最新更新日:2024/06/10
本日:count up160
昨日:67
総数:114570
〜枚方第二小学校で学ぶ子どもたちのために「確かな学びと自立の力を育む教育の充実」を目指して〜

11月7日(火) 5年生の授業の様子

 今日の3時間目の5年生の授業の様子です。1組は社会の授業で、「日本の工業生産の今と未来」の学習に取り組んでいました。2組は音楽の授業で、「キリマンジャロ」の担当別合奏を頑張っていました。3組は家庭科の授業で、手順通りに「ごはんとみそしる」の調理実習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火) 6年生の授業の様子

 今日の3時間目の6年生の授業の様子です。1組は理科の授業で、「土質資料」を班で確認していました。2組は国語の授業で、「ヒロシマのうた」の学習で、静かに仲間の音読を静かに聞いていました。3組は総合の授業で、戦争についての動画を視聴し、「平和」についての学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火) 3年生の授業の様子

 今日の3年生の授業の様子です。2時間目の1組は社会の授業で、「事故や事件から枚方のまちを守る」テストを頑張っていました。2組は国語の授業で、「パラリンピックが目指すもの」のテストを頑張っていました。3時間目の3組は10分間算数学習で、静かに教科書問題学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火) 2年生の授業の様子

 今日の2時間目の2年生の授業の様子です。1組は国語の授業で、「お手紙」の学習で本時の学習内容の説明を静かに聞いていました。2組は国語の授業で、「ビーバーの大工事」のテストを頑張っていました。3組は体育の授業で体育館で、本時の「跳び箱運動」の学習内容を静かに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火) 1年生 ぼうず池公園散策

 1年生は1〜2時間目に生活科の学習の一環で、ぼうず池公園にどんぐりひろいへ出かけました。公園で子どもたちは、たくさんのどんぐりをひろい、みんな笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火) 朝学習の様子

 今日の朝学習の時間に6年生が修学旅行に持参する「折り鶴」を各学年ともに折りました。6年生も各学年クラスに入り込みていねいに折り鶴の折り方を教えて、一緒になって折り鶴を折りました。まもなく、6年生は千羽鶴を持参し、広島の地へ修学旅行に出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火) 自主活動

 これまで朝の正門前で1年生の児童が、自主的に正門前の落ち葉拾いをしてくれています。1年生が誰にも指示されずに自分たちで考えて行動してくれています。本当に素晴らしことです。みんなのために、学校のためにありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月) 5年生の授業の様子

 今日の3時間目の5年生の授業の様子です。1組は道徳の授業で、「そういうものにわたしはなりたい」の学習に取り組んでいました。2組は音楽の授業で、音楽室で「キリマンジャロ」の合奏パート別練習を頑張っていました。3組は体育の授業で、体育館で「バスケットボールのドリブル練習」を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月) 6年生の授業の様子

 今日の3時間目の6年生の授業の様子です。1組は体育の授業で、運動場で「遠投」を頑張っていました。2組は算数の授業で、「比例と反比例」のテストを頑張っていました。3組は特活の授業で、修学旅行時の「部屋割り」をみんなで話し合い、決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月) 4年生の授業の様子

 今日の2時間目の4年生の授業の様子です。1組は理科の授業で、理科室で「実験用ガスコンロの使い方」の学習に取り組み、手順通りに操作していました。2組は体育の授業で、体育館で「エイサー」の踊りのテストをしていました。テストが終わった児童は、跳び箱運動の学習に取り組んでいました。3組は図工の授業で、図工室でエイサーの「太鼓」の色塗りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月) 3年生の授業の様子

 今日の2時間目の3年生の授業の様子です。1組は国語の授業で、「パラリンピックが目指すもの」の学習で、「パラリンピックについて調べたこと」を班で発表し合っていました。2組は国語の授業で、「漢字小テスト」を頑張っていました。3組は体育の授業で、運動場で「鉄棒」の学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月) 2年生の授業の様子

 今日の1時間目の2年生の授業の様子です。1組は国語の授業で、「ビーバーの大工事」のテストを頑張っていました。2組は国語の授業で、「あそび方をせつ明しよう」の学習で、班になって友だちに自分で考えたあそびのあそび方を紹介していました。3組は音楽の授業で、「お気にいりのおまつりの音楽を楽ふに書く」学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月) 1年生の授業の様子

 今日の1時間目の1年生の授業の様子です。1組は図書の時間で、図書室で読書をしていました。2組は席替えをしていました。3組は図書室に置いてほしい本のアンケートを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木) 5年生の授業の様子

 今日の4時間目の5年生の授業の様子です。5年生は、体育館で全員で、11月17日(金)の児童集会で発表します音楽活動の歌唱練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木) 6年生の授業の様子

 今日の4時間目の6年生の授業の様子です。1組は国語の授業で、「町の幸福論〜コミュニティデザインを考える〜」のテストを頑張っていました。2組は算数の授業で、教科書問題の学習に静かに取り組んでいました。3組は理科の授業で、「月と太陽」のテスト返しで、解答解説の説明を静かに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木) 3年生 枚方消防署 社会見学

 今日の3年生は、2〜3時間目に社会科の学習の一環で、枚方消防署へ社会見学に出かけました。消防署では、消火活動訓練や消防自動車、救急車を見学しました。また、署内で動画等を視聴し、消防署の機能や消防士の1日についての学びを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木) 4年生の授業の様子

 今日の4年生の3時間目の授業の様子です。1組は国語の授業で、「くらしの中の和と洋」の学習のふりかえりをノートに書いていました。2組は算数の授業で、「分数」の学習で、「真分数、仮分数、帯分数」の学習に取り組んでいました。3組は図工の授業で、図工室でエイサーの太鼓の色塗りを終えて後片付けをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木) 1年生の授業の様子

 今日の1時間目の1年生の授業の様子です。1組は国語の授業で、「いろいろなふね」の学習で、自分が選んだ乗り物を「乗り物図鑑」から、タブレットカメラで写真撮影をしていました。2組は図工の授業で、「かたちあそび」の学習で、持参したはこを高く積み上げる学習に取り組んでいました。3組はタブレットを用いて、「ひらがな、カタカナ、漢字」の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木) 2年生の授業の様子

 今日の1時間目の2年生の授業の様子です。1組は国語の授業で「ビーバーの大工事」の学習で、班で「どうぶつのひみつをしょうかいする」学習で本時の学習活動についての説明を静かに聞いていました。2組は国語の授業で、「あそび方について説明しよう」の学習で、「メモしたことを基にあそび方をせつ明する文章を書く」学習に取り組んでいました。3組は国語の授業で、「新出漢字」学習で「番」の漢字を学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木) 6年生の読み聞かせ

 今日の朝学習の時間は、各学年クラスでは、6年生による読み聞かせがありました。6年生が修学旅行に持参する折り鶴を全校児童で今後折るために折り鶴を折る理由を読み聞かせを通して全学年に理解してもらいました。来週火曜日の朝学習で全校児童は、折り鶴を折ります。みんな静かに読み聞かせのお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立枚方第二小学校
〒573-0024
住所:大阪府枚方市田宮本町11-1
TEL:050-7102-9004
FAX:072-843-5125