最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:61
総数:113307
〜枚方第二小学校で学ぶ子どもたちのために「確かな学びと自立の力を育む教育の充実」を目指して〜

9月7日(木) 3年生の授業の様子

 今日の3年生の1時間目の授業の様子です。1組は国語の授業で、「くわしく表す言葉」について学習していました。2組は、音楽の授業で、「リズムの変化」について学習していました。3組は、道徳の授業で、「二つの声」の学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水) 地区児童会

 今日の5時間目は、地区児童会でした。各登校班ごとに集合し、登校時や下校時での問題有無を確認し、安全に登下校できるようにみんなで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水) 1年生の授業の様子

 1年生は、本日より枚方スイミングスク−ルでの小学校生活初めての水泳学習が始まりました。みんな元気に水泳学習に取り組むことができました。次回は、9月8日(金)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水) 6年生の授業の様子

 今日の6年生の4時間目の授業の様子です。1組は、算数の授業で、テレビに映し出した教科書問題学習に取り組んでいました。2組は、音楽の授業で、音楽室で素敵な歌声で「365日の紙飛行機」の合唱に取り組んでいました。3組は、国語の授業で、「場面に応じた言葉づかい」の学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水) 5年生の授業の様子

 今日の5年生の3時間目の授業の様子です。1組は、理科の授業で 理科室でまとめノートの学習をしていました。2組は、音楽の授業で、「ハ長調の和音」について学習していました。3組は、体育の授業で、運動場で「走り高跳び」を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水) 4年生の授業の様子

 今日の4年生の3時間目の授業の様子です。1組は、国語の授業で、「夏休みの思い出」を交流していました。2組は、国語の授業で、「夏休みの出来事」についての交流発表後のふりかえりをしていました。3組は、算数の授業で、わり算のひっ算(3桁÷2桁)の教科書問題の学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水) 2年生の授業の様子

 今日の2年生の1時間目の授業の様子です。1組は、算数の授業で、「ひっ算の仕方」についての学習に取り組んでいました。2組は、生活の授業で、校庭で昆虫探しをしていました。3組は、国語の授業で、「新出漢字」学習に取り組んでいました。2年生は、明日より「水泳学習」に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水) 3年生の授業の様子

 今日の3年生の1時間目の授業の様子です。1組は、算数の授業で、タブレットを用いて出題問題の学習に取り組んでいました。2組は、体育の授業で、体育館での跳び箱運動を実施するにあたり、注意事項を静かに聞いていました。3組は、算数の授業で、数を10倍したり、10でわったりすると、もとの数からどのようにかわるかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火) 検食

 校長先生の仕事の一つに、「検食」があります。子どもたちが給食を食べる前に校長先生自らが、その日の給食を事前に検食します。「加熱状態」、「異味・異臭」等を確認し、毎日子どもたちの食の安全を守ってくれています。今日の給食メニュは、しょくぱん、ラタトゥイユ、とうもろこし、じゃがいものポタージュ、ぎゅうにゅうでした。毎日、給食調理員さんが心を込めて調理していただいています給食を今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火) 2年生の授業の様子

 今日の2年生の4時間目の授業の様子です。1組は、音楽の授業で、「リズム打ち」の学習に取り組んでいました。2組は、国語の授業で、「新出漢字」学習に取り組んでいました。3組は、国語の授業で、「うれしかったことばを思い出して書こう」の学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火) 1年生の授業の様子

 今日の1年生の3時間目の授業の様子です。1組は、明日からの水泳学習についての注意事項の説明を受けていました。2組は、図工の授業で、「紙のやぶり方」についての学習に取り組んでいました。3組は、国語の授業で、夏休みの思い出発表会を開催していました。
1年生は全員2時間目の生活科の授業の一環で、枚方スイミングスクールまで歩いて道順を確かめました。いよいよ明日より、1年生は小学校生活初めての水泳学習に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火) 3年生の授業の様子

 今日の3年生の2時間目の授業の様子です。1組は、二測定の時間で、「ねむることの大切さ」について、保健の先生からの授業を受けました。キリンの睡眠時間が2時間と知り、子どもたちはみんな驚いていました。2組は、国語の授業で、「グループの合言葉をきめよう」の学習に取り組んでいました。3組は、算数の授業で、「16,000の数はどのような数と言えるのか」いろいろな見方から学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(月) 4年生の授業の様子

 今日の4年生の5時間目の授業の様子です。1組は、理科の授業で、「月や星の動き」のテストを頑張っていました。2組は、算数の授業で、教科書問題の学習に取り組んでいました。3組は、総合の授業で、タブレットを用いて「都道府県」の学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(月) 運動場の様子

 今日は、気温が35度未満でしたので、朝休みから20分休み、昼休みと運動場で遊ぶことができました。比較的涼しくなってきましたが、引き続き水分補給等で、熱中症等には留意していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(月) 5年生の授業の様子

 今日の5年生の3時間目の授業の様子です。1組は、国語の授業で、道徳の授業で、「一ふみ十年」の学習で主人公の心情を読み取っていました。2組は、体育の授業で、体育館で「かかえこみ跳び」の練習に取り組んでいました。3組は、家庭科の授業で、ミシン練習布を用いて、直線縫いや返し縫い等の練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(月) 6年生の授業の様子

 今日の6年生の2時間目の授業の様子です。1組は、総合の授業で、漢字小テストを頑張っていました。2組は、総合の授業で、係決めでの決まった係の仕事内容をまとめていました。3組は、国語の授業で、次回授業時での交流会での原稿を作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(金) 下校の様子

 今週月曜日より、学校給食も始まり本格的な2学期が始まりました。気温の関係で運動場を使用できない日もありましたが、子どもたちは一人ひとり自分なりに夏休み明けのこの1週間を頑張りました。今日から9月です。まだまだ暑い日は続きますが、くれぐれも熱中症等には気をつけて、日々の体調管理に努めていきましょう。本日、教科書(下)を配付していますので、使用するまで大切に保管くださいね。いよいよ来週より、1年生、2年生の水泳学習が始まります。1年生にとっては、小学校生活初めての水泳学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(金) 5年生の授業の様子

 今日の5年生の5時間目の授業の様子です。1組は、社会の授業で、「さんま漁の後の漁港での仕事」について学習していました。漢字小テストを頑張っていました。2組は、外国語活動の授業で、英会話を聞きながら学習に取り組んでいました。3組は、算数の授業で、静かに多角形の角のプリント問題学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(金) 6年生の授業の様子

 今日の6年生の5時間目の授業の様子です。1組は、社会の授業で、「鎖国」についての学習に取り組んでいました。2組は、国語の授業で、「話し合って考えを深めよう」の学習で、各班で決めた対象物のメリット・デメリットについて話し合っていました。3組は、社会の授業で、「ペリー来航、黒船」について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(金) 災害用非常食

 今日は、枚方市立学校園「防災教育の日」における学校給食での取り組みとして、災害用非常食「救給カレー」を組み合わせた給食でした。給食メニューは、救給カレー、きりぼしだいこんとツナのいためもの、みかんのかんづめ、ミニコッペパン、ぎゅうにゅうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立枚方第二小学校
〒573-0024
住所:大阪府枚方市田宮本町11-1
TEL:050-7102-9004
FAX:072-843-5125