教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

5月15日(月)校区探検

3年生は、1・2時間目に校区探検に出かけました。みんなで、校区を歩き、学校に戻ってきてから、フィールドワークで発見したことを班で話し合っていました。また、タブレットを使って地形や場所を地図で確認して、自分でオリジナルの地図の入ったレポートも作り始めました。
枚方市教育委員会から、プランナーの方もお越しになり、子どもたちのがんばっている様子をご覧いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)今日の給食

今日のメニューは、「和風スパゲティ」、「キャベツのソテー」、食パン、スライスチーズ、牛乳でした。和風スパゲティには、「新ごぼう」が入っていました。新ごぼうは、初夏が旬です。ふつうのごぼうと違って、ほんのり土の香りがして、やわらかくみずみずしいのが特徴です。ごぼうは食物繊維やミネラルも豊富で健康によい食材です。やわらかく食べやすかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

5月15日(月)生き物観察

4年生の理科の様子です。生き物の観察の様子です。ビオトープ付近の生き物を探して、見つけるとすぐに写真撮影していました。子どもは、好奇心いっぱいです。好奇心は、気づきや発見につながりますね。
画像1 画像1

5月12日(金)調理実習

5年生の家庭課の様子です。「お茶を入れる」実習をしていました。お湯で、茶碗を温めて、お茶の葉のむらしして、おいしそうなお茶を入れていました。実習は楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)今日の給食

今日のメニューは、「ポークカレー」、「コーンソテー」、玄米ごはん、福神付け、牛乳でした。玄米ごはんは、栄養価が高いです。福神付けは、カレーの付け合わせによくでるつけものですが、ダイコン、ナス、レンコン、キュウリ、シソの実、なたまめなどたくさんの野菜を細かく切って調味料でつけたものです。よく見ると、いろいろな野菜が入っています。
画像1 画像1

5月12日(金)算数

1年生の授業の様子です。1年生では、「10になるのは、いくつといくつ?」というテーマを考えいいます。さくらんぼ図に書き込んで、答えをタブレットで確認して学習していました。学習が終わったら、積み木の組み立てに挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)国語

5年生の国語では、「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」という説明文を学習しています。表現の工夫を見つけ出し、班で話し合いを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自転車交通安全月間

画像1 画像1
大阪府警察からのお知らせです。5月は、自転車月間です。

5月11日(木)英語の授業

5年生の英語の様子です。文字を書く活動です。班で、名前のつづりを聞き合いながら、4線に書きます。 名前を聞きあった後、How do you spell it ? とたずねて、つづりを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(木)今日の給食

今日のメニューは、「厚揚げのオイスター炒め」、「たまごとコーンのスープ」、「えんどう豆のおこわ」、コッペパン、牛乳でした。今日は、お話給食がありました。「みどり色のたね」という絵本の動画です。給食委員の児童が絵本を読んでくれました。ありがとう。食事をしながらみんなで、楽しみました。えんどう豆クイズでは、きれいなえんどう豆の花の写真もついていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木)わんぱく寄席

今日は、芸術鑑賞として、「わんぱく寄席」を鑑賞しました。日本伝統芸能を守る会の方にお越しいただき、落語や小話、傘の芸、皿回しを披露していただきました。落語家さんの語り口にみんな大笑いしました。また、傘の芸や皿回しでは、歓声が広がっていました。まじかで見る伝統芸能はすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(木)お話キューピット

5年生の朝の時間には、お話キューピットさん(絵本の読み聞かせのボランティア)がお越しくださいました。朝のさわやかな時間に絵本のお話を聞くと、心が豊かになります。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(木)春の交通安全運動

今日から、春の交通安全運動が始まりました。地域も皆様や保護者の皆さまのご協力のもと、子どもたちは、元気に登校しています。ご協力、ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月10日(水)手芸部

画像1 画像1 画像2 画像2
手芸部の様子です。かわいいミニポンポンを作っていました。手芸は、手作りの楽しさを味わうことができます。いい表情をして作っていました。

5月10日(水)クラブ活動

今日は、第1回目のクラブ活動がありました。写真は、「たいこ部」、「バドミントン部」、「バスケットボール部」の様子です。自分で選んだ活動で、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)今日の給食

今日のメニューは、タットリタン、はるさめと春キャベツのさっぱりあえ、ごはん、のりかつおふりかけ、牛乳でした。
タットリタンは、韓国風の肉じゃがです。コチジャンがきいてとてもおいしかったです。タットリタンの中に入っている、エンドウ豆は、昨日1年生の1・2組の児童がむいてくれたものも入っています。ありがとう。
画像1 画像1

5月10日(水)交通安全教室

1年生は、2時間目に交通対策協議会の方にお越しいただき、交通安全教室を実施しました。曲がり角や踏切、信号を運動場に設置し、4人一組で交通安全ルールを守りながら歩きました。特に、見えにくい状況の曲がり角では止まって、のぞき込んで左右の安全確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)体ほぐし運動遊び

1年生の体つくり運動遊びの中の「からだほぐし運動遊び」の様子です。体育館を全面使って走りまわり、笛の合図の回数に合わせた人数のグループを作り、座ります。遊びながら、体をほぐし、動きやすい体を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)豆むき

1年生は、エンドウ豆の豆むきをしました。さやの先を指で押して、開きやすいようにして上手にさやから豆を取り出していました。また、1つのさやの中に、豆がいくつ入っているかを数えながら豆をむいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナ5類への移行に伴う教育委員会からのお知らせ

枚方市立 小中学校 保護者 、 学校関係者の皆さんへ(教育長メッセージ)
 新型コロナウイルス感染症対策にご理解、ご協力をいただき、感謝申し上げます。
 本日、5月 8 日 より 、 新型コロナウイルス感染症が「感染症法」上の5類感染症に位置づけが変更されました。
 本市においては、令和2年2月より、マスクの着用や手洗いの徹底、3密回避など、感染症拡大防止対策を実施し、学校教育活動についても一定の制限を行って きました が、 その制限を大幅に解除することとして い ます。
 今後の学校教育活動に当たっては、予測困難な 時代 ではありますが このことに漠然とした不安を抱くことなく、まずは子どもたちが一人ひとりのペース で、一歩一歩着実に 学びの歩みを 進 めることが大事であると考えています。
 そのために、学校 や 教育委員会 は 、本市の教育目標である「学びあい、つながりあい、一人ひとりの未来をひらく」に基づき 、子 ども真ん中を意識して、 コロナ禍で得た知見や効果的な手法を活かし、子どもたちの学びを コロナ前と 全く 同じに戻す のではなく、リアルとオンライン の両方を駆使し た新しい学びをしっかりと支えていくこと が必要であると考えています。
 その際、子どもたち一人どもたち一人ひとりひとりに寄り添いながら、社会で自に寄り添いながら、社会で自立立・自律・自律できるようにサポートしていくという視点が重要であできるようにサポートしていくという視点が重要であると考えてると考えていいます。
 このような思いを持ち、このような思いを持ち、これからもこれからも、学校と教育委員会、学校と教育委員会が力が力を合わせ、子どもたちがを合わせ、子どもたちが安全安全でで安心安心を感じるとともに、自らのを感じるとともに、自らの成長を感じることができる「楽校(楽しい学校)成長を感じることができる「楽校(楽しい学校)づくりづくり」に尽力していき ます。
 そして、その「楽校づくり」には、児童生徒の皆様 、保護者の皆様、地域や学校関係者の皆 様 の力が欠かせません 。
 皆様とともに、よりよい枚方市の教育をめざしてまいりますので、ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

令和5年5月8日
枚方市教育委員会
教育長 尾川 正洋
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125