最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:54
総数:100231
自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもを育成する

名護市立東江小学校との交流が始まる

昨日、沖縄県名護市立東江小学校との交流授業が開始されました。
まずはお互いに考えた質問を伝えました。
東香里小学校からは、海が近いのでどんな避難訓練をしていますか?という沖縄県のとくちょうを考えたいい質問がありました。

東江小学校からは、東香里の町のシンボルはなんですか?とあり、これもとてもよい質問だと思いました。
次回の交流の時にそれぞれの質問に答えていきます。

実は、この交流会は先週の木曜日に予定していましたが、台風の接近のために延期となっていました。沖縄に来る台風はとてつもなく強い勢力ですので、台風について聞いてみると面白いかもしれません。そして大阪とのちがいを考えていきましょう。

ちがいを感じた話ー
昨年度、北海道別海町立野付小学校と交流会行った当日も、猛吹雪で、子どもたちが学校に到着するのかどうか心配していたところ、なんと地域の人がブルドーザーなどの大型の重機で除雪を行ってなんとか到着したと聞きました。同じ日本にすんんでいるのに大きなちがいを感じました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃鉄で学ぶ日本列島は面白い!

4年生は社会科の学習で都道府県について学習します。都道府県について子どもの興味・関心を高めるため『桃太郎電鉄教育版Lite〜日本って面白い!〜』を使って学習に取り組んでいます。その様子を読売テレビから取材を受けました。

子どもたちは、ゲームを楽しむのはもちろん、ただゲームをするのではなく、都道府県名人になろうを目標に向かって各都道府県の名産品や名所の解説をメモしながら取り組んでいました。

最終的には『Kahoot!』というアプリケーションを使って自分たちが学んだことをクイズにしていきます。桃太郎電鉄教育版でインプットし、『Kahoot!』でアウトプットしていきます。

クラスメイトが作ったクイズを楽しんで回答していました。ICTを道具にしてインプット・アウトプットという学習を効果的に深めていきます。

地図を使ったすごろくのため位置関係や特長などが視覚的に分かることも学びにつながります。

読売テレビ『す・またん!ZIP!』の番組で6月13日(火)6:40〜「日替わりの特集VTRコーナー」(約6分)で放送される予定です。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

iPad委員会がポスターを

iPad委員会の皆さんが、枚方市タイピング選手権の校内ポスターを作成してくれました。

東香里小学校全体で盛り上がるためにも委員会活動の時間に作成してくれました。ポスターは、校内の色んな場所に掲示しています。

6月5日現在、参加者数部門で第2位です。第1位との差は11です。

iPad委員会作成の皆さんはブログ記事も作成してくれています。ポスターとブログ記事は、随時紹介していきます。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校区マップ完成

画像1 画像1 画像2 画像2
以前ブログでも紹介しましたが、3年生の校区マップが完成し、2階の廊下と1階職員室前に掲示されています。

ぜひ、お立ち寄りの際は、ご覧になってください。

東香里小学校 校長

緊急 洪水警報発表のため集団下校となります

枚方市に洪水警報が発表されたので、11時30分より集団下校となります。

毛虫やハチなどの害虫に注意!

本日、午前中に、毛虫を駆除しました。
場所は、体育倉庫周辺です。
昨日から、児童が近づかないようにトラバーとコーンを置いて
規制をして、注意喚起を全クラスに行いました。

体育倉庫横の樹木に大量発生していたため、
その周辺の木も含めて伐採しました。
同時に、毛虫も回収して処理しました。

死骸にも毒が残っているため、
毛虫を見つけても触らずに先生に知らせてください。

ハチも多く飛ぶようになっています。
ハチを見たら刺激しないようにその場から離れて
すぐに先生に教えてください。

ミツバチも多く飛んでいますが、
花のミツを吸いにきているため、
触ろうとしなければ大丈夫です。

東香里小学校 校長




画像1 画像1
画像2 画像2

【保存版】「特別警報」「暴風警報」「暴風雪警報」「洪水警報」発表時の措置について

JAさんに稲作ー米作りについて教えて頂きました

今日は、JAさんから、
稲作について教えていただきました。
5年生のみんなは、来週の田植えに備えて
真剣に聞いてました。

このように稲作についての授業は、
枚方市や交野市などで30校ほど行われておりますが、
田んぼ(水田)で本当に田植えをしている小学校は
この東香里小学校ぐらいと、聞きました。
水田で田植えができるのは地域の方のおかげです。
感謝の気持ちを忘れず、田植え体験で学んでいきます。

東香里小学校 校長
画像1 画像1

けがマップ

保健委員会の皆さんが、校内の怪我をしやすい場所を調べ、iPadで場所の写真を撮影し、どんな怪我が起こるのか、そして怪我を防ぐためにどんなことに気をつければ良いのかマップにまとめてくれました。

5月1日から25日の期間に怪我で保健室に来た人は108人いました。気をつけることで防げる怪我もあります。

保健室前に掲示しているので、ぜひ見てください。

東香里小学校 校長

画像1 画像1

授業参観と引き渡し訓練

本日は多くの方にご参観いただきありがとうございました。
また、避難訓練へのご協力ありがとうございました。

今求められている力を育成するために、
児童が考える、まとめる、
話し合う、発表する、活動が多い授業になっています。
どの児童も、日頃から、その課題に対して一生懸命に取り組んでおり、
その様子を見ていていただけのではと思います。

また、本日は、正門で
交流委員のご協力いただき、
入校証などの確認を行いました。
大きな混乱もなく安全確認ができました。
ご協力ありがとうございました。
交流委員の方も、ご自身の参観がある中で、
早めにきていただきありがとうございました。

東香里小学校 校長


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 思いのままに描きました

5年生は図工の学習で、今まで水彩絵の具で学習してきた様々な技法を組み合わせて、自分オリジナルの模様のシャツを作りました。

色々な模様があり、シャツが並んで掲示されているとますます綺麗に見えます。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようふうたまごとじ

昨日ブログでも紹介しましたが、2年生が食育の授業でむいたえんどう豆が『ようふうたまごとじ』として本日の給食に提供されています。

栄養教諭の先生が作ったみどりのたね動画を見ながら、美味しくいただきました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 あさがおの観察

1年生は、生活科の学習であさがおを植えました。

水やりをしていると、念願のあさがおの芽が出ました。あさがおの芽をしっかりと観察しています。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の食材を学ぶーえんどう豆

2年生家庭科の授業で、えんどう豆をむきました。
児童が向いたえんどう豆は、明日の給食に提供されますので
楽しみにしてください。

給食担当の先生から、むき方を教えていただき、
児童たちは、楽しみながら、集中して、取り組んでいました。
子どもたちの集中力は素晴らしく、
あっ!という間に、全員分のえんどう豆をむききっていました。

豆も色々で、大きいものから、形が少し違っていたり、
色が緑だけでなく、やや黄色のものもありました。

東香里小学校
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校区マップ作り

3年生は、社会科で校区について学習をしています。

子ども達は、拡大された校区のマップに施設の写真を貼ったり、気づいたことを書き込んだりしていました。

こども110番の旗も手作りして、校区マップに貼って場所を確認していました。

校区探検で見学したことをまとめ、表現しています。出来上がりが楽しみです。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
児童集会をオンラインで行いました。児童会からは、学校のきまりについて各クラスから出た意見を報告してくれました。また、みんなが通る廊下に出た意見を掲示してくれています。

iPad委員会の児童が、iPadのストレージがいっぱいになった時に写真を消す方法をわかりやすく動画作成をしてくれました。集会では、その動画を紹介してくれました。

枚方市タイピング選手権 途中経過

5月8日より枚方市タイピング選手権が開催されています。

枚方市教育委員会のブログにも紹介されていますが、5月21日時点の参加者数部門で東香里小学校は第2位です。

そして、この第7回大会からクラス対抗戦も行われています。なんと東香里小学校6年1組が第1位です。

何度も練習してたくさん挑戦しましょう。

枚方市教育委員会グログ↓
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...
画像1 画像1

2年生 誘拐防止教室

枚方警察署から3名の警察官に来ていただき、誘拐防止教室を行っていただきました。

警察官と一緒に『ゆうかい するぞう』さんが登場し、知らない人に声をかけられた時にどう行動するのか話を聞いたり、防犯ブザーや子ども110番の家について教えてもらったりしました。

自分の命や身体は自分で守るためにも、知らない人に声をかけられたり、あとをつけられたりした時は、周りの大人に助けを呼ぶことがとても重要であることを教えていただきました。

最後にDVDを見ながら、学んだことを振り返ることができました。

東香里小学校 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プライベートゾーンについて学ぶー自分を守るために

人権擁護委員から、1年生にプライベートゾーンを守る授業を行っていただきました。
性教育については、低学年から繰り返し行うことが必要です。
プライベートゾーンということばを知っている1年生もおり、
授業はとても活気あふれる雰囲気で行われていました。
性教育を通して、自分自身がかけがえのない大切な存在で、
自分が傷つくことや嫌なことには、はっきりとダメと言えるということを
絵本を通して学んでいました。

今日、児童が学んだことについてのお手紙も児童に配布しておりますので、ご家庭でご確認ください。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 校外学習 奈良国立博物館その3

画像1 画像1
博物館では、阿弥陀如来立像(レプリカ)に着付体験もさせていただきました。

裙、覆肩衣、袈裟の順に着物を着せていきます。貴重な体験をすることができました。

画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立東香里小学校
〒573-0074
住所:大阪府枚方市東香里南町44-1
TEL:050-7102-9168
FAX:072-853-7222