で舞台に上がりひな壇で歌いました。その後、学年合唱の曲を全員で歌い上げました。
当日は開会式後のトップに1年生の合唱があります。文化祭の好スタートとなるよう精一杯気持ちを揃えて歌い切ってください。期待しています!
写真は左上1組、右上2組、左下3組、右下学年のそれぞれ合唱です。
画像1 画像1

校内の掲示物(3年)

3年生各クラスの学級代表が文化祭に向けた活動の軌跡を写真や文字でまとめ、ラミネートし掲示しています。
キャストはもちろんキャスト以外の裏方として、大道具や小道具、衣装や照明などの仕事をして支えてくれている生徒の様子、ホリゾントの作成の様子などが載っています。
最後の文化祭に向け、「クラスで一致団結して成功させよう!!」という強い意志を感じます。最後までみんなでやり切って、3年生の底力を見せてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年英語)

画像1 画像1
2人1組になって互いに英単語の読み方、意味の確認をテンポよく行っていました。
画像2 画像2

今日の給食(9月11日)

画像1 画像1
今日のメニューは、チキンカレー、かぼちゃサラダ、ミニゼリーです。
かぼちゃは夏野菜の一つですが、貯蔵しておく間に甘みが増すので、秋から冬にかけて美味しくなるそうです。ビタミンAが豊富に含まれており、目や粘膜を健康に保つ働きがあります。
ごちそうさまでした。

ありがとうの木

9月6日から始まった「ありがとうの木」の取組。
3日間で多くのリンゴが実をつけていました。前を通るとついつい読み込んでしまいます。
保護者の方へ宛てたメッセージもあり「産んでくれてありがとう。」という言葉もあります。みんなが書いたありがとうメッセージを読むだけでウルウルとします。
温かい気持ちにしてくれてありがとう!

画像1 画像1

今日の給食(9月8日)

画像1 画像1
今日のメニューは、鶏肉のハニーマスタードソース、エリンギの炒め物、キャベツのオイスターソース炒め、スープ煮です。鶏肉のハニーマスタードソースは、から揚げに少し辛めのマスタードにはちみつを加えたソースがかけられていました。粒マスタードの中にある粒はからし菜の種子です。
ごちそうさまでした。

授業の様子(3年体育)

女子の体育でソフトボールの授業です。
お互い対面でのキャッチボールなどを繰り返し、その後ティーバッティングの練習をしていました。
生徒から一緒に参加し打つことを求められましたが、都合上またの機会に参加をさせてもらいました。
誘ってくれてありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挨拶運動(3)

挨拶運動の最終日です。
今日は3年生の生活委員会が中心となり校門で登校してくる生徒たちに挨拶をしていました。
責任感をもって各学年の生活委員たちが活動した3日間でした。大変お疲れさまでした。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年数学・国語、1年社会)

学校訪問の際、限られた時間の中で参観をした授業の様子です。
単元テスト、理科の実験から班で知ることができた内容のプレゼンテーション、古代の日本について、それぞれ学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問

本校が受けている事業について、大阪府教育庁及び枚方市教育委員会から3名の指導主事が学校訪問で来られ、生徒の様子、授業の様子を参観され、学校からは取組の状況を伝えました。
参観の感想では教員が笑顔で接しており、そのことで生徒たちが普段と変わりなく安心して授業を受けている様子が見られたこと、本校の今後の取組に活かすための助言などのお話をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挨拶運動(2)

挨拶運動の2日めです。
今日は2年生の生活委員による生徒の挨拶運動です。
3年生の生活委員長も率先して立ちました。また委員長の友人もボランティアで挨拶運動に参加してくれてました。
朝からご苦労様でした!ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動表彰

生徒朝会の中で、ソフトボール部がSK杯で見事に優勝を果たし、その表彰を行いました。
すでに引退をした3年生の当時キャプテンにトロフィーを、副キャプテンに賞状を授与しました。
ソフトボール部全員が前に出て整列し、礼儀正しく全校生徒に挨拶をし、大きな拍手をもらっていました。そういったきちんとした姿が、ここ一番の場面でプレイとして出るのではないかと思います。立派でした!
ソフトボール部の皆さん、おめでとうございます。次の大会でも頑張ってください!

画像1 画像1
画像2 画像2

生徒朝会

生徒朝会が行われました。
校長先生から、何か目標に向けて一生懸命な人の姿は結果はどうあれ、多くの感動を生む。文化祭に取り組む中で、仲間が一生懸命頑張る姿に勇気や感動をもらい、自分の一生懸命な姿で見ている人に感動を与えようと話しました。
その後、生徒会各専門委員会の委員長から委員会で取り決めされた内容について報告がありました。いつも報告する内容をしっかりと覚え報告する姿に感心します。残りの委員会活動もよろしくお願いします。
最後に、今年から本校に配置された児童生徒支援コーディネーターを務める教員から「ありがとうの木」の取組について説明がありました。
「ありがとうの木」の取組は、リンゴの形をしたメッセージカードに、自分が何かをしてもらいうれしかったこと、感謝していることを書き表し、そのカードを「ありがとうの木」に貼り付け、たくさんの「ありがとう」を実らせようという取組です。
クラスの仲間、先輩、後輩、先生はもちろん、普段はなかなか言えない家族への「ありがとう」もOK。
「ありがとうの木」をいっぱいの「ありがとう」で埋め尽くしましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挨拶運動

生活委員による朝の挨拶運動が行われました。
今日は生活委員長と1年生の生活委員が登校してくる生徒に「おはようござます!」と挨拶をしていました。
また8時30分から生徒朝会のため、生徒会役員がハンドマイクを持ち、呼びかけていたのでいつも以上に活気のある校門となりました。
立って挨拶をしてくれた生徒の皆さんご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年家庭科)

コンパクトバックの作成に取り組んでいました。
ミシンの扱いに苦戦する生徒や「本返し縫いがむずかしい。」と言う生徒もいましたが、一生懸命最後の仕上げをしていました。
自分が作った世界に一つだけのコンパクトバック、これから多く機会に活用できると思います。大切に使い込んでいってほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(9月5日)

画像1 画像1
今日のメニューは、鰆の柚子みそかけ、金時豆、ビーフン炒め、けんちん汁です。
柚子には、クエン酸やリンゴ酸がたくさん含まれています。人間は、激しい運動やストレスがかかると体内に乳酸という疲労物質が溜まります。クエン酸やリンゴ酸はこの乳酸を分解してエネルギーに変える働きがあるので、柚子には疲労回復の効果があります。
いただきます。

中学生チャレンジテスト(3年生)

3年生対象の中学生チャレンジテストが行われます。
先週の実力テストに続き、3年生にとってはテストが連続していますが、生徒アンケートの記入後、国語のテストから始まり、英語までの5教科で行われます。
生徒たちは、集中して真剣にテストに向かう姿が見られました。
最後まで頑張ってほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9月4日)

画像1 画像1
今日のメニューは、肉団子の甘酢あんかけ、千切り大根の炒め物、海藻サラダ、フルーツ杏仁です。
肉だんごの甘酢あんかけはケチャップで味付けされています。ケチャップは魚介類や野菜、果物から作るソースの一つで、世界に目を向けてみるとバナナケチャップなどもあるそうです。日本で一般的に食べられているトマトケチャップは明治時代にアメリカから伝わったものです。
ごちそうさまでした。

2023年度生徒会役員選挙公示

本日、2023年度生徒会役員選挙公示が行われました。
公示にあたり、選挙管理委員長から生徒会役員選挙についての説明が放送で行われました。
立候補の受付は9月5日〜14日、立会演説会は29日、同日投票が行われます。
招提北中学校のこれからを担う生徒会役員を選ぶ大切な選挙となります。選挙管理委員長を中心に各クラスの選挙管理委員が責任をもって取り組んでほしいと願っています。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭練習(2年生)

2年生でも文化祭の取組も始まっています。
2年生も3年生同様に劇です。
各クラスの劇は
2年1組 「赤ぞうきんちゃん」
2年2組 「やくそく 〜涙をこえて〜」
2年3組 「不思議の国のアリス」です。

出演者のセリフの読み合わせ、大道具の準備などそれぞれに分かれて準備を行ってました。
文化祭本番まであと20日。「時間がたりません。どうしよう。」という声もありましたが、限られた時間の中、クラスのみんなで協力し助け合いながら思い出に残る劇にしてほしいと願っています。頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 給食マークシート締切
3/16 PTA実行委員会
地域協スタッフ会議
3/20 給食WEB申込締切
枚方市立招提北中学校
〒573-1138
住所:大阪府枚方市招提北町2-35-1
TEL:050-7102-9265
FAX:072-867-1911