教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

7月5日(水)今日の給食

今日のメニューは、「たなばたそうめん」、「カリッとかきあげ」、「ひじきのふりかけ」ごはん、牛乳でした。「たなばたそうめん」は、毎年この時期にでるメニューです。かまぼこが星型なっており、そうめんで天の川を表現しています。今日はあいにくの天気ですが、明後日の七夕は晴れるといいですね。
画像1 画像1

7月4日(火)国語

4年生国語の様子です。場面ごとに主人公の気持ちを読み取る学習です。ペアやグループなど、子どもが自由に選択した形で学習しています。「主体的な学び」には、子どもが選択することが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(火)本の帯

3年生の国語では、「本の帯」を作りました。本のあらすじやおすすめポイントを帯にして紹介しました。階段の踊り場に展示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(火)今日の給食

今日のメニューは、「マーボー豆腐」、「チンゲン菜のソテー」、ごはん、牛乳、さつまいもスティックでした。マーボー豆腐は、給食にはよく出るメニューです。しょうが風味で辛さがなく、子どもでもたべやすい味付けになっています。デザートにさつまいもスティックがついており、お菓子をたべることができ、ちょっぴり幸せですね。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

7月4日(火)算数

1年生の算数の様子です。「比べること」について学習していました。班でリボンテープを使って、いろいろなものを測り、物差しで長さを測っていました。実際に測ってみると見た目の予想とは違って、新たな発見がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火)七夕

1年生の各教室の窓には、先日6年生との交流会で作った七夕かざりをかざっています。みんないろいろな願い事を書いていました。今週の金曜日が七夕です。晴れるといいですね。
画像1 画像1

7月3日(月)算数

4年生の算数の様子です。班で教え合いながら問題を解いていました。班で教え合いながら学習すると、説明する力もつき、学習が進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日(月)算数

2年生の算数の様子です。かさを表す単位「dL 」の学習をしています。水を1dLずつ実際にペットボトルに入れてかさを考えました。また、バケツに水を1dLずつ入れて、かさを考えていました。ペットボトルは、日常よく目にするものです。実際にやってみると子どもたちもよくわかるようです。
画像1 画像1

7月3日(月)今日の給食

今日のメニューは、和風スパゲティ、ツナコーン、冷凍みかん、コッペパン、牛乳でした。
みかんは冬のくだものですが、1955年に小田原の鉄道の駅で開発されたひんやりデザートです。。まだ、アイスクリームが気軽に手に入る時代で、当時は大ヒットしました。給食の冷凍みかんも冷たくて、さっぱりして、今日のような暑い日にぴったりでした。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125