最新更新日:2024/06/01
本日:count up21
昨日:1206
総数:201999
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

8月14日(月)台風接近

21時すぎに、枚方市に暴風警報が発令されました。留守家庭児童会や放課後オープンスクエアーについては、あらかじめお知らせしている方針通り、明日の11時までに解除されない限り閉室となります。
不要不急の外出を控えて、安全にお過ごしください。

8月9日日(水)長崎原爆の日

画像1 画像1 画像2 画像2
78年前の8月9日、11時2分、長崎市に原爆が投下されました。広島の時と同様に多くの方が犠牲になりました。広島の時と同様に「被爆」という悲惨な出来事にしっかりと向き合い、平和がどれほど大切なことかを考えていきましょう。
長崎平和宣言 
https://www.city.nagasaki.lg.jp/heiwa/3070000/3...
原爆について
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_i...


8月6日日(日)広島原爆の日

78年前の今日、広島市に原爆が投下されたました。多くの方が犠牲となり、とても悲惨な出来事でした。今日は、2度とこのような悲惨な戦争を起こさないと決意し、平和を大切にしていくことをあたらめて考える日でもあります。今日の式典で、広島の小学生が「子ども代表」として「平和の誓い」を発表しています。次をクリックしてご覧ください。
https://www.city.hiroshima.lg.jp/uploaded/attac...

画像1 画像1

8月3日(木)小中合同研修

午前中、杉中学校区の小中学校の合同研修会がありました。「こころのけがを抱えるこどもを理解する〜トラウマインフォームドケア〜」の研修です。藤阪小学校を拠点として、大阪大学の野坂教授からご指導いただきました。子どもたちの心と行動を理解するよい学びになりました。
画像1 画像1

8月1日(火)真夏(まなつ)

今日から8月になりました。青い空に真夏の雲、暑さがピークです。暑いこの時期、クーラーのきいたところで安全に過ごしてくださいね。
熱中症に気をつけましょう。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/vod/00000020...
35日間の夏休みのうち、11日が過ぎました。読書や宿題は少しずつすませていますか?



画像1 画像1

熱中症防止のために

今日は、特に暑く、熱中症警戒アラートが発表されています。十分気を付けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月26日(木)夏季研修6

今日は、午前中に国語科の授業づくりについの校内研修会を実施しました。桃山学院教育大学から二瓶教授におこしいただき、1年生の「おおきながぶ」を題材に、物語文の基礎を教えていただきました。物語文を詳細にくわしく読み取る過程の中で、言葉の力が身に付きます。2学期の研究授業に向けて、さらに研究を深めていきたいです。
画像1 画像1

7月25日(火)夏季研修4.5

今日は、午前中は、思春期保健相談士の方にお越しいただき、「いのちの安全教育」(性教育)の研修を実施していただきました。7月13日から性犯罪への規定が変更され、「いのちの安全教育」の推進が求められております。自分を大切にすることを子どもたちに教えていくために、この研修はとても勉強になりました。
午後は、大阪大谷大学の岩井教授にお越しいただき、道徳教材「花さき山」(内容項目D-21)の指導法について勉強しました。「感動・畏敬の念」は授業で行うにはむつかしいところです。価値への深め方を中心にご指導いただきました。子どもたちの心を豊かにするために道徳教育は大切です。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月24日(月)夏季研修3

午後は、警察の方にお越しいただき、不審者対応訓練を行いました。児童がいないこの時期、教室や廊下を使って、実際に不審者役をと先生役、児童役と役割分担をして動きを確認しました。また、体育館でさすまたの使い方や護身術も警察の方から教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月24日(月)夏季研修1・2

今日から校内で、教職員対象の夏季研修会がスタートしました。午前中は、生徒指導(不登校支援)、SDGsについてです。生徒指導については、枚方市教育委員会の方からのご支援も受け、関係機関の種類や内容を学びました。SDGsは、大阪樟蔭女子大学の田辺教授にお越しいただきご指導いただきました、教員全員で Get the points というカードゲームをしながら、SGDsの考え方を学びました。どちらも今後必要になる知識や考え方です。夏は先生も勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水難事故防止について

暑くなってきました。水辺は涼しそう見えますが、川や池で遊ぶと危険です。
次のURLを開いたり、動画を見て、危険性を確認し、いざというときに備えましょう。

https://www.mlit.go.jp/river/kankyo/pdf/unnkodo...

7月20日(金)業務改善ミーティング

1学期の最後に、今学期の業務改善に向けての振り返りを行いました。業務量は減ることはないので、効率的に仕事の質向上させる取り組みや、仕事術について実践事例の紹介を行いました。教員の働き方改革を推進し、子どもたちとの時間を大切にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(木)休憩時間

20分休憩の様子です。まだ、日差しも強くなかったので、1学期の最後に外で遊ぶことができました。元気にドッジボールをしたり、鬼ごっこをして遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(木)学級にて

今日は、通知表「あゆみ」を受け取る日です。廊下で、ひとりひとり1学期を振り返りながら、あゆみをもらっていました。お家でもよかったところやがんばったところを振り返ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(木)終業式

朝、1番に終業式を行いました。暑いのでオンラインでの終業式でした。校長先生からは、夏や休みに児童の皆さんにお願いしたいことを3つお話しました。
1.元気に過ごしましょう。 2.夏休みにしかできないことに挑戦しましょう。 3.お手伝いをしましょう。
この夏、いろいろな体験をして、すばらしい夏休みになることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(木)朝の登校

今日で1学期も最後になります。せみ時雨の中、みんな元気に登校しています。班長さん、副班長さんは、下級生のお世話をよくしてくれました。1学期間おつかれさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(水)大そうじ

今日の掃除は、大そうじとなりました。1学期の最後に教室のすみずみまで掃除をしました。写真は1年生の教室です。6年生がいつもいっしょにそうじをてくれます。ありがとう。床の細かいところまで、みんなできれいにそうじをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日は、1学期の給食最後の日です。メニューは、「ぶたスタミナ丼」、「じゃこピーマン」、「だんご汁」、ごはん、牛乳でした。ぶたスタミナ丼は、甘辛くご飯にのせて食べるととてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(水)1年生の様子

1年生は、各クラスでドッジボールやお楽しみ会を行っていました。入学して4か月、クラスのお友達とも仲良くなり、クラス活動も活発に楽しく行っていました。成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月18日(火)着衣泳

5年生は、着衣泳「浮いて待て」の授業がありました。水難事故にあったとき、レスキューの方がくるまで、背浮きで待つための訓練です。消防士の方にお越しいただき、浮き方を教えていただきました。みんな最後はペットボトルをもって上手に浮くことができました。今日はとても暑くなることが予想されたため、予定より時間を繰り上げて午前中に、時間を短くしてプールに入り実技を行いました。実技の後は、教室に帰りオンラインで、消防士の方から振り返りのお話をお聞きしました。とてもよい勉強になりました。ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125