最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:51
総数:156324
6月13日(木)は創立記念日でお休みです。

菊、満開です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 桜丘小学校の玄関にはいくつものトロフィーが並んでいます。
 中には私たちよりも大きなものもあります。
 これ菊の花に関するトロフィーなのですが、桜丘小学校では地域の方のご協力で毎年たくさんの菊の花を育てています。その中から見事受賞する菊もあり、この季節になると、毎年桜丘小学校はたくさんの菊の花でいっぱいになります。
 今年も地域の方が菊を使ってすてきな飾りを作成してくださいました。
 創立60周年に合わせた作品もあります。桜丘小学校にお越しの際はぜひご覧ください。

4年校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだ活動は続きます。
 火おこし体験では、鉄の棒を擦り合わせて火花を散らせ、着火させる体験をしました。
 最初は火花が出ると「ぎゃあ!」と怖がっていた子どもたちも次第に上手になっていきます。
 最後は種火を育てて大きな焚き火にできました!

4年校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ活動開始!
 残念ながら雨がやまないので室内で活動します。
 ホールで集団遊びをしたり、自然の木を使って写真たてを作ったりしています。

4年校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4年生の校外学習です。
 枚方市の野外活動センターにいきます。
 が
 雨!!!!
 出発前にはあがりましたが、山に着いた頃には再び雨が・・・
 野外活動センターに至る山道をカッパを着て登ります。
 子どもたちは後ろを振り返り「うわ、結構登ったな〜」「大自然!」など元気いっぱいです。

令和6年度入学予定児童対象 入学説明会について

画像1 画像1
 令和6年度入学予定児童対象の入学説明会です。

九九ビンゴ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目に2年生の教室の前を歩いていると一際大きな歓声が聞こえてきます。
 教室の中の様子を見てみると、子どもたちが机の上のカードを真剣な眼差しで見ています。
 先生がでは次は・・・というとみんな先生の方をじっと見ます。
 先生が差し出した1枚のカードには「4✖︎8」と書かれています。
 「ぃぃよっしゃー32やー!」と飛び上がってガッツポーズをする子もいました。
 どうやら九九を使ってビンゴをしているようです。
 ただ覚えるのではなく、ゲーム感覚にして学習すると参加意欲も高まり、しかも楽しい。とてもいい取組だと思います。
 この後も熱く、楽しいビンゴ大会は大盛り上がりでした。

村野保育所の子どもたちが来てくれました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目に近くの村野保育園の子どもたちが1年生の体育の授業を見に来てくれました。
 正門から入ってきたのを私がお出迎えすると「こんにちは〜」とみんな大きな声でご挨拶ができていました。えらいです。
 運動場、体育館共にその時間は1年生が体育をしていたので静かに見学していました。
 1年生の子どもたちも自分たちで並んで準備体操もきちんとできる姿を見せていました。さすが先輩!
 未来の小学生のみなさん!入学を楽しみにお待ちしています!

平和への願いを込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、世界のさまざまな場所で争いが起きています。
 毎日報道される状況を見て、多くの子どもが犠牲になっていると知り、胸が痛くなります。
 平和とはこんなにも難しいものなのかと感じます。
 日本は第二次世界大戦後、平和国家として歩み続け、今があります。
 私たちが今、平和な社会で生活できているのはなぜか。
 それは先人たちが戦争はいけない、平和を守ろうと努力し続けてきたからです。
 これから私たちも平和を希求する気持ちを失うことなく、たゆまぬ努力をし続けていきたいと思います。
 今日は6年生が修学旅行の時に広島の平和記念公園に持参する、平和への祈りを込めた千羽鶴作成の活動を行いました。今日は1年生の教室に行き、丁寧に折り方を説明していました。
 こうして平和を大切に思う気持ちが先輩から後輩へと引き継がれていきます。

 日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、平和を愛する諸国民の公正と信義を信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う。われらは全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和の内に生存する権利を有することを確認する。(日本国憲法前文 一部抜粋)

食の学習「じょうぶなほねで元気にすごせる方法を考えよう。」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の「人の体のつくりと運動」の学習に関連して、「じょうぶなほねで元気にすごせる方法を考えよう。」をめあてに学習をしました。丈夫な骨を作るために大切な「1.カルシウムをとる。2.運動をする。3.睡眠をとる。」の3つのことから、特に食事でできることについて考えました。カルシウムが多いおかずを予想する活動では、ごはんにカルシウムが少ないことにびっくりしている児童が多かったです。
 丈夫な骨は、約20歳くらいまでしか増やすことができません。カルシウムを必要分摂ることは難しいですが、毎日の食事からコツコツ摂れる工夫を続けていってほしいと思います。

自転車交通安全教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は枚方自動車教習所の方のご協力で3年生が自転車の交通安全教室を受講しました。
 運動場に踏み切りや横断歩道を作成して、子ども達は実際に体験して学びます。
 信号機も用意していただいているので結構リアルです。
 また、自転車の整備についてもお話をしていただき、乗る前から安全意識を持つことが大切なんだと学習しました。
 桜丘小学校の校区内には狭い道路や見通しの悪い場所もありますが、生活していく上で外出は避けることはできません。ただ、知識を持つことでより安全なルートを選んだり、危険を察知することはできる様になります。
 日頃から使うツールだからこそ、より高い安全意識を持たないといけないなと思いました。

(桜丘学区青少年を守る会)講演会のお知らせ

画像1 画像1
 11月18日(土)19:00から桜丘小学校の多目的室で講演会があります。
 どなたでもご参加いただけますのでぜひお越しください。

11月2日のオープンスクールの時間割

画像1 画像1
明日の5・6時間目はオープンスクールです。
5時間目は13:35〜14:20
6時間目は14:25〜15:10となっております。
保護者の皆様よろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 令和5年度卒業式
3/21 3学期給食最終日
3/22 修了式
枚方市立桜丘小学校
〒573-0016
住所:大阪府枚方市村野本町30-1
TEL:050-7102-9028
FAX:072-840-5767