最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:61
総数:113310
〜枚方第二小学校で学ぶ子どもたちのために「確かな学びと自立の力を育む教育の充実」を目指して〜

6月24日(土) 5年生 キャンプ15

 食材集めウォークラリーを無事に終え、ゲットした食材を使ってカレー作りです。
 それぞれの持ち場でよく頑張っています。玉ねぎを切って泣いています。火の番は煙と戦いながら泣いています。ごはんを作る大変さを知って、普段お家でごはんを作ってもらっていることに感謝できればいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(土) 5年生 キャンプ14

 朝食をそれぞれの宿でいただきました。昨日あれだけ食べたのに食欲全開でした。
 ご馳走様の後は片付けと出発の準備です。
 天気は、曇り空から太陽が見えるようになってきました。雨は降らなさそうです。
画像1 画像1

6月24日(土) 5年生 キャンプ13

 23時の児童の活動限界によるKO勝利も束の間、誤算の超早起き!なんで4時?今朝の天気は曇りです。雨が降らなければ涼しくて最高です。
画像1 画像1

6月23日(金) 5年生 キャンプ12

 22時消灯。先生と子どもたちとのもうひとつ戦いの始まりです。魚掴みにバーデ、たらふく食べたすき焼き。キャンプファイヤーで歌って踊って騒いでもうヘロヘロでしょう。部屋でコソコソしているのはわかっているけど、もうすぐ効いてくるはず…
 寝た。(23時)
画像1 画像1

6月23日(金) 5年生 キャンプ11

 キャンプファイヤー無事終了しました。火の神様も来てくれて歌って踊ってたくさん騒ぎました。火の神様はとても神々しく、写真に映すことができず残念でしたが、ホタルも見ることができて喜んでいました。
 宿の帰り道でナイトウォーク希望者は、懐中電灯を持ちながら真っ暗な道をグループで進みました。途中のトラップで「ギャー」と叫ぶ声がたくさん聞こえ、こちらも楽しくなって熱くなりました。声がかれたおばけさんがいたので、お茶を渡しておきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(金) 5年生 キャンプ10

 夕食はそれぞれの宿ですき焼きでした!お肉と野菜をバランスよく鍋に入れます。将来の鍋奉行候補がいたり、肉ばっか食べて友だちに怒られたり、給食でおかわりしないのに、ごはんを6杯食べた女の子もいたり…楽しそうな夕食でした。
 食後みんな後ろにもたれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(金) 5年生 キャンプ 9

 宿に着いてまず荷物の整理をします。大カバンと小カバンの荷物の入れ替えです。そして魚掴みで使った上靴を洗い、赤白帽子と上靴を干します。
 その後は晩御飯までのんびりタイムです。UNOやトランプをして各部屋で楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金) 5年生 キャンプ8

 無事に宿に着きました。クラスごとに泊まる宿の方とご挨拶です。
1組はニューマキノさん 2組は白鳥さん 3組は美加久さんです。荷物の整理が終わったら、宿の中を探検しています。部屋がたくさんあって迷路みたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金) 5年生 キャンプ7

 魚掴みを終え、すぐに焼いてもらってアツアツの焼き魚を食べました。「おいしい」と言いながらガツガツ骨まで食べていました。おかわりじゃんけんもあり、自分で捕まえた魚の味は別格なんでしょうね。食後の水かけ遊びをしてバーデに移動です。
 バーデとは温泉とつながっている温水プールのことです。ラッキーなことに一般のお客さんがいないので貸切です。たくさん騒いで泳いで疲れ果てるんだ〜そして夜寝てね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金) 5年生 キャンプ6

 ビッグイベントの魚つかみです。いつもより水位が高いようで、魚に有利です。でもそんなの関係なしで果敢に攻めています。熊のように野生的だったり、追い込み漁をしたり、それぞれ楽しんでいる様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金) 5年生 キャンプ5

 ランチ中に歯が抜けた児童がいました。おめでとうございます。自然豊かな高原で抜けた歯を大切にティッシュにくるんで持って帰ります。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(金) 5年生 キャンプ4

 無事にマキノ高原に到着し、入村式です。「空気がおいしい!」と喜んでいます。まずはお世話になる宿の方に元気よくご挨拶です。
天気ですが、先ほど降った雨で地面が少し濡れていますが涼しく快適です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(金) 5年生 キャンプ3

 ランチを終え、着替えて魚掴みの準備です。
 移動中、今年度異動した岡先生との再会にみんなびっくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(金) 5年生 キャンプ2

 休憩場所の妹子の里を出ました。琵琶湖横の湖西道路をスムーズに進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(金) 5年生 キャンプ1

 5年生が体育館で出発式を終え、マキノ高原に向けて出発しました。今日はとっても楽しみにしていたようで、ワクワクが止まらない模様です。
 キャンプのめあては、「楽しかったと思えるキャンプにする!」です。楽しいキャンプにみんなでしましょう。
 朝、お弁当のおかずを教えてくれる子どもたち。全員「唐揚げ入ってんで」と嬉しそうに教えてくれました。みんな唐揚げ好きですね。
 バスに乗るために並び直しです。前に後ろが来て、後ろに前の人が行って、前後の確認をします。難しい。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(金) 6年生の授業の様子

 今日の6年生の授業の様子です。6年生は、3クラスとも時間別に家庭科の授業でみんな元気に「スクランブルエッグと野菜炒め」の調理実習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金) 4年生の授業の様子

 今日の4年生の4時間目の授業の様子です。1組は、図書の時間で、図書室で静かに読書をしていました。2組は、算数の授業で、文章問題の学習に取り組んでいました。5時間目の3組は、体育の授業で、体育館で「前転」を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金) 3年生の授業の様子

 今日の3年生の授業の様子です。1時間目の1組は、外国語活動の授業で、関西外国語大学留学生のスミス先生の話を聞いていました。3時間目の2組は、テスト返しで、やらなければいけないことを先生より説明を受けていました。3組は、外国語活動の授業で、関西外国語大学留学生のスミス先生より、「数」の発音のアクセントを教えてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金) 1年生の授業の様子

 今日の1年生の2時間目の授業の様子です。1組は、図工の授業で、「ステンシル(こすってぼかす)」の学習に取り組んでいました。2組は、算数の授業で、ひき算の学習をしていました。3組は、図工の授業で、「ステンシル(こすってぼかす)」の学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金) 2年生の授業の様子

 今日の2年生の1時間目の授業の様子です。1組は、国語の授業で、「サツマイモのそだて方」の友だちの音読を静かに聞いていました。2組は、算数の授業で、「長さのたんい」の学習をしていました。3組は、算数の授業で、先日の算数の学習のふりかえりを算数プリントに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立枚方第二小学校
〒573-0024
住所:大阪府枚方市田宮本町11-1
TEL:050-7102-9004
FAX:072-843-5125