最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:135
総数:130196
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

9月12日(火)3校時 2年生英語

2年生の英語ではテスト前の復習として

グループ学習しています。

これまで習った単元の教え合いを行うことで

自分が分からなかったところに気付いたようです。
画像1 画像1

9月12日(火)3校時 2年生社会科

2年生社会科では、テスト前学習をしていました。

復習プリントを班になって教え合っています。

教員がグループを回りながら質問に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(火)2校時 1年1組 理科

 このクラスも班学習に取り組んでいます。

 教員も班ごとの取り組みの様子をよく見て、声をかけています。

 教員からの説明を受けたり、班で交流したり、発表することなどにより、クラス全体で学習に取り組んでいることがよくわかります。

 積極的に教え合いなどが行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(火)2校時 1年2組 国語

 「意味と意図」を題材に班学習が行われています。

 積極的な意見交流が見られ、自分の考えの視野をさらに広げることができます。

 「聞く」「話す」「進んで参加する」「協力する」のキーワードが授業の中で活かされています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(火)2校時 1年3組 数学

 文字式の学習です。

 一人の生徒が黒板の前にでて、少し難しい問題を解いています。じっくりと考えています。

 また、机の上をよく見ると、人によって違った活用をしていることがわかります。

 自分なりのスタイルが感じられます。

 黒板にまとめられた内容を写真で撮るなど、iPadの積極的な活用も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(火)2校時 1年4組 社会

 今日の時事問題は、モロッコの地震について伝えられました。

 授業では、「大宝律令」などについて学びました。

 はるか昔から、法律のようなものが制定されていたことがわかります。

 現代の社会と比べることで、当時の様子がよくわかります。

 ていねいな説明により、理解を深めることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(月)6校時 2年3組 学級活動

 11月に実施予定の職業体験の取り組みです。

 職種や内容などについて、担任の教員から、ていねいに説明が行われています。

 学校から離れて、社会の中に入ることになります。

 いい経験になればと考えます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月11日(月)6校時 3年生 学級活動

 文化祭の劇の大道具などの作製です。

 教室内や廊下などで、分担して作業が行われています。

 背景画の作製でしょうか。

 互いに声をかけ合って、試行錯誤が続きます。

 文化祭当日に向けて、着々と準備が進んでいきます。

 ※写真の上から、1.2.3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(月)6校時 1年生 学級活動

 文化祭の学年合唱の練習です。

 今日は、一人ひとりの位置の確認です。

 学年全体が並ぶと迫力があります。大きな壁面のようです。

 当日は、大迫力の合唱を楽しむことができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(月)4校時 2年1組 英語(少人数)

 ペアで会話文のやり取りを行っています。

 準備ができたら、教員の前でテストを受けます。

 少し緊張しながらも順番待ちをして、積極的にテストを受けていました。

 何度も反復することで、英語が身体になじんでいきます。

 楽しみながら、英語を身につけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(月)3校時 3年1組 英語

 好きな色や食べ物などについて、英語で考えています。

 教員からは、挙手を求めて、生徒の皆さんの取り組みの様子が確認されています。(写真上)

 また、聞き取りの学習では、聞き取ったことをノートにまとめたり、隣の生徒と意見交流をするなど、学んだことを発展させていました。(写真下)

 メリハリよく、多くの活動が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(月)3校時 1年3組 理科

 課題学習の取り組みです。

 生徒の皆さん、一人ひとりが、それぞれ課題を見つけて学習しています。

 自学自習の活動です。

 自分が疑問に思ったことや、興味をもったことなど、その都度、調べたり、課題解決を図る習慣をつけることで、学習効果を高めることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(月)3校時 1年2組 数学

 文字式の学習です。

 教員と生徒の皆さんとの活発なやり取りが見られます。

 生徒の皆さんは、教員の話を聞いて、その都度、確認して記入するなど、積極的に課題に取り組んでいます。

 「なぜ」という視点で、生徒の皆さんが、しっかりと考えるための仕掛けがいろんなところに見られます。
画像1 画像1

9月11日(月)3校時 3年生英語

3年生英語では、イラストを見ながら登場人物のセリフを考える学習をしています。

答えが一つと決まっていないため様々な回答がありました。

生徒の思考力と表現力が深まる授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(月)3校時 1年1組 英語

 リスニング問題に取り組んでいます。集中して聴き取っています。(写真上)

 その後、教員が示した課題に生徒が黒板の前に出て答えました。教員と生徒のやり取りが行われました。(写真下)

 しっかりと聴き取ったり、発音したり、積極的に活動する様子が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(月)3校時 2年生国語

2年生の国語では、教科書の図表の使い方について学習していました。

図表と文章の関係性について正しく理解できるかがポイントになります。

生徒の皆さんがそれぞれ自分の考えをノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(金)5校時 3年1組 国語

 夏目漱石の「ぼっちゃん」を題材に授業が行われています。

 課題を示して、しっかりと考える時間になりました。

 自分で考えたり、隣の生徒と交流する様子も見られます。(写真下左)

 教員も一人ひとりの取り組みの様子をよく見て、適切に声をかけています。(写真下右)

 クラス全体で、協力して取り組む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(金)5校時 2年4組 数学

 グラフをつかった文字式の学習です。

 まずは、説明用のテレビ画面が見やすいように、机をテレビの方に向けます。

 説明が終わると、交流の時間が始まります。

 4人班になって、活発な話し合いが行われました。

 自主学習と交流とのメリハリがしっかりとできていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(金)華道部 作品展示

 管理棟1階から2階の間の踊り場に、華道部の生徒の皆さんが作成した作品が展示されています。

 いろんな花がバランスよく並んでいます。

 心が和むスペースになりました。ぜひご覧ください。
画像1 画像1

9月8日(金)5校時 2年1組 理科

 「元素記号を覚える」「元素の種類を記号で表すことができる」が授業のめあてです。

 わかりやすい学習プリントや板書、テレビ画面の活用など、きっちりと整理された情報が生徒の皆さんに伝えられています。

 一つひとつ着実に確認しながら、授業が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593