最新更新日:2024/06/01
本日:count up83
昨日:153
総数:161077
第一中学校教育目標『考える  思いやる  たくましく生きる』

6月15日(木) 歯科検診(2年+3年の3クラス)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、2年生と3年生の3クラスで歯科検診がありました。
様子を撮りました。

6月14日(水) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。
朝やお昼から雨が降り、蒸し暑い状況でしたが、保健体育を含め、みんな頑張って取り組んでいました。

6月14日(水) 研究授業が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の3時限目に、1年3組数学科で児島先生が研究授業を行いました。
単元は、文字と式「一次式の乗法・除法」で、班での協同学習を行い、クラスのみんなが理解できることを目標に授業が展開されていきました。

6月は「子どもの安全確保推進月間」

大阪府教育庁では、6月を「子どもの安全確保推進月間」、6月8日を「学校の安全確保・安全管理の日」とし、幼児・児童・生徒の安全確保に向けた取組みの点検・強化を図ることとしています。
第一中学校では、6月14日(水)に火災の避難訓練を行いました。あいにくの雨で、校長からの講話及び担任から避難経路等の説明がありました。
校長からは、火災における煙の怖さなどのお話をしました。起こって欲しくは無いですが、火災や自然災害たとえば地震で避難することが発生した場合、冷静に、素早く行動することを心掛け、身を守る行動をとりましょう。
画像1 画像1

6月13日(火) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。
音楽の授業で、歌のテストが開始されるところでした。
唄い始めたところで、校長先生が急に顔を出したので、つい笑ってしまったようです。唄っていた生徒たちに申し訳なく思い、音楽の先生にはもう一回チャンスをあげて欲しいと伝えておきました。その終わりの休み時間に、わざわざ御礼を言いに校長室まで来てくれて、さらに最高点がもらえましたという嬉しいお話もありました。ありがとう。こちらこそ、申し訳なかったです。

6月12日(月) 2年生総合学習 Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の5時限目、2年生総合学習の時間での様子です。
“町おこし“を課題として取り組んでいました。苦戦する中、色々なアイデアを出し合い、面白い発表になるのではと楽しみにしています。
(上段)2年1組
(中段)2年2組
(下段)2年3組

6月12日(月) 2年生総合学習 Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
取り組みの様子です。
(上段)2年4組
(下段)2年5組

6月12日(月) 3年生総合学習

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から教育相談が始まり、5時間授業が続きますが、教育相談の中で担任はしっかりとお話を聞きますので、気になっていることなど相談してください。
本日の5時限目は総合学習の時間で、各班ゼミに分かれ、植物の栽培等を行なっています。

熱中症予防 「きいつけや!その暑さ」

大阪府から、暑さ対策「きいつけや!その暑さ」のチラシが送付されました。
このチラシにもありますが、「マスクの着用により、熱中症のリスクが高まります!」のように、これから気温も湿度もあがり、マスクをつけると皮膚からの熱が逃げにくくなったり、気づかないうちに脱水症状になるなど、体温調節がしづらくなってきます。マスクの着用については個人判断ではありますが、熱中症のリスクを考え、外すこともしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(月) 研究授業を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3時限目に、3年4組社会科において奥野先生が研究授業を行いました。
単元は、戦後の日本の出発 独立の回復と55年体制です。
めあては、日本の独立の背景やその後の影響から日本とアメリカの関係について自分の考えを表現できる。です。
班をベースに3つの資料(どれに当たるかは配られてからのお楽しみ)について調べ、ホワイトボードにまとめてワールドカフェ方式で発表をしていました。
しっかりと取り組んでいました。

6月12日(月) 殿一小2年生 地域探検へ出発!

殿山第一小学校2年生の地域探検出発にあたり、中学校の校長・教頭がご挨拶しました。
2年生の皆さんから元気よく、おはようございます!とご挨拶をしてくれました。
5年後、中学校で活躍してもらうため、小学校で勉強・運動と頑張ってください。今日は地域探検、先生の言うことを聞いて、楽しんできてください。と、メッセージを送りました。
気をつけて行ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(土) 御殿山フェスタ2023 Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
御殿山フェスタ2023 開幕です。
オープニングで一中吹奏楽部の演奏です。
日頃の練習の成果を発揮してください。

6月10日(土) 御殿山フェスタ Part2

演奏の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月9日(金) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。
研究授業の様子も撮っていたためいつもよりは少なめですが、6時限目まで元気よく授業を受けていました。
明日は御殿山フェスタ2023で吹奏楽部がオープニングに登場ですね。頑張ってください。

6月9日(金) 実習生が研究授業を行いました Part2

本日の5時限目に、3年4組英語科におきまして、教育実習生梅田先生が研究授業を行いました。
単元は「Languages in India」で、受け身の文章を正しく理解する目標に向けて、班活動・ペアワークに、生徒たちは取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(金) 実習生が研究授業を行いました Part1

本日の3時限目に、1年1組家庭科におきまして、教育実習生三村先生が研究授業を行いました。
単元は「衣服の選択と手入れ」で、生徒たちは班でしっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(金) 研究授業を行いました

本日の2時限目に、2年5組理科の授業において、青野先生が協同学習の研究授業を行いました。
生徒は興味津々に先生の話を聞き、授業内容に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(木) 実習生が研究授業を行いました

本日の6時限目に、3年2組社会科におきまして、教育実習生尾形先生が研究授業を行いました。
単元は「民主化と日本国拳法」で、生徒たちは班でしっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(水) 先生たちも学んでいます

和歌山大学教育学部附属中学校の特別講師の藤井英之先生を校内研修の講師にお招きし、協同学習について、お話していただきました。先生たちも学び続けます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月7日(水) 実習生が研究授業を行いました

5月22日(月)から3週間、教育実習生3名(5月29日(月)から2週間の教育実習生が1名)第一中学校で未来の先生をめざして頑張っています。
水曜日の4時限目に、2年3組社会科におきまして、教育実習生小林先生が研究授業を行いました。
単元は「ヨーロッパ人との出会いと全国統一」で、生徒たちは班でしっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
枚方市立第一中学校
〒573-1176
住所:大阪府枚方市渚東町2-1
TEL:050-7102-9180
FAX:072-840-2084