最新更新日:2024/06/10
本日:count up42
昨日:126
総数:130101
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

7月18日(火)3校時 1年4組 国語

画像1 画像1
 向田邦子の「字のない葉書」が教材です。

 招提中学校では、班学習が定着し、いろんな場面での班活動の様子が見られます。

 自分で考えながら、すぐに近くの人に相談したり、交流できる良さがあります。

 教員からの質問に積極的に交流する様子が見られました。
画像2 画像2

7月18日(火)3校時 1年3組 技術家庭科

画像1 画像1
 図形をつかったプログラミングの学習です。

 いく通りもあるパターンの中から、自分で考えて組み合せます。

 この先を予想した判断力も必要になります。

 うまくゴールにたどり着いた生徒からは、歓声が聞こえました。

 楽しみながら、学習を深めていく工夫が見られます。
画像2 画像2

7月18日(火)3校時 3年生国語・数学

3年生の国語と数学では学期末の確認やテストを

行っています。

数学では班で協力しながら問題にチャレンジしていました。

国語では、個人でチャレンジテストの過去問や漢字問題に

静かに取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月18日(火)3校時 2年生社会科

2年生社会科では学期末の確認として都道府県ゲームを行っていました。

クラスで協力して、都道府県を繋げていくゲームです。

制限時間ギリギリで47都道府県全てそろいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月18日(火)美術部の掲示物

 学校周りの掲示物です。

 「たばこの吸い殻のポイ捨て禁止」や「ごみを捨てない」などのメッセージが伝えられています。

 美術部の生徒の皆さんの作品です。

 生徒の皆さんの働きかけが地域にも伝わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(金)放課後 軽音楽部

軽音楽部が一生懸命練習をしていました。

休憩中でしたが、ブログの写真を撮りに来たことを伝えると

「やったー歌います!」と一曲歌ってくれました。

完成度が非常に高く、とてもかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(金)放課後 グラウンドにて

グラウンドでは蝉の声が響く中、サッカー部とテニス部が練習をしていました。

暑い中ですが、生徒の皆さんは楽しそうに活動しています。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(金)4校時 2年生英語

2年生英語は少人数で不定詞の学習を行っています。

本日は不定詞クイズをチームで取り組んだ後、小テストを

行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(金)4校時 2年生社会科

2年生の社会科は学期末の復習をしています。

本日は中部地方の復習を班で取り組んでいました。

教員と生徒のコミュニケーションが活発に行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(金)3校時 3年1組 社会

 高度経済成長やバブル景気など、好景気、不景気について考えています。

 経済のしくみや、今までの経緯などが、ていねいに説明され、興味深い内容になっています。

 今までの出来事から、これからの生き方についても考えることができそうです。
画像1 画像1

7月14日(金)3校時 1年1組 技術家庭科

画像1 画像1
 災害について考えています。

 特に南海トラフ地震が発生した時の津波のシュミレーションは興味深く、生徒の皆さんは集中して、話を聞いていました。

 災害に対しての備えや対応などについて、じっくりと考える時間になりました。
画像2 画像2

7月14日(金)夏の図書館イベント

 7月3日(月)〜20日(木)まで、学校図書館の夏のイベントが行われています。

 読書ビンゴやおすすめの本など、楽しい催しです。

 生徒の皆さん、ぜひ参加してください。!
画像1 画像1

7月14日(金)3校時 1年2組 英語

 日本語を英単語に訳しています。

 イラストなども活用して、楽しいやり取りを通して、理解を深めています。

 聞きなれない単語もありますが、一つひとつ自分にものにしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月14日(金)3校時 1年4組 数学

画像1 画像1
 「不等式をつくれる」が授業のめあてです。

 ホワイトボードを活用して、ポイントを一つひとつ確認しながら、ていねいに授業が進められています。

 生徒の皆さんも学習プリントに学んだことを記入し、一歩一歩学習理解を深めています。

 生徒の目線で理解度を確認しながら、授業が展開されていました。
画像2 画像2

7月14日(金)2校時 1年生平和学習

1年生では各クラスで平和学習が行われています。

夏休みの宿題として平和新聞を個人で書くための準備を図書室で行いました。

ネットには載っていない様々な情報を本から探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木)保健室のポスター

美術部の皆さんが保健室の扉に貼るポスターを作成してくれました。

文字の一部が保健室で使う医療器具になっていて工夫されています。

ウサギの絵もとても可愛く描いてくれています。
画像1 画像1

7月13日(木)4校時 自転車安全教室

本日、1年生を対象に自転車安全教室を行いました。

枚方警察の交通課の方に来ていただき講演してもらいました。

実際にシミュレーションしてみるなど、楽しく学ぶことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木)2.3校時 枚方市教育委員会 学校視察

 今日は、枚方市教育委員会から3名の方が来られ、授業の様子を見ていただいたり、学校運営の話などを行いました。

 全クラスの授業を見ていただき、生徒の皆さんが、はつらつと授業に取り組む様子に感心されていました。
画像1 画像1

7月12日(水)4校時 3年2組 英語

 教員の問いかけに対して、資料をじっくりと見て、調べています。

 集中して、資料の隅々まで見る姿には、迫力があります。

 答えがわかれば、サッと手を上げる積極性も見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(水)4校時 1年1組 技術家庭科

画像1 画像1
 家の間取りを編集し、カビやダニなどがいない快適な生活空間を考えています。

 空気を汚したり、環境に影響をもたらす原因を解明していきます。

 私たちの生活に直接、役に立つことです。

 教員の話を聞いて、じっくりと考える時間をもちました。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593