最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:132
総数:103352
自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもを育成する

卒業お祝い給食

今日の給食メニューは卒業お祝いメニューです。
赤飯
お祝いすまし汁ー花びらのかまぼこ入り
唐揚げ
オレンジゼリー

6年生は、どのクラスも、最後の給食を味わいながら
楽しんで食べていました。

午後から、卒業式準備となります。
しっかりと準備して卒業生を送り出したいと思います。

卒業式は3月18日(月)9時30分からです。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行を行いました

本日、午前中に卒業式の予行を行いました。

私からは、練習だけれども本番の気持ちでと話をしました。
今日のこの日この時間は二度とかえってこないから、毎日、毎時間が本番とも言えます。

5年生も参加して、演奏や呼びかけ、合唱も全て本番通りに行いました。
その歌声や呼びかけの声の力強さに卒業生も在校生も、今できる精一杯の力を出していたと感じました。本番が楽しみです。

東香里小学校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、3月18日(月)に行われる卒業式に向けて、入退場、歌や6年生からの言葉の練習に取り組んでいました。

東香里小学校 校長

感動の6年生を送る会

本日、1時間目、2時間目に6年生を送る会を行いました。
送るのは、1〜4年生です。
5年生は、卒業式本番があるのでこの会には参加しません。
在校生から呼びかけと、歌を送りました。
また、みんなを代表して
1年生から花を贈呈しました。

最後には、1〜4年生で花道をつくり、
6年生は小さなトンネルも身を屈めて通り抜けていきました。

在校生の歌は本当に素晴らしく、
大きな声を出すだけでなく、
全身を使って歌う姿に、
6年生は感動して、在校生の言葉と歌を
真剣に聞き入り、受け止めていました。

6年生も気持ちのこもった歌でお返しをしていました。
心に響く、送る会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生ー人権の花運動 表彰を受けました。

今年度、1年生は人権教育として、地域の人権擁護委員の方に来て頂き、
人権ー大切な自分に気づくーの学びを行いました。
また人権の花運動では、チューリップを植えて育ててきました。
もうすぐ花が咲きそうなところまできました。

本日は、その取り組みについて表彰して頂きました。
1年生の皆さんは、チューリップのお世話を欠かさずに行い、
人権についても授業で考えてきました。
みなさん一人ひとりの頑張りが表彰されましたので、
ここで報告します。

最後に、人権のことを教えていただいた先生方に
1年生の元気一杯の合唱で感謝の気持ちを届けました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生ー旧田中家の学芸員の方から、昔の人の生活道具について学ぶ

本日、旧田中家鋳物の学芸員の方から、3年生の社会の授業として、
江戸時代の頃から使われているたくさんの物品を見せて頂きました。
今でも似たような物を使っていることがありますね。

担当の方からは、
生活に使う、かまど、はがま、
糸繰り機、カゴ、わらじや、
炭を入れて使うアイロン、炭コタツやなどを見せて頂きました。

子どもたちは、ノートに書く、タブレットで記録する、まとめる。
タブレットに入力する。など、いろいろな方法で学習内容をまとめていました。
また、草鞋の上靴のようなものはありましたか?など、
多くの児童が気になったことを質問していました。

東香里小学校 校長

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 なわを綯う

5年生は、田植え・稲刈り体験でお世話になった地域の方から、わらをいただき、なわを綯う体験を行いました。

旧田中家鋳物民族資料館から学芸員さんにお越しいただき、なわの綯い方を教わりました。

こつをつかむのに、時間がかかっていましたが、こつをつかむと子ども達は、上達が早いです。

貴重な経験ができました。

東香里小学校 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会に向けて

3月8日に行われる6年生を送る会に向けて1年生から4年生の子ども達は、準備に取り組んでいます。体育館の壁面にも飾りが掲示されています。

体育館では、2年生が6年生におくる歌の練習をしていました。

東香里小学校 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かんガエルLABO 「探究って何してるの?」

枚方市教育委員会研修課主催のかんガエルLABOというオンライン研修が今年度行われています。

今回第9回目は、「探究って何してるの?」をテーマに東香里小学校の実践を市内の先生方に聞いていただきました。

東香里小学校 校長

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 遠足 大阪城 読売テレビ 見学

2年生は、大阪城の中を見学しました。天守閣からは、とてもよい眺めでした。読売テレビでは、本番直前のスタジオの様子を上から見せていただいたり、番組で使うセットを見せていただきました。他にも普段見ることができない裏側をたくさん見せていただきました。

画像1 画像1

2年生 遠足 お昼ご飯

画像1 画像1
画像2 画像2
今から2年生の子どもたちは、お昼ご飯を食べます。

青空の下でお弁当。いただきまーす。

2年生 大阪城 読売テレビへ

2年生は、遠足で大阪城、読売テレビへ行きます。バスで学校を出発し、到着しました。
学年クラス写真を撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

東香里TotemoEeDe 2nd 開催しました

本日、東香里TED 2が盛大に行われました。

教育委員会から、
教育長 尾川様
副教育長 岩谷様
教育委員 谷元様
指導課指導主事 吉川様
研修課指導主事 浦谷様
がご参観されました。

また、6年生の企業とのコラボ学習でお世話になった
株式会社 ヤギ から 片山 様
がご参観されました。

さて、全学年やり切った姿、伝えようという思い、
取り組んできた手応えが伝わる提言、発表となっていました。

1年生は、先日、来年度の新一年生のことを考えて、行った交流会からの経験を生かしていました。とくに、東香里小学校のことを幼稚園児と保育園児に伝わったという大きな手応えを得たため、本当に自信溢れる発表でした。

2年生は、町たんけんから始まった問いを追求する中で、町のために活躍する人のインタビューを通して学んだ人の思いから、自分はどう生きるのかを話していました。とても凛々しい、決意溢れる宣言でした。

3年生は、別海町立野付小学校との交流から学んだことを発表し、さらにより良い未来を創ることに繋げていました。交流から、枚方市と別海町の違いに気づきお互いに認めることがより良い社会になると提言していました。

4年生は、自分が考えるSDGs18番を提言しました。思いや気持ちを体全体で表現をして伝える姿に、内容がマッチしていました。
頼ってもいい、頼った人を助けようというインドの考え方に大いに頷けました。
ウクライナの被害ばかりが報道されるが、ロシアの被害もとても多く同じように悲しむ人がいると聞いて、ハッとさせられました。

5年生は、伝統工芸を調べる過程から、SDGsと絡めた課題を設定し提言している点が良かったです。また全員が作ったポスターの完成度が高く、QRコードでの説明をつけるなど、成果物の完成度が高校生レベルに達しているとの評価を頂きました。

6年生は、私たちがつくりたい未来についての提言を頂きました。
探究学習に完成はない。
温暖化対策のための衣類の再利用を広げる。
温暖化の解決が食料問題の解決から平和な世界につながる。
世界が平和にならないと自分の平和はない。

どの人も自分のこれまでの学びを振り返り、
提言をして、新たな問いへと向かっていました。

校長からは、
児童のみんなは、東香里小学校以外の
360人以上の人と交流したよ。
と開会宣言を行いました。

岩谷副教育長から、
平和のためにできること、
それはこの東香里小学校の皆さんが行った多くの人との対話です。
と言って頂きました。

尾川教育長から、
みなさんから多くの提言を頂きました。
ぜひ問いとして、解決のために行動していきましょう。
と、激励の言葉を頂きました。

また、オンラインでも多くの方が視聴され、続々とご高評やご感想が届いております。
いただいたご意見ご感想は必ず、児童にフィードバックします。
本当にありがとうございました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式
3/21 給食終了
3/22 修了式
枚方市立東香里小学校
〒573-0074
住所:大阪府枚方市東香里南町44-1
TEL:050-7102-9168
FAX:072-853-7222