最新更新日:2024/06/01
本日:count up13
昨日:1206
総数:201991
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

7月18日(火)家庭科

6年生の家庭科では、「洗濯」の実習を行いました。大きなたらいを班で1個使って、靴下の手洗いをしました。もみ洗いをしてすすぎ、体育館前のフェンスに干しました。洗濯機を使うことがほとんどだと思いますが、手洗いは基本です。お話をしながら楽しそう活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(金)図画工作

1年生の図工の様子です。いろいろな色画用紙やクレパス、折り紙を使って、想像をふくらませて作品を作っていました。班で活動しており、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(金)今日の給食

今日のメニューは、「ぶたじゃが」、「にんじんシリシリ」、ごはん、牛乳、ミニフィッシュでした。関西では、肉じゃがと言えば、牛肉を使ったものです。西日本は牛肉が多いです。しかし、関東を含めて東日本は、肉じゃがと言えば、豚肉を使ったものです。今日は、関東風の肉じゃがでした。じゃがいもがほくほくして、豚肉の味がしみておいしかったです。下の写真は、「いただきます」のあいさつです。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(金)図書の時間

2年生は、自分の選んだ本をお友達に紹介する活動をしていました。読んだ本のあらすじを上手に伝えたいました。
画像1 画像1

7月13日(木)ボタン付け

5年生の家庭科では、「玉結び・玉どめ」、「ボタン付け」、「半返し縫い」の実習を行っています。タブレットを見ながら、手順を確認して行っていました。ひとりで集中して取り組みたい児童や班で相談して行いたい児童と、個に応じて取り組み方を選択できるようにしています。裁縫は日常生活で必要な力です。がんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木)タグラグビー

3年生のタグラグビーの様子です。トライするためにチームで協力しあって楽しそうに動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(水)風水害避難訓練

5時間目は、風水害避難訓練を行いました。先日の大雨の一斉下校の時の復習になります。学校に待機する児童は、体育館に移動し、先生といっしょいに帰る児童は、地区ごとにグループに分かれて下校しました。グループに分かれる際、班長さんが1年生をお迎えに行き、副班長さんは2年生をお迎えにいきました。やさしいお兄さん、お姉さんです。ありがとう。訓練はいざというときのために大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(水)今日の給食

今日のメニューは、「かきたま汁」、「こぎつねどん」、「キャベツの昆布和え」、ごはん、牛乳でした。「こぎつねどん」は、きつねどんぶりの具です。うすあげをを細かく切っているので、「きつね」ではなく、「こぎつね」になっています。ごはんにかけて食べると甘辛くておいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

7月12日(水)食育の授業

3年生で食育の授業がありました。「食用に飼っていたやぎ」についてのお話を読んで、「食べること」について考える授業でした。私たち人間は、自分の命をつなぐため、体と健康のために牛肉や豚肉など「命をいただいています」。子どもたちの感想では、「いただくことにありがとうという。」「感謝する。」といった言葉がでてきました。本当にその通りです。給食の前の「いただきます。」は感謝の気持ちのこもった大切な言葉です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(火)おってたてたら

1年生では、「おってたてたら」をテーマに、色画用紙を切って、折ってたて、いろいろな形を作っています。動物や家など、想像力をふくらませて、うまく立つように工夫しながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の交通事故防止運動

7月1日〜7月31日は「夏の交通事故防止運動」の期間です。この運動は大阪府交通対策協議会が行っている運動です。交通事故をなくすため、気を付けましょう。
画像1 画像1

7月11日(火)てん刻

5年生は、図工に時間に「てん刻」に挑戦しています。デザインを考えて、下書きをして、丁寧にほっていきます。みんな集中して作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(火)今日の給食

今日のメニューは、チキンカレー、黒米ごはん、ふくじん漬、コーンソテー、牛乳でした。
黒米ごはんは、「古代米」とも言い、白米に比べて栄養価が高いです。給食では、カレーの中にご飯を浸して食べる児童が多いです。暑い夏に、カレーは刺激があり、食欲がでます。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

7月11日(火)国語

6年生の国語では、「『いいね』をおす投稿を選び、わかりやすく説明しよう。」という活動を行っていました。いくつかの投稿を読み、意見や主張、理由、工夫をまとめ、説明し合っていました。みんないきいきと活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火)図書の貸し出し

この時期は、夏休みに読む図書の貸し出しをしています。図書の時間に、子どもたちは夏休みに読むための本を楽しそうに選んでいたした。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月11日(火)マット運動

2年生は、開脚前転に挑戦していました。足を開くタイミングが難しいですね。タブレットで動画を取り合い、研究していました。可視化して振り返ることは大きなヒントにつながります。がんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(月)1年生の様子

1年生は、アサガオの観察日記を書いたり、絵日記の作り方を勉強しています。班で絵日記について、楽しそうに話していました。夏やすみが近いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(月)今日の給食

今日のメニューは、「やさい炒め」、「しゅうまい」、食パン、みかんゼリー、牛乳でした。野菜炒めには、ビーフンがたくさん入って、ボリュームたっぷりでした。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

7月10日(月)音楽

2年生は、「メッセージ」という歌を元気よく歌っていました。みんなでそろえて、きれいハーモニーがとてもきていでした。
画像1 画像1

7月7日(金)あさがお

1年生の育てている「あさがお」がきれいに咲いています。懇談の時にお家に持って帰ってもらっています。夏ですね。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125