最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:52
総数:96564
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

2年生校外学習

水族館の中は、班行動で行動しています。
画像1 画像1

2年生 校外学習3

続きます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習2 ただいま見学中

みんな興味津々? 水族館を満喫できているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習 出発しました。

おはようございます。
2年生の校外学習は、本来6月2日に実施する予定だったものを、当日の大雨のため今日に延期しました。
おかげさまで梅雨の中休みというような晴天に恵まれ、先程元気よく学校を出発しました。
暑くなりそうだけど熱中症に気をつけて、水の中の生き物たちとたくさん出会ってきてね。
画像1 画像1

6年生 校外学習4

行程は予定どおりに進行中・・・
みんな元気です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習3

続きです。
巡ったところは
奈良公園 東大寺 平城京跡
いざない館 朱雀門 遣唐使船・・・ 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習2

アップが遅くなり申し訳ありません。
順不同で現地からのフォトをお届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生校外学習 奈良

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遣唐使船パート2。

6年生校外学習 奈良

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼ご飯を食べた後、平城京いざない館の見学をしています。

写真は遣唐使船と遣唐使船からの眺めです。

6年生校外学習 奈良

画像1 画像1
画像2 画像2
奈良公園の様子です。

6年生 校外学習 出発しました!

おはようございます。
今日は6年生の校外学習の日。
いにしえの奈良の地でわが国の歴史と文化を学びます。
全員元気に出かけていきましたが、熱中症にはくれぐれも注意です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日の給食 麻婆豆腐

画像1 画像1
画像2 画像2
麻婆豆腐は、中国の四川という地域の料理です。

辛い味が特徴ですが、中国から日本に伝わった時に日本人に合うようにしたものが日本中に広まりました。

給食では豆板醤を入れて少し辛く作っています。

【献立】ご飯・麻婆豆腐・ささみとキャベツの炒め物・ミニぶどうゼリー・牛乳

6月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆さんが食べているなすには、長い形の長なすや丸い形の丸なすなどがあります。

色は紫色や白色などがあります。

今日は長くて紫色の長なすを使って、なすとじゃこの甘辛煮を作りました。

【献立】ご飯・黒糖ビーンズ・磯煮・なすとじゃこの甘辛煮・牛乳

6月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
いちごの表面のつぶつぶは、1つぶずつが実です。

いちごを1つ食べているつもりが、一口でたくさんのいちごを食べていることになるそうです。

つぶつぶの中にはタネが入っていて、つぶの数が多い方が甘いいちごになります。

【献立】食パン・いちごジャム・揚げ餃子・ホイコウロウ・牛乳

6月12日の給食 かきたま汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食のかきたま汁は、卵をふわふわに仕上げるためにデンプン(片栗粉)を使っているそうです。

【献立】ご飯・冬瓜と豚肉の炒め煮・かきたま汁・ホッケ・牛乳

6月9日の給食 大豆と野菜のトマト煮込み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の小おかずに登場する、【大豆と野菜のトマト煮込み】という献立は、令和4年度枚方市学校給食コンテストに入賞したおかずです。

夏野菜がたっぷり入っていて、暑いこの時期にぴったりです。

さて、何種類の野菜が入っていたでしょうか?

【献立】食パン・キャベツのソテー・コーンスープ・大豆と野菜のトマト煮込み・牛乳

ミッション読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開成小では昨年度に引き続き、【ミッション読書】の活動に全校で取り組んでいます。

今年度は新たに、先生たちにおすすめの本を紹介してもらいました。

興味がある本は、ぜひ図書室で探してみてください!

食育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は栄養教諭の林原先生より、4年生に向けて食育の授業がありました。

テーマは【食品ロス】についてです。

一人一人が食品ロスを減らすために何ができるかを考えました。

最後は開成っ子お得意の、ロイロノートを使っての振り返りの時間でした。

6月7日の給食 もずくの由来

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆さんはもずくの名前の由来を知っていますか?

全国で昔から食べられてきたもずくは、海藻という意味の「藻」に、「くっつく」ということから名付けられたそうです。

今日は、刻みうどんに合うかき揚げにしました。

しっかり食べてください。

【献立】わかめご飯・高野豆腐の含め煮・もずくのかき揚げ・刻みうどん・牛乳

6月6日の給食 チンゲンサイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チンゲンサイは中華料理の食材として、中国から日本に伝わりました。

よく似た野菜に、パクチョイという野菜があります。

形はほとんど同じですが、軸が緑のものがチンゲンサイ、軸が白いものがパクチョイです。

今日はチンゲンサイをたっぷり使ってソテーにしました。

【献立】コッペパン・チキンハンバーグ・チンゲンサイのソテー・スープ煮・牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410