最新更新日:2024/05/31
本日:count up38
昨日:588
総数:128888
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

12月8日(金)5校時 1年生 総合学習 発表 1

 異学年交流の最後は、1年生の登場です。

 今日は、1年生が3年生に向けて、体育館で防災学習の発表を行いました。

 「地震が起きた時の対応〜命を守るためにできること〜」をテーマに各クラスの代表の班が発表を行いました。
画像1 画像1

12月8日(金)3校時 2年4組 数学

 三角形の証明問題に取り組んでいます。

 班で交流しながら、課題に向き合っています。

 教員もていねいに机間指導をしています。

 一旦前を向いて、テレビ画面をつかって、教員からの説明がありました。

 その後、再び班学習が始まりました。

 説明を聞いたり、自分で考えたり、交流したりなど、いろんな活動を通して、考える力の育成が図られています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(金)3校時 3年3組 体育(男女)

 ダンスの取り組みです。

 細かい動きを確認してから、全体を通した練習が行われました。

 一人ひとりの動きも集団で行うと、迫力と華やかさが感じられます。

 音楽を聞いて、身体が自然に動くようになるまで、技術を高めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)1校時 2年生理科

2年生理科の授業の様子です。

本日は実験を行っていました。

電流を水に流し、上昇する温度を測ります。

生徒の皆さんはワイワイ言いながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(金)1校時 2年生体育

2年生体育の様子です。

男女ともにグラウンドで持久走を行っていました。

今回は12分間でどのくらい走ることができるか。

速い生徒で3キロ以上走ります。

教員も一生懸命に頑張る生徒の皆さんへ

あつい応援を送っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木)放課後 体育委員会

 今日の放課後は、専門委員会が行われる日です。

 写真は体育委員会の様子です。

 今までの活動の反省点と改善点を話し合っています。

 活発な意見交換が行われました。

 これからの活動を楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月7日(木)6校時 3年2組 英語

 班対抗のゲーム形式の取り組みです。

 問題を班で相談して、答えます。

 自信を持って、ホワイトボードを掲げています。

 一問ごとに得点が加算され、総合順位を競います。

 楽しみながら、英語を習得することができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(木)6校時 2年2組 音楽

 歌のテストです。

 曲名は「サンタ・ルチア」です。

 テストを受ける人が集中しやすいように、受けない人は、反対側を向いて課題学習に取り組んでいます。

 緊張もあるかと思いますが、明るく堂々と歌う姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月7日(木)6校時 1年4組 理科

 「実像と虚像のでき方をまとめて説明できるようにしよう」が授業の目標です。

 いろんな項目から検証しています。

 教員が一つひとつていねいに問いかけて、答えを確認していきます。

 教員と生徒の皆さんのやり取りが明るく活発に行われています。

 たくさんの笑顔を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(木)6校時 1年1組 英語

 英作文の取り組みです。

 ホワイトボードに示された日本語文を英文にしていきます。

 教員からの問いかけに全員で考えて、答えを導きだします。

 大切なキーワードも確認しながら、少しずつ仕上げていきました。

 さらに活用の場面を増やしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月7日(木)6校時 2年3.4組 体育(女子)

 持久走の授業です。

 パートナーからの「がんばれ!」の大きな声が聞こえます。

 持久走は2人ペアになり、お互いに記録を計測します。

 自分のパートナーが走っている時は、記録を計測しながら、応援やアドバイスをします。

 この声が大きな力になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(木)3校時 2年2組 社会

 「化政文化の特色が説明できる」が授業の目標です。

 当時の資料を活用して、2つの違いについて班で話し合いが行われました。

 その後、iPadに入力して全体で意見共有をしました。

 また、学習プリントを活用し、キーワードを確認するなど、興味を深めるための多くの活動を見ることができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木)3校時3年生美術

3年生の美術の様子です。

自分の顔のデッサンに入りました。

背景を塗る作業を本日は行いました。

様々な色をキャンパスに塗り、キャンパス上で

混ぜていきます。それぞれ、綺麗な色ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(木)3校時2年生英語

英語の授業の様子です。

比較級の最後の授業でした。

各グループで問題を作る人や説明する人など役割を決め

活動しています。これから各グループが前に出て

他のグループの友達に授業を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(水)5校時 2年生 総合学習の発表

 先日に続き、2年生から1年生への発表です。職業体験について発表が行われました。

 各職場の紹介や体験したことなどが、イラストや写真などを交えて、ていねいに説明されました。
 
 1年生の皆さんは、じっくりと話を聞いて、大きな拍手を送っていました。

 自分も行ってみたいと思ったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水)4校時 3年1組 数学

 「与えられた条件にあてはまるものをさがす」が授業の目標です。

 学習プリントを活用して、班学習を中心に課題に向き合います。

 教員からは、4つのヒントが示されました。ヒントを活用して、答えを探します。

 教員もていねいに机間指導を行い、全員の生徒の声をかけていました。

 授業の終盤に生徒の皆さんの中から「わかった」と声があがりました。

 じっくり取り組む中で、答えを見つけることができたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水)2校時 2年生 助産師さんによる命の授業

 今日は4名の助産師の方にお越しいただき、クラスごとに命の授業を行いました。

 命の大切さや命の誕生のしくみなど、じっくりとお話いただきました。

 赤ちゃん人形なども活用して、心に迫る臨場感がありました。

 ありがとうございました。
画像1 画像1

12月6日(水)1校時 3年1組 英語 2

 各班の発表の様子です。

 プレゼンテーション資料を紹介しながら、一人ひとりが順番に説明を行います。

 練習の成果とチームワークの良さを感じました。!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水)1校時 3年1組 英語 1

 英語によるプレゼンテーションです。

 10の班が、北海道、千葉、京都、大阪、香川、福岡、沖縄など、全国の各都市の紹介をします。

 堂々とした発表とセンスの良いプレゼンテーション資料により、すばらしい発表になりました。

 生徒の皆さんは、各班の発表にそれぞれ感想を記入し、後日交流を行います。

 クラス全員が協力して取り組んでいる様子を強く感じました。

※写真は、プレゼンテーションの手順の説明の様子です。
画像1 画像1

12月5日(火)6校時 1年1組 英語

 英作文の取り組みです。

 示された日本語文を英語文にしていきます。

 教員と生徒の皆さんのやり取りで、少しずつ完成していきます。

 答えが導き出されると、全員で発音練習をして、学習の定着が図られます。

 活発な班活動も行われ、たくさんの学習場面を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593