最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:588
総数:128891
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

12月5日(火)3年生 環境委員会 黒板消しクリーナー清掃当番表

 教室の授業では、黒板消しを使用する機会が多くあります。

 黒板消しの手入れは、環境委員会の生徒の皆さんの担当です。

 日程表が作成され、取り組みが進められています。

 いろんな場面で委員会活動が行われています。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月5日(火)6校時 2年3組 社会

 「水野忠邦の政治や雄藩の改革の特色を説明できる」が本時の目標です。

 江戸時代の様子が世界の情勢に合わせて、細かく解説されています。

 当時の様子が興味深く説明されていて、教員と生徒の皆さんとのやり取りも活発に行われています。

 学習プリントも活用して、一つずつ確認しながら、授業が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(火)6校時 1年3.4組 体育(男子・女子)

 ソフトバレーボールをつかったドッジボールです。

 男女別に体育館の半面ずつを使用しています。

 ソフトボレーボールは、思いきり投げても、なかなかスピードがでないようで、思い通りに飛んでくれないようです。

 そこがおもしろいところかもしれません。体育館全体に歓声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火)1年生男子 12分間走の取り組み

 「12分間にどれだけ走れるのか」を課題に挑戦です。

・1位の生徒は、3010mも走っています。(写真上)

・累積記録のランキングも記載されています。(写真下)

 少しずつ、自分の記録を高めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(火)2校時 3年2組 国語 2

・班学習の後は、班でまとめた内容が黒板に記入されました。いろんな意見が出ています。(写真上)

・たくさんの意見を踏まえて、まとめの学習が始まりました。内容をグーグルフォームに記入し、全体で共有されました。(写真下)

 生徒主導の活動が推進され、伸び伸びと学習に取り組む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(火)2校時 3年2組 国語 1

 島崎藤村の「初恋」についての学習です。

・授業の冒頭には、「天声人語」の感想を書く活動が定着しています。(写真上)

・その後、学習プリントが配付され、「初恋」「林檎」「共通点」の3つの課題について、班学習が始まりました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(火)4校時 1年生数学

1年生数学の様子です。

コンパスや定規を使った作図の練習をしています。

自分の考えたことを教室の前に出て発表しています。

どうすれば垂直の線を描き足せるのか、

二等分線を描くにはどうすればいいのか考えながら取り組んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)消防設備メンテナンス

本校、校務員と委員会から施設管理の方に来校していただき、

消防設備のメンテナンスをして頂きました。

万が一の時に備えて、防火扉がきちんと閉まるように

みてもらました。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(月)放課後ワックスがけ

2年生のフロアではワックスがけが行われていました。

廊下には綺麗に机が並べられ、

机、いすの無い状態の教室で一生懸命に

係りの生徒の皆さんが取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)6校時 2年生総合発表

2年生の総合発表の様子です。

本日は2年生から1年生に向けての発表でした。

内容は、以前に取り組んだ職業体験が中心です。

発表の練習をこれまで、きちんと取り組んできた様子が

伝わってきました。

1年生は2年生の発表を真剣に聞いており、質問もしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)5校時 1年生国語

1年生国語の授業の様子です。

三角ロジックに取り組んでいます。

自らの主張に対して、それに対する理由と事実を

考えて、用紙に記入していきます。

グループで話しながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(月)5校時 1年生理科

1年生理科の様子です。

凸レンズを通した物体の見え方について取り組んでいました。

どのような見え方をするのか

作図を通して考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(月)3校時 2年4組 国語

 教員が一人ひとりの生徒にていねいに声をかけています。

 また、音読や課題学習などに、一人学習、ペア学習、全体交流、個別質問など、多くの活動が行われており、生徒への深い学びが行われています。

 じっくりと学習に取り組む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)2校時 1年3.4組 体育(男女)

 少し時間差がありますが、男子と女子がラジオ体操第一に取り組んでいます。迫力があります。

 12月に入り、寒さが感じられるようになりましたが、積極的に持久走に取り組んでいます。

 元気をもらえそうです。!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(月)保健室前の掲示物

 保健室前の掲示物がリニューアルされました。

 今回のテーマは、「リフレーミング」についてです。

 リフレーミングとは、物事の枠組みを変え、違う視点から見ることを意味する心理学用語で、欠点や不安といったネガティブな物事も、考え方の前提を変えることで、長所や期待などポジティブなものとして捉えられるようになるそうです。

 ぜひ、活用してほしいと思います。!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(土)すこやか祭 12

 午後2時に終了し、片づけが行われました。

 4年ぶりに活発な活動が見られました。

 お疲れ様でした。
画像1 画像1

12月2日(土)すこやか祭 11

 ライブの後は、ビンゴゲームが行われました。

 たくさんの生徒の皆さんが参加しました。

 どんどん数字が読まれ、ホワイトボードに記入されていきます。

 リーチになると、その場に立って、ビンゴになるのを待ちます。

 ビンゴになると、「お〜」という声があがり、楽しいひとときになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(土)すこやか祭 10

 生徒の皆さんの演奏の後、教員と卒業生による演奏がありました。

 卒業生、軽音楽部の皆さん、教員の演奏により、ライブが盛り上がり、大きな拍手の中、演奏会が終わりました。
画像1 画像1

12月2日(土)すこやか祭 9

 ダンスを交えた曲もあり、会場が盛り上がりました。

 大きな拍手や歓声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(土)すこやか祭 8

 軽音楽部では、ライブに出るためのテストがあるそうです。

 練習を積み重ねた結果のライブ出演になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593