最新更新日:2024/06/11
本日:count up121
昨日:126
総数:130180
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

6月8日(木)6校時 1年生総合・国語

1年生の教室では総合が行われていました。
すごろくをしながらSDGsを学んでいました。みんな楽しそうです。

国語の授業は竹取物語をしていました。
登場人物がどんな人物のなのか本文を読み取って考える授業です。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(木)6校時 3年生英語・国語

3年生の英語では、自分のおすすめの曲を紹介するための準備をしていました。
生徒がどんな曲を紹介するのか、楽しみです。

隣のクラスでは国語の授業をしていました。
「日本文化は〇〇の文化だ」というテーマで作文をしていました。
お寿司の文化、スポーツの文化などなど様々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(木)昼休み 1年生 数学科学習会

 今日から定期テスト1週間前になります。

 テストに向けてピッチを上げて学習に取り組む時期に入ります。

 昼休みの視聴覚室では、1年生の生徒の皆さんを対象に数学科の学習会が行われています。

 自主参加の学習会に積極的に参加し、熱心に問題に向き合う姿が見られました。
 
 努力は必ず成果にあらわれるはずです。!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月8日(木)5校時 2年生保健

2年生の保健の授業にお邪魔しました。

男女に分かれて授業していますが、それぞれ「煙草の害について」されていました。

生徒たちは副流煙の怖さなどを授業を通じて感じ取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(木)4校時 1年1.2組 体育(男子)

 マット運動の授業です。

 前転をして、その場で大きくジャンプします。

 動きのつながりをスムーズに行うことがポイントです。

 練習は、グループごとに行われ、お互いに交流する様子も見られました。

 協力して技の完成を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(木)4校時 1年1.2組 体育(女子)

 教育実習生によるハードル走の授業です。

 昨日の研究授業の後、授業づくりについて話をしました。

 その時、1台目のハードルを越えたら、2台目のハードルまでスピードを落とさないことを伝えました。

 早速、そのことを授業に活かしていました。生徒の皆さんのスピード感のある滑らかな動きをみることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(木)STOP熱中症!! TRY水分補給

 保健室前の掲示板です。

 熱中症対策について、ていねいにまとめられています。

 これからの時期は、熱中症対策を行ったうえでの活動が求められます。

 この掲示板を見て、まずは自分自身の意識を高めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(木)3校時 1年生技術・社会

技術の授業ではSNSについて行っていました。間違った使い方をするとどうなるのか。

生徒からも色々な意見が出ていました。

社会の授業ではタブレットを使った調べ学習(世界の宗教)が行われていました。

一生懸命静かに調べていました。この後交流です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(木)3校時 1年生英語・数学

英語の授業では教育実習生が授業をしていました。

昨日の研究授業で新たに学んだことを、本日の授業で生かしています。

先生も生徒も共に成長しています。

また、隣のクラスでは数学の授業が行われていました。

自分の意見を友達と交流するといった楽しそうな授業です。

交流した後は全員で答え合わせ。たくさん手が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水)放課後 体育祭の後片付け

体育祭の後片付けが行われました。

昨日、雨によって濡れてしまったテントを乾かし、綺麗に畳んで、収納してくれました。

サッカー部・野球部・男子テニス部の生徒が活躍してくれました。

ありがとうございました!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水)放課後 命のひまわりプロジェクト

先日、「命のひまわりプロジェクト」で植えたひまわりの種。

土の中ですくすく育っていると思います。

放課後に環境委員の生徒が水やりを行っていました。

もうすぐ芽が出そうです。
画像1 画像1

6月7日(水)4校時 1年1.2組 体育(女子) 教育実習生研究授業

 チャイムとともに授業が始まり、生徒の皆さんが率先して、準備運動などに取り組んでいます。

 今日はハードル走の授業で、第一ハードルをスムーズに越えることが目標です。

 ていねにハードルを跳び越す練習が何度も行われ、iPadを活用して撮影することで、自分の動きも確認することができました。

 楽しく授業に参加する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水)4校時 2年3組 数学 教育実習生研究授業

 2年2組の教室では数学の教育実習生が研究授業をしていました。

 この3週間頑張ってきたことを、色々な教員に見てもらい、アドバイスを貰う大切な授業です。

 緊張されながらも一生懸命に学んだことを出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水)2校時 1年2組 英語 教育実習生研究授業

 教育実習も終わりに近づき、実習の成果を検証するための研究授業が始まりました。

 この時間は英語の授業です。たくさんの教員が参観にきました。

 教育実習生の笑顔の声かけで、クラス全体に活気がもたらされています。

 教員からのていねいな説明や班での交流、一人で考える時間など、多くの活動が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(水)美術部の取り組み

 迫力のある魚が描かれています。美術部の生徒がゴミの廃棄についての啓発ポスターを作ってくれました。

 また、美術部では、生徒の皆さんが作ってほしいポスターやイラストなども募集しています。

 職員室の前に募集用のコーナーが設置されています。

 たくさんの掲示物が校内に広がっていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水)教育実習生による朝読書の取り組み

 校門でのあいさつ運動を終えた教育実習生は、そのまま、教室での朝読書に参加します。

 静寂の中、読書に親しむ時間が流れています。
画像1 画像1

6月7日(水)教育実習生の朝のあいさつ運動

 教育実習の期間もいよいよ今週金曜日までとなりました。

 教育実習生も招提中学校の生活にも慣れ、朝から元気にあいさつ運動に参加してくれています。

 たくさんの人数で校門前に活気があふれています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月6日(火)体育祭本番が行われました。 パート11

閉会式では得点発表があり、かなり盛り上がりました。

今年度は青団が優勝しましたが、全員が100%を出して取り組んだ素晴らしい体育祭となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(火)体育祭本番が行われました。 パート10

棒引きの次は3年生全員リレーです。

スタートの合図で第一走者全員が倒れこむ寸劇も行われましたが、その後は真剣でした。

さすが3年生。見本となるようなバトンパスとスピードでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火)体育祭本番が行われました。 パート9

台風の目の次は棒引きです。

かなり白熱した競技になりました。生徒たちの必死さがこちらまで伝わってきます。

仲間を助けに行く姿も素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593