最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:120
総数:102100
自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもを育成する

盛り上がる なかよし行事

学級からの出しものや展示に大盛り上がりでした。
今年は、おばけやしきが3ブースもあり、
そこらじゅうで、ワーとかキャーとかの声が聞こえてきました。

また、お楽しみのゲームコーナーでは、腰をすえてじっくりと楽しむ姿が
見られました。

どのブースも、各学級ならではのこだわりを感じる内容になっていました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし行事

15日の1時間目から3時間目にかけてなかよし行事が行われます。

朝からオープニングが行われました。児童会の子ども達からみんなが楽しめるように3つのルールを確認していました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1 画像2 画像2

お寿司で学ぶSDGs

4年生は、くら寿司の出前授業でSDGsについて学習しました。世界に生息する魚は、約15000種類おり、その中でも人が食べている魚は、500種類だそうです。あまり食べられていない魚は、低利用魚と呼ばれ、あまり食卓に並ぶことはありません。

くら寿司では、低利用魚であるニザダイにキャベツを食べさせることにより身の匂いを消す研究をしていることを知り、子ども達も驚いていました。

ゲームを通してフードロスを減らすことを体験的に学びました。つくるゾーンと食べるゾーンに分かれて、回収されるお寿司が少なくなることを目指します。

とても楽しんで学習に取り組んでいました。

東香里小学校 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もっと知りたいたんけんたい

2年生は、生活科の学習で「もっと知りたいたんけんたい」をテーマに、町で働く人たちに実際インタビューを行い、そこで知ったことや聞いたことをポスターにまとめました。

今日は、体育館でポスターをおき、ワールドカフェという形でお互いに疑問を持ちながら交流を行いました。新たな疑問を出していました。

東香里小学校 校長

画像1 画像1
画像2 画像2

車いす・アイマスク体験

4年生は、枚方市社会福祉協議会から3名の方に来ていただき、車いす・アイマスク体験を行いました。

車輪の大きさの異なる2種類の車いすからどのような違いがあるのか教えてもらいました。車いすの扱い方や押す時に気をつけることなどの話を聞きました。

実際に車いすに乗る体験と押す体験両方を行いました。アイマスク体験では、廊下を歩き、階段の昇り降りを体験しました。

体験をした子どもからは、「車いすに乗っている時も怖さを感じた。押す時には、周りをしっかりと見ないといけない。」「アイマスクをして階段を降りる時に落ちそうにならないか不安だった。」などの感想がありました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統から学ぶ

5年生は、大阪泉州桐箪笥を作られている株式会社田中家具製作所の方に来ていただき、出前授業を行なっていただきました。

5年生は、総合的な学習の時間で、日本の伝統工業や伝統産業から学び、学習したことを2025年の万博で外国から来た人にその魅力を伝えることをテーマに学習しています。

実際の桐箪笥を見せてもらったり、触らせてもらったりしながら、桐箪笥のことはもちろん、込められた想いを知ることができました。桐箪笥の内部にある工夫や仕掛けにとても驚いていました。また、何より桐箪笥は洗い替え修理ができるまさにSDGsでサスティナブルな家具であることも知ることができました。

東香里小学校 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の生活を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
体重測定の前に養護教諭から、「体の抵抗力を高める生活について考え、自分の生活に活かすことができる」を目標に5年生へ授業を行いました。

朝ごはん、睡眠時間など自分の生活を振り返り、ワークシートに自分の生活をこうしていこうと目標を決めて、書いていました。

十分な睡眠、朝食、適度な運動等、どの生活要素も必要であることを風車を使いながら児童に説明していました。

東香里小学校 校長

主語と述語

2年生は、国語の学習で主語と述語について学習していました。

述語で「どうする」「どんなだ」「何だ」に当たる言葉を探しながら、いろいろな文を作っていました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

11月おはなし給食

職員室前にある給食掲示板に11月のおはなし給食であるおでんさむらいの絵本の紹介が掲示されています。11月24日の献立にみそおでんが提供されます。

続きは11月24日に流す動画を見てください。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

地域のつながりが深まった自主防災訓練

昨日、自主防災訓練が行われました。
今回の訓練では、教育委員会の事業である
防災キャンプも兼ねており、給急カレーも参加者全員に提供がありました。

児童は50人以上の参加があり、四つのブースに分かれて訓練を受けました。
児童たちは率先して、避難所用ベットの設営を行ったり、
火事だーと声を出して消化活動をしたり、受け身ではなく
能動的にー自分から進んで動いて訓練をしていました。
また、普段あまりふれあうことのない児童と大人たちが、
お互いに声をかけながら訓練を通して交流ができたことも良かった。

児童からは6年生の3人が代表して感想を言いました。
3人とも学んだことを具体的に話しており、
みんなに大切なことが伝わる感想でした。


東香里小学校 校長


画像1 画像1

駅伝練習が始まりました

昨年度に引き続き、令和6年2月10日(土)に開催予定のおおさか子どもEKIDEN大会に向けて、駅伝チームの練習が始まりました。

大会に向けて日々、練習に取り組んでいきます。5年生、6年生の希望者でチームが構成されていますが、今年もたくさんの子どもたちが参加してくれています。

東香里小学校 校長
画像1 画像1

1-2-3年生 授業参観

本日は、参観いただきありがとうございました。
1年生は図形の分類について。
2年生は、2学期に行った地域の人の思いをまとめるために
質問や発表方法を確認して、どのようにまとめるかを考える時間でした。
3年生は、グランドと体育館に分かれて体育を行いました。
それぞれの日頃の様子が伝われば幸いです。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

菊のお出迎え

校務員さんが、育てた菊が東香里小学校の職員玄関においています。ぜひ、学校にお立ち寄りの際は、ご覧になってください。

枚方市では、ひらかた菊フェスティバルが令和5年10月25日(水)から11月13日(月)まで開催されています。
【ひらかた菊フェスティバル】https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000025774.html

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 NHKデジタル防災授業で学ぶ

5年生は、NHKデジタル防災の授業をオンラインで学びました。
児童は、自身のタブレットを使いながら
避難ミッションに取り組んで、防災について考えます。
やがて避難の大切さを知っていきました。

授業後の児童の振り返りで
避難スイッチをどうするか家で話し合うという感想がありました。

避難スイッチを押す3つのポイントは、
1、情報
2、身近な異変
3、まわりの声かけ

東香里小学校の地域における災害についても教えていただきました。
今週末に行われる地域の自主防災訓練に児童も多数参加予定です。
合わせて、防災の意識が高まることを願っています。

東香里小学校 校長

画像1 画像1

3年生 枚方市について学ぶ

枚方市役所の方に教室に来ていただき、
枚方市について教えていただきました。

枚方パーク
Tーsite
東部の自然
枚方宿
5つの大学
スポーツチーム
などなど

児童からの質問で、
一番のおすすめは?
枚方市の由来は?
有名な食べ物は?
などがあり、
詳しく教えていただきました。

ここで学んだことをもとに
別海町の野付小学校に枚方市のことを
アピールしていこう。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立東香里小学校
〒573-0074
住所:大阪府枚方市東香里南町44-1
TEL:050-7102-9168
FAX:072-853-7222