最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:110
総数:99249
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

7月6日の給食 カリッとかき揚げ大豆が好きになるかも!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度の給食コンテスト入賞献立です。

献立のテーマは「おかわりしたくなる豆料理」です。

献立を考えてくれた平野小学校のお友達は、大豆が苦手な人でも、コーンやさつまいもなどの甘味で食べやすいようにと考えてくれました。

今日は、さつまいもの代わりに今が旬のかぼちゃで作りました。

【献立】ご飯・七夕そうめん・ひじきふりかけ・カリッとかき揚げ大豆が好きになるかも!・牛乳

今日の授業 4ー2「国語」

この授業の「めあて」は「クラスのキャッチコピーを作ろう!」
キャッチコピーがヒットした商品は売れる、番組はウケるなどとよく言われますが、今日の「ぶらり」の途中で出会った4年2組の作品は「4ー2の一員だからこそ作れる」なかなかのできばえです!
画像1 画像1

7月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食べると思わず「ふ、ふ、ふ、ふ、ふ、ふ、ふ、ふ、ふ、ふ」と笑ってしまう食べ物はなんでしょう??










正解は豆腐です。

【献立】ご飯・麻婆豆腐・チンゲンサイのソテー・さつまいもスティック・牛乳

6年生 非行防止教室

今、6年生が枚方警察の皆様による「非行防止教室」を受講しています。
現代の社会問題でもあるSNS依存による加害・被害の防止に向けてを中心としたお話です。
「面倒でもパスワードは複雑に」「誕生日や電話番号など簡単に推測されるものはNG」「ID・パスワードなどの個人情報を簡単に他人に教えない」「深く考えずにラインやネットに投稿したことが、いじめや犯罪につながることがある」など、具体的なそしてヒヤリとするアドバイスもいただいています。
6年生は、友だち同士で思わず顔を見合わせたり、苦笑いを浮かべたりしてお話に聞き入っています。私自身ももう一度考え直さないといけないことがありそうで、まさに「ヒヤリ・ハッと」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスルーム訪問 1年生

麦わら帽子をかぶって屋外の「ぶらり」取材に出た後は、校長室にいながらにしてタブレットで「クラスルーム」訪問へ。
今日は1年生のある日のページをご紹介。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼休み その2

お昼休みの続きです。
1年生の教室前では1年生と6年生のお姉さんたちが七夕飾りをしています。
振り向けば体育館への通路では2年生が涼を呼ぶミストを満喫しています。
梅雨明けはまだ先のようですが、今日の開成はもうすっかり夏の風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼休み その1

お昼休みの屋外の熱中症指数は実測で29.7「厳重警戒」
さすがに運動場や中庭で遊ぶ人数はいつもより少なめでしたね。
そんな中で開成っ子はドッジボールや鬼ごっこに夢中ですが、くれぐれも帽子・水分・休憩をお忘れなく!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日の給食 スパゲティ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スパゲティは、イタリアの「めん」です。

日本でとれる小麦と違って、かたいデュラム小麦という小麦から作られます。

イタリアでは小麦から作られる「めん」のことを「パスタ」と言います。

イタリア語でスパゲティとは「細くて可愛らしいひも」という意味があるそうです。

【献立】コッペパン・つなコーン・和風スパゲティ・冷凍みかん・牛乳

7月3日の給食 ぶどう豆

画像1 画像1
画像2 画像2
丸い小さな粒がぶどうに似ていることから、大豆の煮豆のことをぶどう豆と言います。

大豆は肉に負けないくらいタンパク質が含まれているため、「畑の肉」と言われています。

大豆には他にもカルシウム・鉄分・ビタミン・食物繊維が含まれていて、栄養満点の食べ物です。

【献立】ご飯・味噌汁・ぶどう豆・揚げじゃがいもとピーマンの炒め物・牛乳

6月30日の給食 夏野菜のキーマカレー

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、なす、ズッキーニ、パプリカといった夏野菜が入ったキーマカレーです。

キーマはミンチ肉という意味です。

【献立】食パン・コーンソテー・フルールポンチ・夏野菜のキーマカレー・牛乳

6月29日の給食 醤油

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本料理に欠かせないのが醤油です。

今日の関東煮には濃口醤油を使っています。

それに対して、煮浸しには薄口醤油を使っています。

この2種類の醤油ですが、より塩辛いのは薄口醤油の方です。

濃い、薄いは醤油の味ではなく色をさしています。

【献立】ご飯・関東煮・煮浸し・野菜ふりかけ・牛乳

引き取り訓練

保護者の皆様、引き取り訓練へのご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日の給食 チリコンカーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メキシコ料理のチリコンカーンは、スペイン語の「チリコンカルネ」からきています。

「カルネ」は「肉」、「コン」は「と」、「チリ」は唐辛子という意味があります。

【献立】コッペパン・チリコンカーン・とうもろこし・キャベツのスープ・牛乳

今日の授業より 英語

本日の「ぶらり」は5年生の担任とJTE田儀先生による5年生の英語の授業にお邪魔しました。
小学生にとって身近な日本語を英語に・・・というわけで、まずは曜日から🎵
と、校長もここまではついていけたのですが、お次は教科を英語で!
いやあ、わかるのはJapanese,English,music,science・・・とこのあたりまで。
保護者の皆様ご安心ください。5年生はもっとたくさん知っていました。正解は拡大してどうぞ。
画像1 画像1

緑のカーテン(ゴーヤ)

おはようございます。
今日は午後から非常変災時を想定した引き取り訓練を行います。
保護者の皆様、ご協力の程よろしくお願いいたします。
さて、今日も朝から蒸し暑い一日ですが、子どもたちも先生方も熱中症に注意しながら授業を進めています。
そんななか、保健室の窓には環境委員会の4年生が毎日水やりをしてくれているゴーヤの緑のカーテンがずいぶん育ってきました。そして、その中にゴーヤが何本か実っています。
別名ニガウリ(苦瓜)というぐらいですから「苦くて苦手」という開成っ子も多いですが、給食でも出るゴーヤチャンプルーやゴーヤを薄く切って小麦粉や片栗粉をまぶして油で揚げるゴーヤチップスも美味しいですね。ビタミンCやカリウム、葉酸など体によい栄養素が多く含まれているそうなので、これからの夏バテ対策にピッタリかも・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日の給食 かりんあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きびなごは、体に帯のような模様がついています。

鹿児島県では帯のことを「きび」、小さい魚のことを「なご」と呼ぶことから、「きびなご」という名前になったそうです。

今日はカラッと揚げたきびなごに、黒糖のタレを合わせました。

お菓子の「かりんとう」に似ているので、かりんあげと呼ばれています。

今日の授業より その2

児童はまず一人一人が考えて、わからなければ先生も含めてペアや班で話し合い、教え合う。
みんなの意見や答えを言葉や板書、ロイロノートで交流してまとめて今日の気づきを振り返る。
そして、余った時間やすき間を見つけたら「開成チャレンジDAY」にトライ!
校長の目の前で、4年生がごく自然に、当然のようにいつもの授業をやっています。
私の記憶など、もう半世紀以上前のものでほとんどあてにはなりませんが、それでもその頃こんな授業の風景は見られませんでした。
今日も、今の開成小学校の授業の一端をお届けしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業より その1

今日は4年生の教室を「ぶらり」
どのクラスも本校が研究に取り組んでいる算数の授業でした。
フォトをご覧いただくとよくわかりますが、もはや先生が教壇に立って児童が一斉に前を向いて静かに聞く授業はクラシックなスタイルになりつつありますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後の授業より その2

今年度、5年生は教科担任制を導入しているので、木下先生の音楽の時間の一方で、勢戸先生の図工の時間も行われています。
そちらにもお邪魔して5年生が「ないところを描く」のだと説明してくれたのですが、「百聞は一見にしかず」ということでフォトをご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後の授業より その1

こんにちは
夏至を過ぎていよいよ夏に向かう感じですが、今朝はかなり涼しかったですね。
でも一雨降った午後からは蒸し暑さが増してきました。
そんな中、今日の「ぶらり」ではヒトの五感を使い、表現意欲を刺激する授業にお邪魔しました。
まず5年生の音楽で今日のメインは「いつでもあの海は」の歌声。
木下先生いわく
「今のは声の出し過ぎで海が荒れ狂ってますからもう少し穏やかにね」
「今度はおだやかなのはいいんですが波がまったく見えなくなりそうね」
このメタファーな(暗喩的)批評に明るい笑い声が起き、最後には修正して歌う5年生ってスゴイ!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410