最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:95
総数:155679
校訓「人間尊重」   めざす生徒像:自ら学び、考え、行動する生徒  自他を尊重し、共感しあう生徒  健康・明朗で礼儀正しい生徒

公開授業のご案内(教職員対象)

 11月10日(金)に教職員を対象とした公開授業を実施します。

【ご案内文】
 本校では大阪府教育委員会の「スクールエンパワーメント推進事業(確かな学びを育む学校づくり)」を受け、その研究主題に「すべての生徒が学びに参加し、夢中になる授業づくり〜21世紀型能力の育成をめざして〜」を掲げ、研究を進めております。特に今年度は「個別最適な学びの実現」「協働的な学びの実現」「探究的な学びの実現」の3つのテーマから教員が自ら選択し、1年間、グループごとに講師から指導助言いただき、定期的に交流・協議しています。また、全テーマで共通して「教師主体の「教え」から生徒主体の「学び」への転換」「教師のファシリテーター(伴走者)としての在り方の研究」「タブレットの文房具的な活用」に取り組んでおります。
 この度、下記のとおり公開授業及び研究報告会を実施いたします。ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。お待ちしております。
画像1 画像1

11月7日(火) 生徒会 退任式 認証式

6時間目に体育館で、生徒会の退任式、認証式を行いました。
それぞれの想いが詰まった式となりました。

旧役員の皆さん、1年間ありがとうございました。
そして、お疲れ様でした。
新役員の皆さん、今日から新たなスタートです。
それぞれが思い描く学校生活、選挙公約をぜひ実現してください。
1年間、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火) 2年生 国語

めあて:この詩の情景を表現するために相応しい読み方を考える。
三好達治さんの「大阿蘇」の詩を題材に、グループで話し合いながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(火) 教育委員会 訪問視察

本日、3時間目に枚方市教育委員会より3名の指導主事等が来校され、各学級を視察されました。
視察後は、学校教育の進捗状況や授業について、ご指導・ご助言をいただきました。
今後の学校運営に生かしてまいります。ありがとうございました。
画像1 画像1

11月2日(木)1年生 家庭科 研究授業

2時間目に、1年生の教室で家庭科の研究授業が行われました。
単元:「私たちの衣生活」衣服の手入れ
めあて:目的に応じて賢く洗剤を選ぶことができる。
服の手入れについて、普段着ている自分の服の汚れ等に関心を持って、友達と話し合いながら学習することができていました。

教育委員会から教育推進プランナー2名にお越しいただき、授業を参観していただきました。
授業後は、授業者に対して指導・助言をいただきました。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木)3年生 実力テスト

今日、3年生は5時間の実力テストです。
これまでの学習の成果を発揮してほしいと思います。
頑張れ、3年生!
画像1 画像1

PTAからのお知らせ

保護者の皆様
右下の「配布文書」の「PTAからのお知らせ」に「PTA次年度役員候補者募集」を掲載しておりますので、ご確認ください。

11月1日(水)1年生 平和学習

1年生は4時間目に体育館で、長崎市で小学校の教員をされている中村様をお招きして、平和講演会を行いました。
中村様からは、長崎市の被曝体験者の証言動画などを交えて、戦争や原爆の恐ろしさを伝えていただきました。
大変貴重なお話を聞くことができました。ありがとうございました。
命と平和の尊さを考える機会にしてほしいと思います。
画像1 画像1

10月31日(火)3年生 数学×社会 探求学習

5時間目、3年生の教室で楽しそうに授業を受ける生徒の姿がありました。
カフェ形式で心地良い音楽が流れるなか、数学を活用して様々な視点から社会問題を捉えるという学習課題を友達と真剣に話し合い、楽しそうにグループ学習していました。
次の時間は社会科で、グループで考えたテーマの未来予測した値をもとに、社会問題を考える学習をするそうです。楽しみです。
(生徒が考えた未来予測したいテーマ)
・宇宙ごみの増加
・マイクロプラスチックの影響
・日本の企業数   など
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月)市内2年目教員の研究授業

本日、5時間目に本校の山本教諭の体育の授業を題材に授業研究会が行われました。
枚方市教育委員会の指導主事や市内中学校の教員が集まり、授業参観後は研究協議会が行われました。

授業内容
体育「バレーボール運動」
めあて:ボールをつなげるためにはどうすれば良いかを考えよう。

グループで話し合い、タブレット端末で撮影したり、見本動画を見たりして、ボールをつなげる活動をしていました。
タブレット端末で撮影した動画と見本動画を見比べて、「膝を使えばボールが取りやすくなる」等の意見を出し合いながら、自分たちで気づいて学習することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金)次期生徒会役員の立会演説

6時間目、体育館で次期生徒会役員の立会演説が行われました。
各立候補者からは、学校生活をさらにより良くしたいという熱い気持ちが伝わってきました。
どの候補者も大変立派な演説でした。
まず、立候補してくれたみなさんに感謝です。
ありがとうございます。
画像1 画像1

10月27日(金)文部科学省・枚方市教育委員会 訪問視察

本日、2・3時間目に文部科学省大臣官房学習基盤審議官の浅野様をはじめ枚方市教育委員会より数名の方の訪問視察がありました。
数学、理科、国語、英語の授業を視察され、授業後はタブレット端末やデジタル教科書の活用について意見交流をさせていただきました。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明るい選挙啓発ポスターコンクール入賞!

明るい選挙をおしすすめることを目的として、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の児童及び生徒を対象に令和5年5月8日から令和5年9月8日までの期間「明るい選挙啓発ポスター」の募集が行われました。
本校からも多くの生徒が応募しました。
その結果が昨日届きましたので、お知らせします。

応募作品数2,612点のうちから15名の生徒作品が北河内地区の審査で入選し、さらにそのうちから4名の生徒作品が大阪府で入選しました。

おめでとうございます!

15名の作品が以下で展示されます。

●明るい選挙ポスター展(北河内地域)
展示場所 大阪府北河内府民センター 1階ロビー
日時 令和5年12月12日(火)から12月18日(月)まで
開庁時間 9時から17時45分まで(休館日 土日)

●明るい選挙ポスター展(枚方市)
展示場所 枚方市役所別館1階 待合スペース
日時 令和6年1月9日(火)から1月18日(木)まで
開庁時間 9時から17時30分まで(閉庁日 土日祝)

大阪府の入選作品(4名の作品)は以下のURLからご覧いただけます。
https://www.pref.osaka.lg.jp/senkan/akaruisenky...

画像1 画像1

10月26日 ICT総会!

本日、4時間目に体育館でICT総会が行われました。
ICT委員が始まりから終わりまで全て司会進行を行いました。
ICT委員長のあいさつから始まり、まず、タブレット導入時に生徒自身が決めたiPadの使い方に関する「みんなで守ろうおやくそく」について、事前アンケートをもとに現状に照らし合わせて改定を行うことの説明がありました。
その後、SNS等による詐欺や誘拐事案、ネット中毒について、ICT委員会で作成したアニメ動画を上映して、注意喚起を行いました。
さらに、タブレット端末の活用に関する○×クイズやアレクサの導入について説明がありました。
盛りだくさんの内容で1時間があっという間でした。
ICT委員会のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木)2年生 体育

2年生女子のバレーボール運動
めあて:ボールをつなげるためには、どうすれば良いか考えよう!
グループで、バケツを活用してアンダーパスやオーバーパスをイメージしたボールの捉え方を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の秋

10月27日から11月9日は「秋の読書週間」です。
図書室でイベント(10/23ー11/24)をしているので、ぜひ、のぞいてみてください。

↓ ↓ ↓枚方市の秋の図書館まつり!!↓ ↓ ↓
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000048864.html
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(火)3年生 美術

めあて:「最後の晩餐」を知る。
有名なレオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」の絵を見て想像し、絵に込められている意味などについて、みんなで意見を出し合って鑑賞力を磨いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(火)投票箱と記載台

2階の渡り廊下に、枚方市選挙管理委員会からお借りした投票箱と記載台を置いています。
10月27日の生徒会選挙に向けて、雰囲気も含め主権者教育につながればと思います。
画像1 画像1

10月24日(火)1年生 国語

めあて:故事成語で四コマ漫画をつくってみよう!
故事成語を調べ、4コマ漫画にして意味を分かりやすく伝え合う学習をしていました。
漫画にすることで、ぐんと理解度がアップしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月)より良い授業を目指して

放課後、「授業について」 3つの研究テーマごとに別れて先生方の勉強会が行われました。
3つの研究テーマとは、「個別最適な学び」「協働的な学び」「探究的な学び」です。
それぞれのテーマごとに、大阪市教育委員会の指導主事の先生や上越教育大附属中学校の先生、三田国際学園中学校の先生方を講師にお招きしての勉強会(オンライン含む)です。
テーマごとの授業について、色々な意見を出し合い、講師の先生からアドバイスをいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式

学校からのお知らせ

枚方市立枚方中学校
〒573-0025
住所:大阪府枚方市西田宮町19-1
TEL:050-7102-9205
FAX:072-843-8550